[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863: 01/26(日)13:22 ID:Wag9xtbO(1) AAS
むしろ中小企業向けだろZFSは
でかい企業は分散ファイルシステム使うだろうし
864: 01/26(日)19:09 ID:zsOq4jRe(1) AAS
中小企業は
1. 重複排除、スナップショット、圧縮が安定して使え
2. Active Directory の連携し CAL も不要、
3. 故障時ハードベンダーにお任せで社内技術者による属人化を無視可能
な中身がWindows IoT の NAS 製品買うでしょ。
エンタープライズも並列ファイルシステムの Lustre の中身
(ldiskfs(ext4) か ZFS が選択可能) として位ではないかな。
省2
865: 警備員[Lv.5][新芽] 01/27(月)11:47 ID:GOJgDLEA(1) AAS
zfsよりbtrfsの方が勢いあるしな
866: 01/27(月)12:03 ID:K25csgYz(1/2) AAS
NAS企業同士がexfat対btrfsで論争してなかったっけ、どうなったんだろ
867: 01/27(月)14:04 ID:xG3E2DwG(1/2) AAS
ext4の間違いでは?
exfatなんて対抗にならないだろ
868: 01/27(月)14:26 ID:K25csgYz(2/2) AAS
あ、素手間違えてたごめん
もちろんext4
思い出そうとして今ぐぐったらQNAP、ReadyNAS、Synologyあたりが論争してたみたい
869: 01/27(月)19:01 ID:K2hOghs1(1) AAS
ext4ファイルシステム破損問題を思い出した
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
870: 01/27(月)19:30 ID:xG3E2DwG(2/2) AAS
なんでそんな古い記事を
つい2年くらい前にext4が壊れたことあっただろうに
アプデですぐ治ったけど
871: 01/27(月)21:32 ID:thSG6MDn(1) AAS
Synologyは関係ない。
ReadyNASとQNAPが煽り合ってたんだよ。
ReadyNAS
Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
外部リンク[html]:www.netgear.jp
QNAP
QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
省1
872: 01/27(月)21:40 ID:/u6c3b6/(1) AAS
QNAP君がBtrfsにグチグチ言ってるのは、こんなFS流行ったら非エンタープライズNASの商売上がったりだからかと思ったら煽り合う相手がいたのかw
873: 警備員[Lv.1][新芽] 01/30(木)00:46 ID:Mp6Sx01c(1) AAS
対抗馬のBcachefsはまだ実績なさすぎて使い物になるのはいつになる事やら
874: 02/01(土)15:37 ID:sek/ETxb(1) AAS
openzfsがファイル名の1023バイト長に対応した
今までlinuxのまともなfsの中ではgpfsぐらいしか無かったから
windowsとのinteropを気にしてる人にとっては朗報なんじゃ
875(2): 02/02(日)12:11 ID:MUcsqS+0(1) AAS
stdio.h で定義されているからコンパイル済のソフトじゃ使えんじゃん、
て思って調べてみたら結構前(CentOS6/手近にあった最古)でも FILENAME_MAX
は 4096 だったわ。
876: 02/06(木)22:00 ID:mnoX/Jvp(1) AAS
ビットロット対応のFSふえてくれ
winもmacも含めて
877: 02/06(木)22:22 ID:CxpOZANU(1) AAS
ファイルシステム作る人、圧倒的に性格悪い説
zfs, ReiserFS, Bcachefs
878: 02/07(金)07:57 ID:kPy0cZmS(1) AAS
なんで?
879(1): 02/07(金)21:46 ID:0He1QcLs(1) AAS
>>875
それはフルパスでは?
NAME_MAXがファイル名の規定のはず
880: 02/10(月)15:37 ID:ZXNyKkDA(1) AAS
ext4の人は性格悪くないから単なる偶然だな
zfsは知らん、reiserfsは妻殺し、bcachefsは手順も踏まず自己主張ばかりうるさい
881: 02/10(月)17:21 ID:qkuqaI2M(1) AAS
zfs やOpen Solaris はCDDLで、GPLというかLinuxに成果を取られないようにイジワルしているとしか...
第6回 Debian 会議で Cooper は、Solaris カーネルを書いた技術者らが OpenSolaris が GPL 非互換となるよう要求したと述べている。「Mozilla が選ばれた理由のひとつとして、GPL非互換だからというのがある。
Common Development and Distribution License(CDDL)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
882: 02/10(月)17:28 ID:5o8c5ISg(1) AAS
コピーレフトなのにGPL非互換なライセンスか、こんなのあるんだな
883: 02/10(月)18:13 ID:ojBXykV6(1) AAS
ワイは作者さんの開発成果に世話になってるから感謝してる、性格はしらん
884: 02/10(月)19:35 ID:yWXuc1WU(1) AAS
オラクルは邪悪
885: 02/12(水)09:16 ID:iHlsRQuI(1) AAS
>>879
NAME_MAXで正しいけどglibcでそれが問題になるような処理ってどこかにある?
現実に問題になるのはPATH_MAXのほうだと思う
実際zfsで500文字ぐらいのファイル作って試してみてるけど今のところ問題ないな
886: 02/28(金)02:07 ID:aIUeCHvn(1) AAS
encfsでwinのファイルがコピーできなくて困ったことならある
887: 03/09(日)19:18 ID:QVT5LwTm(1) AAS
fedora のインストーラは btrfs を使う時、/boot 以外を一つのbtrfs パーティションとして作成してから、/ と /home をサブボリュームとしてマウントしている。
Debian のインストーラじゃ出来ない気がしている。
888: 03/09(日)19:50 ID:z8Z+X9TG(1) AAS
Debianだとbtrfsにすると/boot/efiを除く/以下全体がサブボリューム名@rootfsになる
細分化したいときはインストーラ終了後再起動前にライブイメージに居残って操作するといい
889: 03/19(水)19:52 ID:xxTg8g0q(1) AAS
ファイルシステムって普通1つのファイルの最大サイズも〇〇バイトまでみたいな制限があると思いますが
tmpfsにも1ファイルあたりの最大サイズとかって決まりみたいなのってありますか?
890: 03/20(木)00:55 ID:y/r4L4bu(1) AAS
知らんけど仕様の制限より先にメモリサイズの制限のほうが先に来るだろう
891: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(1/3) AAS
+------------------------------------------+
| A: Btrfs Send/Receive再利用試験 |
| (長期不使用機能、試験欲す) |
| (元snapshot: /timeshift/.../@, @home) |
+------------------------------------------+
|
v
省24
892: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(2/3) AAS
+-------------------------------------------------+
| E: 🔥迷い・目的の再評価 |
| 🌱「分離故安全か?...だが切替煩雑」 |
| 🌱「最悪時保険?...1.5年前状態に戻す価値薄」 |
+-------------------------------------------------+
|
v
省13
893: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(3/3) AAS
+-------------------------------------------------+
| H: 過去の最悪事態経験想起 |
| (timeshift --restore不能は稀有) |
| (手動snapshotは最終保険として有効と認識) |
+-------------------------------------------------+
|
v
省5
894: 06/01(日)02:39 ID:+pBhduTU(1) AAS
似たようなファイルシステムがゴロゴロあるな
同じような機能同じような目的
895: 06/03(火)13:06 ID:BLInsZ6k(1) AAS
プロプラエタリィなNTFSの存在がガンですよ。
896: 06/06(金)19:26 ID:DcwFmon4(1/2) AAS
btrfs と bcachefs ならどっちを使うべき?
897(1): 06/06(金)22:04 ID:t2yseNZM(1/2) AAS
(Linus Torvalds) in August of 2024 that "nobody sane uses bcachefs and expects it to be stable".
外部リンク:en.m.wikipedia.org
898: 06/06(金)23:43 ID:DcwFmon4(2/2) AAS
>>897
草
Kent Overstreet 氏がなんかアレっぽいからやめとくわ
899: 06/06(金)23:49 ID:t2yseNZM(2/2) AAS
An Initial Benchmark Of Bcachefs vs. Btrfs vs. EXT4 vs. F2FS vs. XFS On Linux 6.11
外部リンク:www.phoronix.com
900: 06/06(金)23:57 ID:aNbcFT2d(1) AAS
f2fsすげーな、SDカードいたわりファイルシステムってだけじゃないのか
901: 06/07(土)00:14 ID:7L+jxPfb(1) AAS
F2FSはAndroidのストレージのファイルシステムに使われてるから
今はもうかなりのデバイス数で使われてる
902: 06/07(土)08:30 ID:4MW5fToT(1) AAS
おもしろそうな話をしているようなのできました
f2fsってのがあるんか
903: 06/14(土)07:11 ID:PyLZJCtn(1) AAS
btrfsの更新履歴を読むと raid5 なら行けそうな気がしてきた。
904(2): 06/14(土)18:45 ID:G4FNdXUC(1) AAS
Raid5はもう使っても大丈夫になってたはず
たしかLinux6.2から
カーネルバージョン低いと注意
905: 06/14(土)19:12 ID:mW9KbBLx(1) AAS
RAID5まで使えるようになったらもうBtrfs敵無しでは?
906: 06/14(土)19:37 ID:21r7Qhcw(1/2) AAS
>>904
Debain 12 (Bookworm) 2023年は6.1なのでDebian 13(Trixie)からは大丈夫になるのか。良い情報だ。
907: 06/14(土)19:44 ID:04hwReKF(1) AAS
stableのカーネルって普通にbackportsのに
更新して使うものだと思ってた…
絶対にミスが許されない鯖とかでない限りは
908: 06/14(土)20:18 ID:21r7Qhcw(2/2) AAS
レスチで悪いが、
Debian Backports に関しては Kernel で問題は出ないだろうけど、Backports でバージョン上げて不具合あっても、本家の解消待ちのイメージしかない。Emacs の事だが。
909: 06/15(日)10:22 ID:xeQ27nWt(1) AAS
>>904
なってません
追加機能無しで出来る修正が一つ入ったってだけで
write holeは根本的に解決してないし
多分これからしばらくも解決されません
外部リンク:www.phoronix.com
外部リンク:www.reddit.com
省2
910: 06/15(日)10:34 ID:qAAeLG7f(1) AAS
Btrfs使ってるけどRAID10で十分だよ
911: 06/15(日)15:02 ID:YaPsiovj(1/3) AAS
リビルドなんてZFSでもそんな信頼性高いもんじゃないからどうでもいいわ
なんか壊れたら素直に再構築すべき
912: 06/15(日)15:27 ID:aJl0W6/T(1/2) AAS
リビルドによる冗長性に期待しないんだったら
わざわざパリティ付きストライプで分散して書き込む理由なんて一つもない
そして現実的な容量あたりの回復不可能エラーの確率を考えると
6はともかくまともな冗長性が期待出来ないRAID5なんか今は使う理由はまるでない
それこそRAID1どころか多くの場合で破損部分が明白かつ単純で
無事な部分を吸える可能性が高い分だけシングル運用の方が遥かにマシ
913(1): 06/15(日)16:50 ID:YaPsiovj(2/3) AAS
リビルドによる冗長性ってなに?
914(1): 06/15(日)17:08 ID:6DNeCkGf(1) AAS
RAIDはアレイが破損したらリビルドかける前に
全データバックアップしろが通説だと思った
バックアップする空きストレージがないとか
そもそもバックアップがないなら
そもそもその運用がおかしい…
(捨ててもいいデータだけとか観て消し録画は除く)
915(1): 06/15(日)17:27 ID:xQc9M6ba(1/2) AAS
なんでRAIDやりたがるのか意味不明
バックアップの工夫をそれなりにやって
ダウンタイムやデータ損失期間を減らすための最終仕上げだよね
それとも広告であるネット記事を見て導入が大半?
916(1): 06/15(日)17:35 ID:aJl0W6/T(2/2) AAS
>>913
外部リンク[html]:e-words.jp
外部リンク[html]:www.buffalo.jp
RAIDの文脈で「冗長性」ってのは
RAID構成内に故障したハードウェアが出てもデータの完全性が損なわれない事
「リビルド」ってのはもっぱらその故障したハードウェアを入れ替えて元の冗長性を持つ構成に再構築することを指す
この説明でわかんないんだったら俺にはうまく説明出来ねえ
省12
917(1): 06/15(日)18:37 ID:YrR/Ub7i(1) AAS
btrfsのsnapは呆気ないほど簡単にファイルの先祖返りが長期も短期も可能で、
WinがやっているVolume Shadow Copyの上位互換って印象で、個人的にはとても好き。
でも、バックアップは別途必要かなって思っている。神経質なだけかもだけれど、データって一番大事だから増分・差分だけじゃなく、本体も自分は保持するようにしている。
918(1): 06/15(日)21:04 ID:YaPsiovj(3/3) AAS
>>916
冗長性ってリビルドのためではなくサービスを止めないためのものでは?
リビルドしなくても冗長性は重要だよ
919: 06/15(日)21:36 ID:xQc9M6ba(2/2) AAS
びっくりしたのはRAIDでリビルド機能が無いと言われたとき
そりゃまぁデータ消えないけどそのまま運用とか狂人だろうに
おーこわいこわい
920: 06/15(日)21:39 ID:nO4JLxoc(1) AAS
>>917
btrfsなら親になるスナップショットを指定して増分モードでsend/receive出来るから
外部にも、
つまり「バックアップ」もスナップショット構造を維持しながら
書き込みは増分だけで済むよって話なんだ
例えばオリジナル上でSnapperで毎日撮ってて06-15→06-16→06-17とかあるとして
同一の06-15が送受信するストレージ上に同時にあれば
省12
921: 06/16(月)02:21 ID:upbk3sl3(1/2) AAS
リビルドは最初からあまり期待しない。
HDDがいかれたときは他のHDDも寿命間近で、リビルド中にお釈迦になった経験がある。
raidを使う利点はコントローラから警告音が盛大に出ることとバックアップの時間が稼げること。
ソフトウェアraidの利点も時間稼ぎかな。
922: 06/16(月)03:30 ID:V26EfEYC(1) AAS
業務用ストレージならスクラブが走るからリビルドあんま失敗しないけどね
最近は別の不具合でボリュームが全損するケースがちらほらある
ストレージも最近高いくせに品質悪いな
923: 06/16(月)05:44 ID:zRTb+SAk(1/2) AAS
RAID1ならリビルドするけどRAID5や6はやらないかなあ
時間かかりすぎるよ
924: 06/16(月)07:30 ID:7sPaAkac(1) AAS
> バックアップの時間が稼げる
これが大事だと思う
925: 06/16(月)07:45 ID:upbk3sl3(2/2) AAS
時間稼ぎだからデータ逃がせる環境ならraid5で十分だよ。
926(1): 06/16(月)12:57 ID:7WvLU0an(1) AAS
リビルドせずにバックアップ取得
ならRAID不要の環境だし普段からバックアップしとけよ
どれだけ踊らされているのか
927: 06/16(月)16:46 ID:zRTb+SAk(2/2) AAS
>>926
どういうこと?
リアルタイムバックアップしろってこと?
928: 06/17(火)03:11 ID:G5q8UCPD(1/8) AAS
バックアップは毎日取るものでしょ
差分だけなら時間もわずかなので
なんでRAID縮退時にバックアップを取る前提なの?
普段からとってないの?
929: 06/17(火)04:39 ID:Z0BbVoQp(1) AAS
日に一度のバックアップならやっぱりRAID必要やん
なぜそれでRAID不要になるのか
930: 875 06/17(火)09:00 ID:lZRqBMI7(1/4) AAS
「壊れた瞬間に使えなくなる」のか、「まだ使える/処理を継続
できる」のか、はかなり重要なファクターだと思うが?
流石にバックアップあればRAID不要は極論。
ハードウェアRAIDはスクラブやらSMART監視で部分的な故障まで
監視しているからリビルド失敗はない。
失敗した場合でもRAIDカード交換させたら治ったこともあるから
似たようなことがったらカード交換も検討するといいよ。
省3
931: 06/17(火)09:22 ID:G5q8UCPD(2/8) AAS
優先度について述べているだけ
バックアップを定期的に取らないのにRAID導入しているのが見受けられる
932: 06/17(火)10:22 ID:lZRqBMI7(2/4) AAS
バックアップに対する現場の意識が足りない、という意味で言いたいのは
わからんでもないが、データロストと(RAIDなし環境における)業務/納期
遅延のそれぞれリスクを発生確率を交えて考えると、やはりその意見には
賛同できないよ。
933(2): 06/17(火)10:29 ID:YcGRWNVI(1/4) AAS
一切の故障がなくてもURE(回復不可能な読み取りエラー)は確率的に起きるのでまず前提が間違ってる
もちろん製品のグレードによりけりで
エンタープライズ用HDDなら限りなく低い確率、具体的には10^15ビットに1回になるぐらいの品質で製造されてるけど
どのHDDにも起き得るし一般的な民生用だと10^14ビットに1回程度で更に確率が上がる
TB単位のストレージでRAID5が現実的じゃないってのは
読み取るサイズが増える分だけURE=リビルド失敗の可能性が高まるから
8TBだと仮定して民生用だと約60%、エンタープライズ用でも約6%ぐらいの確率で失敗する可能性がある
省2
934(1): 06/17(火)11:49 ID:fFPZtW+I(1/2) AAS
RAID5,6は理論上の速度や容量効率は利点だけど、
データチャンク、XORパリティで細切れブロック配置したり複雑で
ディスク上のビット単位でのデータ信頼性という意味では
物理ヘッドガチャガチャするHDDではRAID0よりキツそう
(そんなに詳しくないから想像だけど)
実際には様々なレイヤーのパリティやビット訂正で
エラー回復してるんだろうけど、自分が使ってる
省2
935: 06/17(火)12:00 ID:G5q8UCPD(3/8) AAS
URE(回復不可能な読み取りエラー)
というのは媒体mediumエラーでしょ?
HDD/SSDコントローラは生きていて
特定LBA(LogicalBlockAddress)でエラーがでる
局所的ブロック、媒体エラーだよね
HDD/SSD内部でソフトウェア的エラーの可能性はあるけど
カーネルから見たらハードウェアエラー(==故障)だよ
省1
936: 06/17(火)12:02 ID:G5q8UCPD(4/8) AAS
あとRAID使っているわりには
ファンや電源の冗長化してないよね
これらも故障したら交換するまで停止でしょ
937: 06/17(火)12:12 ID:fFPZtW+I(2/2) AAS
>>933
言われてみればそうだなあ…
HDDだけダウンタイムなしまたは交換時間オンリーを想定してても、
HDDの故障率と比べて電源やファンとかM/B等パーツが
それより壊れないかと言うとうーんって思う…
自分の環境はファンは予備があってすぐ交換できるし、
電源はACアダプターのマザボ運用してるのでちょっとマシ
省1
938(1): 06/17(火)12:57 ID:G5q8UCPD(5/8) AAS
>>933
は事実と異なる内容を記述している
あるHDD/SSDでURE(回復不可能な読み取りエラー)が出たら
RAIDレベルによらず全HDD/SSD稼働中なら他のHDD/SSDのデータから復元できる
(要は1台故障と同じ(切り離して故障にするかは別問題でコントローラの設計))
HDD/SSD故障があるのならRAIDレベルによらず多重故障でデータ復元できない
RAID6は2点故障でも復元できるけど
939(1): 06/17(火)13:27 ID:lZRqBMI7(3/4) AAS
現場的には6%はかなり盛り過ぎだと感じるわ。
RAID のチャンクサイズ考慮して計算されてないか、
スクラブとかSMART監視とかない前提?
940: 06/17(火)13:37 ID:1K0szjjx(1) AAS
>>938
だから「リビルドがUREで失敗する確率は決して低くない」という話だって言ってるじゃん
冗長性のあるRAIDレベルで通常稼働時に単一の障害が訂正出来るのは当たり前じゃねーかw
>>939
あくまで「リビルド中にUREに遭遇する確率」をカタログスペックから単純計算(概算)した数字の話なので
もちろん実際の障害の可能性はもう少し前後し得るよ
改めて補足しとくけどUREはSMARTとかからわかる形で
省8
941: 06/17(火)13:51 ID:G5q8UCPD(6/8) AAS
5分停止したら何億とか会社消滅ならRAIDでサービス継続は分かる
でも個人用途ではHDD故障して機能のバックアップで十分
データ書き戻しで半日くらい止まっても大丈夫
これらが大半
RAID不要だろって話
webや雑誌記事でのせられて使っているだけでしょ?
942: 06/17(火)13:52 ID:G5q8UCPD(7/8) AAS
昨日のバックアップデータで許容ね
943: 06/17(火)14:22 ID:89jEObby(1) AAS
linux板って個人と企業を混合して話をするからエスパー力を必要とされるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s