実は江戸時代の「百姓一揆」は作法やルールが決まっていた!意外な“一揆マナー”の実態 [きつねうどん★] (9レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: きつねうどん ★ 08/02(土)16:41 ID:VABzesrm(1) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com

百姓一揆の種類
普通、百姓一揆というと、竹槍や蓆旗を持った農民が領主や村役人といった政治・社会の権力者と対決したようなイメージがありますね。

しかし、江戸時代の百姓一揆には一定の作法があり、竹槍などの武器を持ち出すことはほとんどありませんでした。

驚く人も多いと思いますが、百姓一揆は暴力的ではなかったのです。今回はその実態について説明します。

まずは、合法的な領主権力への申し立てである訴願について確認しておきましょう。
省27
2: 08/02(土)17:00 ID:Ylkp1CDL(1) AAS
動画リンク[YouTube]
3: 08/02(土)17:36 ID:0+ja9kaA(1/2) AAS
まあ、戦国時代は農民が本気で戦っていたわけだし
いざ戦争となったら、武士だけでは戦うことはできなかった
つまり、武士は指揮官、下士官であって、兵卒は農民だったのだ
出なきゃ何万なんて兵員ができるわけない
4: 08/02(土)17:50 ID:miV1IlYj(1) AAS
釈醤は、どうだろう。
5: 08/02(土)18:47 ID:UNLpGpJH(1) AAS
首謀者が死刑になるとこまでお作法なの?
6: 08/02(土)22:23 ID:/idCTAN0(1) AAS
昔時代劇のセリフで複数聞いた覚え

滅多な事言うもんじゃねえ
おかみに立てついちゃなんねえ
7: 08/02(土)23:08 ID:0+ja9kaA(2/2) AAS
日本人なんて一揆で一家皆殺しにされた百姓の子孫ばかり
8: 08/02(土)23:15 ID:VWvvvAJu(1) AAS
皆殺しにされたら子孫は居ません事よ
9: 08/03(日)14:15 ID:WCa4vJAF(1) AAS
一揆はデモ
打ちこわしは暴動
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s