[過去ログ]
Arch Linux 18 (1002レス)
Arch Linux 18 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1703764780/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
352: login:Penguin [sage] 2024/05/14(火) 01:31:32.20 ID:x+9d/xHb >>350-351 A. all warnings ARE BEING treated as errors ←分かる、受動態の進行形、「全ての警告はエラーとして扱われている」 B. all warnings treated as errors ←分かる、文法用語で何かは分からんが、意味は「エラー扱いの全ての警告」、過去分詞が形容詞的に使われてるだけ C. all warnings BEING treated as errors ←分からん、わざわざBEINGをブチ込んで来る必要ないのでは?まあ意味は上記Bと同じだとは推測できるが。 Bだと、 all (warnings treated as errors) 「エラー扱いの警告の全て」 (all warnings) treated as errors 「全ての警告はエラー扱い」(厳密には「は」だと文になってしまうので間違いだが、いい日本語訳が思いつかない) が曖昧なので、BEING入れたら明示的に下側になるのか?なら最初からAでいい気もするが。(もしかしてBだと文法違反?) てな感じ。 とはいえ、よく考えたらインターネットなんだしアメリカ人に上記ABCの違い聞けばいいだけだからそうしてみるわ。 回答ありがとう。他の人もサクッと分かればよろしく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1703764780/352
355: login:Penguin [sage] 2024/05/20(月) 14:17:14.55 ID:/6ZD7P2t >>352 Aだとありとあらゆる警告がエラーと同義になるから意味合いが変わってくるんじゃね treatが自動詞なのか受身なのか一目で判別しやすいようにつけてるんだとは思うけど、「現状の」という意味合いも一応兼ねてると思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1703764780/355
369: login:Penguin [sage] 2024/06/09(日) 23:17:47.31 ID:OVFvwgey >>352 遅レスでスマソ、ネイティブに聞いてみた? エラーメッセージは交通標識や新聞の見出しのように文法的には正しくないけれど少ない語数で伝える場合があるらしい 例えば The file was not found. は file not found のように all warnings being treated as errors は All warnings ARE being treated as errors. から ARE が省略されているのかも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1703764780/369
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s