[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
814: 2024/09/23(月)14:35 ID:gvk53GDp(1) AAS
bcachefsは今のところ採用してる企業を一つも見ないのがね
個人用途のおもちゃでしかない
815: 警備員[Lv.9][芽] 2024/09/23(月)14:54 ID:0zLPadmR(2/2) AAS
> The end-user experience is still pretty painful when the root filesystem needs a fsck

まだかなりの人柱モードだよな
816: 2024/09/23(月)15:31 ID:idQiIW1a(1) AAS
何処かの企業がサポートしているのかは気になる。
今生き残っているのはRH/IBM/Oracleの支援があるか、SGI/Sun 他の遺産だし。
817: 2024/09/23(月)23:02 ID:geOQ2omo(1) AAS
zfsは権利問題で扱い辛くてbcachefs出たばかりだからガチでは使えんし
Raid5/6問題解決したらBtrfsで十分ってなりそう
818: 2024/09/23(月)23:37 ID:gKy1OzrY(1) AAS
20年前ならインテリジェンスのあるファイルシステムは需要あったんだろうけど、今更感強いしな
819: 2024/09/24(火)07:10 ID:+prhQPN0(1) AAS
最近はオブジェクトストレージが使われることも多いからなあ
820: 2024/09/25(水)04:22 ID:UHAArs8N(1) AAS
4台で BTRFS RAID 6 にしたけど、一台ハードディスクをふっとばしたら読み出せなくなって困ってる。あんまり、ノウハウでなくてもドキュメント自体がすくないのよね BTRFS って。誰か助けて...
821: 2024/09/25(水)16:34 ID:B90ftVDC(1) AAS
まだバグあるRAID6でトラブルは…
822: 2024/09/25(水)18:09 ID:OctKMZ6U(1) AAS
外部リンク[html]:btrfs.readthedocs.io

本番運用では使用しないでくださいと書いてあるな
でもまあ基本機能には問題ないはずだから、内容次第じゃ秒で復旧するんじゃないかな?
823: 2024/10/05(土)12:37 ID:0Mg6G2gj(1) AAS
初心者はext4かxfsにしとけばええか?
824: 2024/10/05(土)12:42 ID:n9lFPbzQ(1) AAS
xfsで無問題
ext4は今や使ってる人少ないから却って初心者向きじゃない
825
(1): 2024/10/05(土)15:20 ID:0h7rk2nA(1) AAS
DebianやUbuntuのデフォルトがext4なのに使ってる人が少ないことないやろ
826: 2024/10/05(土)15:34 ID:TCuh3FMI(1) AAS
とりあえずどっちかにしとくは
827: 2024/10/05(土)19:59 ID:wkYv90CH(1) AAS
先月雷で停電しまくったけどそういうのにはxfsは弱いのかな?
828
(1): 2024/10/05(土)20:07 ID:kq62xYz3(1) AAS
そう言う場面に強いのはCoWのbtrfsやzfs
829: 2024/10/05(土)20:10 ID:HzaabSfC(1) AAS
xfsのCoWって安定した?
830: 2024/10/05(土)22:23 ID:VwtDKolW(1) AAS
CoWはブロック層でやれってじっちゃんが言ってた
831: 2024/10/06(日)06:08 ID:zw6R/dBZ(1) AAS
xfsのCoW使えるぞ、って話あまり聞かないからそう言う事じゃないかな
832
(1): 2024/10/06(日)11:41 ID:SXXTeXeo(1/3) AAS
>>825
メンテナが Red Hat で、その Red Hat が xfs デフォルトなもんだから信用できない。
833
(1): 2024/10/06(日)11:49 ID:SXXTeXeo(2/3) AAS
>>828
停電復旧後のロールバック処理はジャーナリング機能が担うのであって CoW は関係ない。
Linux だと ext2(とfat系) ぐらいだろ、ジャーナリングないのは。
834: 2024/10/06(日)13:05 ID:fwRfDtt8(1) AAS
cowでない大抵のファイルシステムはジャーナリングで守られるのはメタデータだけじゃなかったっけ
835: 2024/10/06(日)13:18 ID:3uVRZx0K(1) AAS
>>832
ユーザーが多いか少ないかって話だったんだか…
836: 2024/10/06(日)17:29 ID:SXXTeXeo(3/3) AAS
>> 834
確かに上書き途中で停電であれば差は出る場合はあるね。
ただ CoW であっても中途半端なところで書き込みが終わるので停電対策
したいならコミット・ロールバックの概念のあるデータベースに
書き込むしかないな。

>> 835
すまぬ...
837
(1): 2024/10/08(火)07:25 ID:6KT/uJBx(1) AAS
>>833
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから
838: 2024/10/08(火)17:05 ID:BFua4mkm(1/2) AAS
基本ジャーナルがやんのはロールバックじゃなくログリプレイ、対象はメタデータ(更新ログじゃなく操作ログを管理する場合はロールバックはあるかもしれない)

DBのトランザクションはリレーションの一貫性保証のための機能で電源断対策に持ち出すのはズレてるかな

電源断対策になるのは操作のアトミック性
create,renameのアプリ側で担保するのが伝統的だけど、ブロック単位で担保してくれんのがcow
839: 2024/10/08(火)18:24 ID:BFua4mkm(2/2) AAS
電源断対策にcow式ファイルシステムがいるかというと、まともなアプリはcow式前提にしてないし、技術的原理的には電源断に強いかもしれんが効果を発揮するのは限定的だと思ってるわ
840
(1): 2024/10/08(火)23:49 ID:g4k9TmhA(1) AAS
どういうこと?
CoWだろうとソフトウェアの対応なんていらんが
841: 2024/10/09(水)22:58 ID:TGngPSqW(1) AAS
>>837
それ流行ってんの?
842
(2): 2024/10/10(木)23:29 ID:xeeQIOkG(1/3) AAS
>>840
たぶん「まともなアプリ」は
(1) 上書きせずに同期書き込みで別ファイル作成(Create, Write, Close and Sync)、
(2) 上書き前のファイルを削除、
(3) (1)で作成したファイルをリネーム
する(つまり手間をかける)って話かと。

まともじゃない駄目アプリは (1)-(3) を実行せずに上書き (Truncate and Write)
省7
843: 2024/10/10(木)23:42 ID:xeeQIOkG(2/3) AAS
駄目アプリの Truncate and Write の途中で停電になったら
例え CoW であってもファイルの途中までの書き出し状態で復旧するか
上書きする前に戻されるかだけでしかない。

アプリレベルで意味のあるオートセーブデータとか
アプリレベルで意味のあるアンドゥログがあって初めて停電対策になるのであって
アプリより低層のファイルシステムでは打てる策ではどうあがいても
「効果を発するのは限定的」ですね。
844: 2024/10/10(木)23:52 ID:xeeQIOkG(3/3) AAS
>>842
× リストアが面倒なので
○ ハードリンクの復元が超面倒/思いつかないので
845: 2024/10/10(木)23:56 ID:WGFMDZfJ(1/2) AAS
属性を保持したまま内容を一気に入れ替えるのは、今ならcopy_file_rangeがある
846: 2024/10/10(木)23:57 ID:WGFMDZfJ(2/2) AAS
で、こいつはCoWファイルシステムじゃないと本当に内容をコピーするので効率が悪い
847
(1): 2024/10/11(金)07:39 ID:/6otHtpl(1) AAS
停電を予測して スナップショットを撮る機能が追加されるとかしないとかいう話は聞いたことがない
848: 2024/10/11(金)14:12 ID:mj4qPltc(1) AAS
そこでNILFSですよ
849: 2024/10/11(金)16:05 ID:P6k6G+uZ(1) AAS
Nipple?
850: 2024/10/11(金)22:21 ID:5hgxSCWq(1) AAS
>>842
renameでのinode置き換えならunlinkはいらんし、user拡張属性なら転記するだけでいいけど何気にしてるか分からん
851: 2024/10/12(土)00:50 ID:oiiqPhbz(1) AAS
>>847
10年近く前にそんなファイルシステムを作ってたな
紆余曲折でプロジェクトはポシャったけど
852: 2024/11/01(金)23:30 ID:fOkGcY4d(1) AAS
openZFSの新しいDedupについて

外部リンク:despairlabs.com
853: 2024/11/02(土)00:19 ID:VFPv/92F(1) AAS
タイトルからして良いのか使うななのか。言いたい事は何故か分かった
854: 2024/11/02(土)02:38 ID:QhRsNAf7(1) AAS
かなり改善されたけど一般的な使い方ではdedupを使う価値は無いとのこと
855
(1): 警備員[Lv.21] 2024/11/21(木)20:13 ID:84+fZx8I(1) AAS
外部リンク:www.phoronix.com

よりによってLinusが行動規範違反持ち出してワロス
856: 2024/11/21(木)20:17 ID:irrhUSYn(1) AAS
Linus先生の精神修養の効果はどれぐらい持続したんだろうか
857: 2024/11/21(木)21:25 ID:IaoA0KbF(1) AAS
カーネルは何千人も開発に関わってるプロジェクトだからな
問題があるメンテナは受け入れられないよ
858: 2024/11/22(金)10:35 ID:NLeFvCAZ(1) AAS
kent君が結構アレなので……
859: 警備員[Lv.22] 2024/11/22(金)11:21 ID:LsZKWQ6U(1) AAS
外部リンク[13]:www.phoronix.com

> ReiserFS Has Been Deleted From The Linux Kernel

ついに……
それにしてもFS開発者ってキチガイ多くね?
860: 2024/11/23(土)10:44 ID:Suo8i6kX(1) AAS
>>855
Bcachefs開発者がどんな行動規範違反しているのかかよくわからんのだけど
LKMLでのKentのメール
外部リンク:lore.kernel.org

> Get your head examined. And get the fuck out of here with this shit.
訳: お前の脳みそ検査しろ。そのクソと一緒にここから出て行いきやがれ

こういう5chみたいな文章がアウトってこと?
861: 警備員[Lv.1][新芽] 01/25(土)07:58 ID:woka93X8(1) AAS
zfsはせっかく良いファイルシステムなににちょっと勿体無いね
862: 01/26(日)03:10 ID:gS4o5s0d(1) AAS
zfsはエンプラ用途すぎて中小企業や一般ユーザにはとても合わないと思うが
863: 01/26(日)13:22 ID:Wag9xtbO(1) AAS
むしろ中小企業向けだろZFSは
でかい企業は分散ファイルシステム使うだろうし
864: 01/26(日)19:09 ID:zsOq4jRe(1) AAS
中小企業は
1. 重複排除、スナップショット、圧縮が安定して使え
2. Active Directory の連携し CAL も不要、
3. 故障時ハードベンダーにお任せで社内技術者による属人化を無視可能
な中身がWindows IoT の NAS 製品買うでしょ。

エンタープライズも並列ファイルシステムの Lustre の中身
(ldiskfs(ext4) か ZFS が選択可能) として位ではないかな。
省2
865: 警備員[Lv.5][新芽] 01/27(月)11:47 ID:GOJgDLEA(1) AAS
zfsよりbtrfsの方が勢いあるしな
866: 01/27(月)12:03 ID:K25csgYz(1/2) AAS
NAS企業同士がexfat対btrfsで論争してなかったっけ、どうなったんだろ
867: 01/27(月)14:04 ID:xG3E2DwG(1/2) AAS
ext4の間違いでは?
exfatなんて対抗にならないだろ
868: 01/27(月)14:26 ID:K25csgYz(2/2) AAS
あ、素手間違えてたごめん
もちろんext4
思い出そうとして今ぐぐったらQNAP、ReadyNAS、Synologyあたりが論争してたみたい
869: 01/27(月)19:01 ID:K2hOghs1(1) AAS
ext4ファイルシステム破損問題を思い出した
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
870: 01/27(月)19:30 ID:xG3E2DwG(2/2) AAS
なんでそんな古い記事を
つい2年くらい前にext4が壊れたことあっただろうに
アプデですぐ治ったけど
871: 01/27(月)21:32 ID:thSG6MDn(1) AAS
Synologyは関係ない。
ReadyNASとQNAPが煽り合ってたんだよ。

ReadyNAS
Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
外部リンク[html]:www.netgear.jp

QNAP
QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
省1
872: 01/27(月)21:40 ID:/u6c3b6/(1) AAS
QNAP君がBtrfsにグチグチ言ってるのは、こんなFS流行ったら非エンタープライズNASの商売上がったりだからかと思ったら煽り合う相手がいたのかw
873: 警備員[Lv.1][新芽] 01/30(木)00:46 ID:Mp6Sx01c(1) AAS
対抗馬のBcachefsはまだ実績なさすぎて使い物になるのはいつになる事やら
874: 02/01(土)15:37 ID:sek/ETxb(1) AAS
openzfsがファイル名の1023バイト長に対応した
今までlinuxのまともなfsの中ではgpfsぐらいしか無かったから
windowsとのinteropを気にしてる人にとっては朗報なんじゃ
875
(2): 02/02(日)12:11 ID:MUcsqS+0(1) AAS
stdio.h で定義されているからコンパイル済のソフトじゃ使えんじゃん、
て思って調べてみたら結構前(CentOS6/手近にあった最古)でも FILENAME_MAX
は 4096 だったわ。
876: 02/06(木)22:00 ID:mnoX/Jvp(1) AAS
ビットロット対応のFSふえてくれ
winもmacも含めて
877: 02/06(木)22:22 ID:CxpOZANU(1) AAS
ファイルシステム作る人、圧倒的に性格悪い説
zfs, ReiserFS, Bcachefs
878: 02/07(金)07:57 ID:kPy0cZmS(1) AAS
なんで?
879
(1): 02/07(金)21:46 ID:0He1QcLs(1) AAS
>>875
それはフルパスでは?
NAME_MAXがファイル名の規定のはず
880: 02/10(月)15:37 ID:ZXNyKkDA(1) AAS
ext4の人は性格悪くないから単なる偶然だな
zfsは知らん、reiserfsは妻殺し、bcachefsは手順も踏まず自己主張ばかりうるさい
881: 02/10(月)17:21 ID:qkuqaI2M(1) AAS
zfs やOpen Solaris はCDDLで、GPLというかLinuxに成果を取られないようにイジワルしているとしか...

第6回 Debian 会議で Cooper は、Solaris カーネルを書いた技術者らが OpenSolaris が GPL 非互換となるよう要求したと述べている。「Mozilla が選ばれた理由のひとつとして、GPL非互換だからというのがある。

Common Development and Distribution License(CDDL)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
882: 02/10(月)17:28 ID:5o8c5ISg(1) AAS
コピーレフトなのにGPL非互換なライセンスか、こんなのあるんだな
883: 02/10(月)18:13 ID:ojBXykV6(1) AAS
ワイは作者さんの開発成果に世話になってるから感謝してる、性格はしらん
884: 02/10(月)19:35 ID:yWXuc1WU(1) AAS
オラクルは邪悪
885: 02/12(水)09:16 ID:iHlsRQuI(1) AAS
>>879
NAME_MAXで正しいけどglibcでそれが問題になるような処理ってどこかにある?
現実に問題になるのはPATH_MAXのほうだと思う
実際zfsで500文字ぐらいのファイル作って試してみてるけど今のところ問題ないな
886: 02/28(金)02:07 ID:aIUeCHvn(1) AAS
encfsでwinのファイルがコピーできなくて困ったことならある
887: 03/09(日)19:18 ID:QVT5LwTm(1) AAS
fedora のインストーラは btrfs を使う時、/boot 以外を一つのbtrfs パーティションとして作成してから、/ と /home をサブボリュームとしてマウントしている。
Debian のインストーラじゃ出来ない気がしている。
888: 03/09(日)19:50 ID:z8Z+X9TG(1) AAS
Debianだとbtrfsにすると/boot/efiを除く/以下全体がサブボリューム名@rootfsになる
細分化したいときはインストーラ終了後再起動前にライブイメージに居残って操作するといい
889: 03/19(水)19:52 ID:xxTg8g0q(1) AAS
ファイルシステムって普通1つのファイルの最大サイズも〇〇バイトまでみたいな制限があると思いますが
tmpfsにも1ファイルあたりの最大サイズとかって決まりみたいなのってありますか?
890: 03/20(木)00:55 ID:y/r4L4bu(1) AAS
知らんけど仕様の制限より先にメモリサイズの制限のほうが先に来るだろう
891: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(1/3) AAS
+------------------------------------------+
| A: Btrfs Send/Receive再利用試験 |
| (長期不使用機能、試験欲す) |
| (元snapshot: /timeshift/.../@, @home) |
+------------------------------------------+
|
v
省24
892: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(2/3) AAS
+-------------------------------------------------+
| E: 🔥迷い・目的の再評価 |
| 🌱「分離故安全か?...だが切替煩雑」 |
| 🌱「最悪時保険?...1.5年前状態に戻す価値薄」 |
+-------------------------------------------------+
|
v
省13
893: 05/28(水)16:29 ID:A8s5L3lC(3/3) AAS
+-------------------------------------------------+
| H: 過去の最悪事態経験想起 |
| (timeshift --restore不能は稀有) |
| (手動snapshotは最終保険として有効と認識) |
+-------------------------------------------------+
|
v
省5
894: 06/01(日)02:39 ID:+pBhduTU(1) AAS
似たようなファイルシステムがゴロゴロあるな
同じような機能同じような目的
1-
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s