【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2 (869レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/04/11(木)10:49 ID:8tgVZdvA(1/2) AAS
Proxmox VEについて語りましょう!
Proxmox VEは、Debianをベースとしたオープンソースのサーバー仮想化プラットフォームです
仮想マシンとコンテナの管理を、統合されたWebインターフェイスを通じて直感的に行うことができます
【公式サイト】
外部リンク:www.proxmox.com
【公式ドキュメント】
外部リンク:pve.proxmox.com
省11
789: 06/25(水)21:31 ID:3j9Nxw/g(1) AAS
T110iってKaby LakeのXeonちゃうんか。。流石にそれは。。
あと基本的にコンソールは遅いからRDPなりParsecなり使うのが多いと思うけど
G200eはParsecとか使えないからなぁ
790: 06/26(木)08:45 ID:FXKN3+OW(1) AAS
win11動かすだけならkabyでも十分じゃね
ESXiだとコンソールが一番速かった記憶があるけどPVEはコンソール遅いんだね
Linuxみたいにクライアント側でグラフィック処理できればいいんだけどね
791(2): 06/28(土)09:22 ID:MVvunCv4(1) AAS
大手会社がリセラーやってくれないかなぁ。
現存国内リセラーの一社にコンタクトしたんだけど、応答ないw
792: 06/28(土)10:28 ID:n07tdFBY(1) AAS
何が必要なの?
793: 06/28(土)13:58 ID:gP2QtEeA(1) AAS
>>791
💩UIが直らんと売る気にならん
スマンな
794: 06/28(土)17:43 ID:AmF6Ouso(1) AAS
>>791
大手はvSphere代替にMorpheus VM Essentialsを担ぎ始めたは
795: 06/30(月)09:33 ID:Zzgh+sJP(1) AAS
GPU転がってたから搭載してみたけどG200eとSPICE接続のレスポンス大して変わらんな
描画処理はローカルでやっててコンソール接続の限界なのかもなー
796: 07/01(火)13:30 ID:obHeRg1a(1/2) AAS
まともなGPUならパススルーしてParsecなりにすればいいんじゃない
ProxmoxとかESXiとかのコンソールなんてメンテナンス用で常用するもんではないでしょ
797(1): 07/01(火)16:18 ID:+k9MfrqD(1) AAS
監視システムでメールだのSlackだのTeamsだのにアラートを飛ばす、リソースの情報をとっている
にも関わらず毎日コンソールを確認してエラーチェックをする、情報を確認する運用をしているところは意外と多い
なので意外と使われてる
798: 07/01(火)22:09 ID:obHeRg1a(2/2) AAS
WindowsのGUIでのログインの話ね。
Windows Serverだとしても普通RDPでしょ。
799: 07/02(水)02:38 ID:Qz8Rfifz(1) AAS
HDIにすりゃいいじゃん
800(1): sage 07/02(水)07:57 ID:ycslYQLF(1) AAS
>>797
コンソールログイン画面がでるか、っていう監視サービスやっているハウジング業者に「これはLinux だよ」っていう情報提示しているにも関わらす、Ctrl-Alt-Del押されたことがある。
801: 07/02(水)09:31 ID:77Jvrb6G(1) AAS
>>800
一時期無効になったはずだけど、また有効になった?
802: 07/06(日)22:34 ID:pp6CzeDN(1) AAS
>>775
言ってる側からMicroServerが物理的に壊れたから、LinuxMintいれてた自作PCにメモリ増強してPVEデビューした
やりたかったパススルーはいわゆるPCIパススルーでSATAコン丸ごとパスさせたかった
使ってるNASのOSがxigmanasで旧freenas時代から使ってて今更変える気にならなくてこうなった
TrueNAS使いだったらdockerとかも使えるし手を出さなかったかも
803: 07/12(土)13:13 ID:jgh2b0pa(1) AAS
proxmox backup serverとNASを使って、VMやCTはいい感じにバックアップできてるんだけど、pve自体のバックアップがよくわからんね
pbsのGUIのデータストアの画面に「ホスト」って項目があるから、出来そうなもんなんだけどよくわからない。
804: 07/12(土)13:42 ID:OnJzxXpZ(1) AAS
普通にベアとしてバックアップすればいい
805: 07/19(土)16:27 ID:GiOb+W8S(1) AAS
Proxmox VE 9.0 BETA released!
外部リンク:forum.proxmox.com
806: 07/19(土)16:31 ID:DuV2DFFA(1) AAS
おお
807: 07/19(土)17:56 ID:A/N7mMWK(1) AAS
ついに来たな
808(1): 07/19(土)21:00 ID:aghKd5t/(1) AAS
アプデ早すぎ
使い勝手変わってそう
809: 07/20(日)12:20 ID:SPgiUtsq(1) AAS
>>808
業務利用がなかなかされない理由の一つでもある
エンジニアの負荷が高過ぎてダルい
810: 07/21(月)06:11 ID:2pUUM5cf(1) AAS
でも他に無料で使える仮想化プラットフォームって少ないんだよなあ
ovirtでも使うか?
811: 07/21(月)08:19 ID:s4pNMpa2(1) AAS
い・・・incus
812: 07/21(月)16:27 ID:+HmH0kA5(1) AAS
個人で遊んだりlinuxの勉強するには面白いけど、これが業務に使われてるイメージが湧かんね
813: 07/22(火)12:06 ID:PG12397T(1) AAS
Hyper-V
814(2): 07/22(火)20:19 ID:/hqw6VmT(1) AAS
HPE Morpheus VM Essentials Softwareの無償版出ねーかなHPE。出さないだろうな、Ubuntu KVMベースなのに。
815: 07/23(水)07:34 ID:fh9k1O48(1) AAS
>>814
サポートない自己責任版は格安で出すらしいが使い勝手は良くなさそう
816: 07/23(水)08:43 ID:MBCYQcdY(1) AAS
サポート無しの有償版を買う意味がないね
817(1): 07/23(水)12:12 ID:JDTzQpbz(1) AAS
Ubuntuにvirt managerでも良いような気がしてきた
818: 07/23(水)12:34 ID:jRqjg9TK(1) AAS
sdnってどう?
うまく統合出来てるなら便利そうではあるけど
819: 07/24(木)09:27 ID:z6Jy9PSb(1) AAS
>>814
VMwareが躍進したのってそこだよね
Hyper-V ServerもAdmin Centerが使えるようになって一瞬利用が増えたけど、無償版やめちゃったから終わった感
820: 07/25(金)18:57 ID:mGQ1hATy(1) AAS
このOSってインストールや初回起動時にWindowsその他有料OSみたく登録やログインのたぐいが必要なんですか
821: 07/25(金)19:03 ID:6d3fgmkl(1) AAS
インストールで最もハードルが高いのはFQDN決めるとき
822: 07/26(土)15:38 ID:qj7nzCFP(1) AAS
FQDN、どんなのがいいのか、みんなどんなのにしてるのか、インストール画面で止めて小一時間調べたは
823: 07/26(土)15:45 ID:4l85DwTA(1) AAS
あるあるw
824: 07/26(土)15:49 ID:abfjwPL2(1) AAS
.localは罠
825(1): 07/26(土)17:19 ID:OUib2MYM(1) AAS
使うのほぼ犯罪なのに.localやめてほしい
826: 07/26(土)18:41 ID:vsat5VG9(1) AAS
pve.homeとかじゃないの?
827: 07/27(日)04:20 ID:kNzfLUwN(1) AAS
フォーラム見てるとPVE自体よりもベースのLinux OSとQEMUのアプデでのエンバグに悩まされている気がする...
828(1): 07/27(日)13:46 ID:9Meo/o7L(1) AAS
俺は.internal
.privateとかにしてる奴もおるね
829: 07/30(水)13:41 ID:xda5nhON(1) AAS
>>817
webでリモートから操作できないのがなぁ…
cockpitは操作性が微妙だし
830: sage 08/01(金)20:12 ID:cuXYn15i(1) AAS
>>825
一番無難に思えるところが罠だよな
831: 08/02(土)11:33 ID:6SG1h11k(1) AAS
PVEに限らんけどデフォで有効なのやめて欲しい
832(1): 08/05(火)22:51 ID:wKm2SxFL(1) AAS
Proxmox Virtual Environment 9.0 released!
外部リンク:forum.proxmox.com
833: 08/05(火)23:21 ID:eEIohSE+(1) AAS
>>828
arpa派
834: 08/06(水)06:36 ID:B/9t8TBs(1) AAS
ついに来たな
835: 08/06(水)08:39 ID:3G64pVrZ(1) AAS
>>832
ありが㌧。
836: 08/06(水)22:05 ID:lWNwhtX3(1) AAS
読んでないけど ver 9 にするの面倒いのか?
837: 08/07(木)13:01 ID:J5yEB82A(1/2) AAS
再インストールは必須だな
838: 08/07(木)13:12 ID:J5yEB82A(2/2) AAS
カーネル一緒だから大丈夫か
839(1): 08/07(木)15:46 ID:l0s+a0ht(1) AAS
蟹が死んだわ
戻したら使えるからハードが原因ではないな
NIC関連弱すぎねーか?
USB-NICも7.Xの頃使えていたのが使えんくなってるし
840: 08/07(木)15:46 ID:I3LgcbTT(1) AAS
pve8to9を使えばいいんじゃね
841: 08/07(木)17:53 ID:ehpHn/Hh(1) AAS
>>839
RTL何番の話なのかちゃんと書けよ
842: 08/07(木)19:05 ID:2nJNl0FN(1) AAS
iSCSI起動させているPVE8環境を更新したら
外部リンク[cgi]:bugs.debian.org
で引っかかったけど、それ以外は動いているっぽい
trixieの正式リリースまで待ったほうが良かったかも
843: 08/07(木)19:24 ID:471mLhRF(1) AAS
ドライバ周りはDebianを調べたほうがいいよ
Proxmoxはそこ干渉してないから
844: 08/08(金)16:33 ID:gk8z0pTT(1) AAS
自動にしてるんだけど地味に8.4も高速でアップデートされていくな。。。
845(2): 08/14(木)09:39 ID:h4WUx21u(1) AAS
9への移行はちょっと待つかな
あとP2Vはみんなどうしてるのさ
846(2): 08/16(土)21:25 ID:QIVPGRFY(1) AAS
>>845
物心がついた頃から Proxmox VE だったから移行する物理マシンがなかった
847(1): 08/17(日)10:56 ID:WxPXOJU6(1/2) AAS
>>846
物理マシンを破棄する前にP2Vしておいてバックアップにしたくならない?
848: 08/17(日)10:56 ID:WxPXOJU6(2/2) AAS
>>846
物理マシンを破棄する前にP2Vしておいてバックアップにしたくならない?
849: 08/17(日)13:24 ID:TZw3BpsR(1) AAS
>>847
3ノードのPVEクラスターでストレージはceph、PBSとNASに定期バックアップ
今のところこれで不安はない
シングルノードのPVEならP2V後の物理マシンをバックアップとして管理するのもいいのでは?
850(1): 08/18(月)13:49 ID:1g4VF6Wf(1) AAS
>>845
Linux なら 外部リンク:wiki.archlinux.org
Windows ならこのあたりかな
(自分はいつもクリアインストールなので動作未確認)外部リンク:pve.proxmox.com
外部リンク:www.qnap.com
外部リンク:www.virtualbox.org
851: 08/20(水)14:34 ID:0PsJoC+T(1) AAS
>>850
どうもです
Clonezilla の方法は見てましたが、やっぱりVMware converter のほうが簡単だよなーと思い、ESXi にP2V して、ESXi上では一度も立ち上げずにproxmox に吸い出して対応してました
ESXi が有料になるというのでシャットダウンしたホストをP2V のためだけに立ち上げているというこの矛盾
まあ、無料ESXi が再リリースされたから悪くない話ではあるんですけど
あれ、書いてて思ったんですが、ESXi を proxmox 上にインストールすればいいんじゃね?
852: 08/21(木)01:31 ID:/PwCQNEu(1) AAS
条件があるけど、無償版esxi復活したの知らないのだろうか。
853: 08/21(木)02:41 ID:N2IKLw+Y(1/2) AAS
Converter使いたいならVMwareを素直に使うべきだわな
わざわざPVE使う意味がない
PVE使うのが目的ならあれだが
854: 08/21(木)02:48 ID:zdG2R9pC(1/2) AAS
また有料になるかもよ
855: 08/21(木)09:17 ID:avHa0FBx(1) AAS
くだらない
Proxmoxも有料になるかもよ
使わない方がいいんじゃない
856: 08/21(木)10:45 ID:x4lbCrS9(1) AAS
ESXiが有償化された経緯を考えると懸念は分かる
それに使えないデバイス多すぎて気軽に乗換できるものではない
ヘビーユーザーは1VMあたり最大8CPUの制限にも注意
857: 08/21(木)11:14 ID:h9wgRVIa(1) AAS
ProxmoxはOSSで配布されてるだろ
ESXiとはまったく違うんだが
858: 08/21(木)11:37 ID:FKk5cD6W(1) AAS
そもそもKVMのGUIフロントエンドでしかないんだから使えなくなっても直接叩けばいいだけ
859: 08/21(木)12:46 ID:EM6RFYfm(1) AAS
なら最初からKVM使えばよくね?
860: 08/21(木)12:53 ID:zdG2R9pC(2/2) AAS
Proxmoxは最初からKVM使ってるが
861: 08/21(木)13:48 ID:N2IKLw+Y(2/2) AAS
GUIフロントエンドを使わずにって事だろ
862: 08/21(木)19:47 ID:SYTjaLvZ(1) AAS
そうなったらoVirtとか使うだけなんだよな
863: 08/21(木)21:11 ID:S7fEFxxz(1) AAS
欲しいのはhypervisorよりmanagerなのよな
864: 08/24(日)13:40 ID:xVtttw5v(1/2) AAS
9に上げてみたけどゲストのFreeBSDがなんか変だな
元々1%位だったCPU使用率が常時10%超えてるし、2GB割当で1.5GB位しか使用していなかったメモリは割当増やしても100%まで使い切るようになってしまった
でもFreeBSDにログインしてメモリ使用量を確認しても相変わらず1.4GBしか使ってない
同じくゲストのUbuntuは特に変わってるようには見えないんだけどね…
9にしても変化なく使えてる人いる?
865(1): 08/24(日)14:16 ID:xVtttw5v(2/2) AAS
メモリ使用率については本家ドキュメントのKnown Upgrade IssuesにVM Memory Consumption Shown is Higherってそのまんまのが書いてあったわ…
この件についてはゲストOS側の問題で正しく表示できてないだけなので気にする必要は無さそうだけど、CPU使用率についてはまだ不明
とりあえずVM追加して新規にインストールしてみるか
866: 08/25(月)00:44 ID:KlyhBQxJ(1) AAS
>>865
新規インストールや他のバージョンも試したけどCPU使用率は変わらず
ただフォーラム検索したら昔から同じような現象の報告があったようで、同じ対策(VMのオプション→ポインタ用にタブレットを使うを[いいえ]に変更)を行ったらCPU使用率が以前と同レベルまで改善しました!
外部リンク:forum.proxmox.com
これで改善しなかった人もいるようだけど参考まで
867: 08/27(水)11:14 ID:1paTRoMd(1) AAS
PVE入れたままでVM載せてないけど不具合あるなら9にするか迷うな
868: 08/27(水)15:24 ID:9qu9YR9Z(1) AAS
特になくない?ある?
869: 08/28(木)16:54 ID:pY67RCPK(1) AAS
あれ直ったの?
geforceのっけてると、インストール失敗すんだっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.777s*