[過去ログ]
アヒルの首にザリガニ、日本人に馴染みのない食材がズラリ…世代交代の「アメ横」で起きている「中国化」の波 [きつねうどん★] (5レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1
:
きつねうどん ★
10/17(金)10:48
ID:AViBPpbz(1)
AA×
外部リンク:president.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: きつねうどん ★ [] 2025/10/17(金) 10:48:44.04 ID:AViBPpbz 東京・上野の「アメ横」は、年末に多くの客が正月用の食材を買い求める光景が風物詩として知られているが、いまその風景が変わりつつある。一体何が起きているのか。日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(KADOKAWA)の一節を紹介する――。 ※登場する取材協力者の肩書きや年齢は取材当時のものです。 アメ横から薄れる「日本らしさ」 「『アメ横通り』に並ぶ飲食店の8割はもう、経営者が中国人じゃないか」 東京・上野のアメ横商店街連合会で会長を務める、星野勲さん(73)は少しあきらめ気味にそう話す。アメ横商店街は東京都台東区に位置し、JR上野駅と御徒町駅の間、約500メートルにわたり、今なお約370の店舗がひしめき合う。 終戦直後にできた闇市を起源とし、飴を売る屋台が多かったことから「アメヤ横丁(飴屋通り)」と呼ばれ、後にはアメリカ進駐軍の放出物資を扱う店などが増えたことから「アメリカ横丁」とも呼ばれたことが、その名の由来だ。いずれにせよ、日本を象徴する代表的な商店街といっていい。そのアメ横に何が起きているのか。 アメ横といえば、まず思いつくのが年末のにぎわい。特にマグロやカニ、エビ、イクラ、数の子、ホタテといった正月用の食材が店先に並べられ、店員から飛ぶ威勢のいい掛け声が、年末のにぎわいを盛り上げ、「日本の風物詩」を作り上げてきた。 だが、その風物詩を生み出してきたはずの魚屋は、以前30軒以上はあったというが、今や5軒を数えるばかりに。代わりに増えたのが、中華系の飲食店だ。 アヒルの首にザリガニ…並ぶのは日本人に馴染みの薄い食材 店頭には、鶏の頭や豚の尻尾、アヒルの首、羊の串、ザリガニなど、日本人にはなじみのない総菜がずらりと並ぶ。店先からは中国語で呼び込みをする中国人店員の声が響き、吸い寄せられるように、訪日中国人客や在留中国人らが集まり、テーブルで思い思いに食事を楽しむ。こんな光景が、いつしか現代版アメ横の風物詩にもなってきた。 こうした状況を星野会長も憂う。「アメ横通りには以前は魚屋が多かった。平日を含め1年を通してそれなりに売り上げがあったが、最近は魚が売れなくなった。だから、店のオーナーは、普段は他の人にお店を貸し、年末だけここに戻って、正月用食材などを売って商売する店が増えてきた」と内情を明かす。何とかこうして年末の期間だけは、古き良きアメ横のメンツは保たれている。 「魚屋は間違いなくアメ横からなくなる」 アメ横で海産物を扱う「浜屋食品第三店」。ここで40年も働いてきたという阿部朗さん(67)も、変わりゆくアメ横に少し寂しげだ。 ――アメ横では、中国人が経営する店がとても増えていますが。 「時代の流れだ。それしか、俺には言いようがない。中国人がどんどん店を広げていって、いずれこの辺りは、全部のお店がそうなっちゃうんじゃないか。俺は今でも中国人の店主とは付き合いはないけど。20代でここで働き始めた頃は景気が良くて、魚もよく売れたが、もう、ああいう時代は二度と来ないだろうな」 ――アメ横といえば、年末に正月用食材を買うといったイメージも強かったですね。 「今は年末だけ魚を売って、普段は飲食をやっている店が多い。訪日外国人客は、魚は買わないから。買うのは果物ぐらいだ。それが今のアメ横だ。この先、どうなるか分からない。日本人の客もどんどん歳を取っていくし、魚屋は間違いなくアメ横から姿を消し、なくなるだろう。寂しいけどしようがない」 つづき https://president.jp/articles/-/103292 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1760665724/1
東京上野のアメ横は年末に多くの客が正月用の食材を買い求める光景が風物詩として知られているがいまその風景が変わりつつある一体何が起きているのか日本経済新聞取材班がまとめたニッポン華僑万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会の一節を紹介する 登場する取材協力者の肩書きや年齢は取材当時のものです アメ横から薄れる日本らしさ アメ横通りに並ぶ飲食店の割はもう経営者が中国人じゃないか 東京上野のアメ横商店街連合会で会長を務める星野勲さんは少しあきらめ気味にそう話すアメ横商店街は東京都台東区に位置し上野駅と御徒町駅の間約メートルにわたり今なお約の店舗がひしめき合う 終戦直後にできた闇市を起源とし飴を売る屋台が多かったことからアメヤ横丁飴屋通りと呼ばれ後にはアメリカ進駐軍の放出物資を扱う店などが増えたことからアメリカ横丁とも呼ばれたことがその名の由来だいずれにせよ日本を象徴する代表的な商店街といっていいそのアメ横に何が起きているのか アメ横といえばまず思いつくのが年末のにぎわい特にマグロやカニエビイクラ数の子ホタテといった正月用の食材が店先に並べられ店員から飛ぶ威勢のいい掛け声が年末のにぎわいを盛り上げ日本の風物詩を作り上げてきた だがその風物詩を生み出してきたはずの魚屋は以前軒以上はあったというが今や軒を数えるばかりに代わりに増えたのが中華系の飲食店だ アヒルの首にザリガニ並ぶのは日本人に馴染みの薄い食材 店頭には鶏の頭や豚の尻尾アヒルの首羊の串ザリガニなど日本人にはなじみのない総菜がずらりと並ぶ店先からは中国語で呼び込みをする中国人店員の声が響き吸い寄せられるように訪日中国人客や在留中国人らが集まりテーブルで思い思いに食事を楽しむこんな光景がいつしか現代版アメ横の風物詩にもなってきた こうした状況を星野会長も憂うアメ横通りには以前は魚屋が多かった平日を含め年を通してそれなりに売り上げがあったが最近は魚が売れなくなっただから店のオーナーは普段は他の人にお店を貸し年末だけここに戻って正月用食材などを売って商売する店が増えてきたと内情を明かす何とかこうして年末の期間だけは古き良きアメ横のメンツは保たれている 魚屋は間違いなくアメ横からなくなる アメ横で海産物を扱う浜屋食品第三店ここで年も働いてきたという阿部朗さんも変わりゆくアメ横に少し寂しげだ アメ横では中国人が経営する店がとても増えていますが 時代の流れだそれしか俺には言いようがない中国人がどんどん店を広げていっていずれこの辺りは全部のお店がそうなっちゃうんじゃないか俺は今でも中国人の店主とは付き合いはないけど代でここで働き始めた頃は景気が良くて魚もよく売れたがもうああいう時代は二度と来ないだろうな アメ横といえば年末に正月用食材を買うといったイメージも強かったですね 今は年末だけ魚を売って普段は飲食をやっている店が多い訪日外国人客は魚は買わないから買うのは果物ぐらいだそれが今のアメ横だこの先どうなるか分からない日本人の客もどんどん歳を取っていくし魚屋は間違いなくアメ横から姿を消しなくなるだろう寂しいけどしようがない つづき
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s