WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので (708レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
582: 11/13(木)00:05 ID:c2QGcvpE(1/39) AAS
いやぁ、マイクロソフトユーザーに、デジタル主権、ヨーロッパの考え方、理解が少しずつ浸透しているみたいで嬉しいですね。
そうでもなければ、こんなスレにたくさんのレス来ないですもんね。
586(2): 11/13(木)00:09 ID:c2QGcvpE(2/39) AAS
>>583
Linuxには、MSオフィスアプリケーションは使わせてくれないでしょうね。
これまでのMS形式に依拠する発想を変えて、オープンソースを積極的に採用していく時代になるでしょう。
ヨーロッパが先を示してくれています。
589(1): 11/13(木)00:13 ID:c2QGcvpE(3/39) AAS
>>588
MS形式に依拠する発想を変えれば良いだけですよ。
やってみればそんな大変なことでもなかった。
今はとことん標準規格化が進んでますからね。
パスキーも標準化団体が携わって完成した。
かつてのようなマイクロソフト帝国が復活しないように。
デジタル主権を我々の手に戻すためにね。
590(1): 11/13(木)00:15 ID:c2QGcvpE(4/39) AAS
>>587
私はその互換性にはこだわってません。
組織内外でアプリケーションを使い分ければ済む話です。
594(1): 11/13(木)00:18 ID:c2QGcvpE(5/39) AAS
>>592
まだ、互換性言ってる。
MSオフィスを組織内部で使わなければLibreOfficeでの対応は要らなくなるんですよ。
597(3): 11/13(木)00:22 ID:c2QGcvpE(6/39) AAS
>>595
なんのサポートですか?
社外からMSオフィス形式ファイルが送られてきたら、LibreOfficeで確認できます。
マクロなどが求められればMSオフィスで開けば良いだけです。
何も困らないです。
600(2): 11/13(木)00:24 ID:c2QGcvpE(7/39) AAS
>>596
想像するほどの問題はなかったですよ。
現に、今回のWindows11の騒ぎ、問題で、けっこうLinuxをはじめ、他の環境に移行したという話を聞きますね。
何度も言いますが、ヨーロッパはその逞しい先例です。
602(1): 11/13(木)00:27 ID:c2QGcvpE(8/39) AAS
>>599
>>598
せめて、自環境は今後の世界の動きについていかないと駄目ですよ。
あとになって慌てるのは大変です。
603(1): 11/13(木)00:27 ID:c2QGcvpE(9/39) AAS
>>601
何を使ったことないと言ってますか?
606(1): 11/13(木)00:30 ID:c2QGcvpE(10/39) AAS
>>605
ご質問がよくわかりません。
610(3): 11/13(木)00:33 ID:c2QGcvpE(11/39) AAS
>>604
Linuxには、MSオフィスアプリケーションは使わせてくれないでしょうね。
これまでのMS形式に依拠する発想を変えて、オープンソースを積極的に採用していく時代になるでしょう。
ヨーロッパが先を示してくれています。
613(1): 11/13(木)00:36 ID:c2QGcvpE(12/39) AAS
>>608
社外からMSオフィス形式ファイルが送られてきたら、LibreOfficeで確認できます。
マクロなどが求められればMSオフィスで開けば良いだけです。
何も困らないです。
617(2): 11/13(木)00:42 ID:c2QGcvpE(13/39) AAS
>>614
せめて、自環境は今後の世界の動きについていかないと駄目ですよ。
あとになって慌てるのは大変です。
マイクロソフトから自由になっていることにアドバンテージがあります。
619(2): 11/13(木)00:44 ID:c2QGcvpE(14/39) AAS
>>616
ヨーロッパだけでなく、マイクロソフトお膝元のアメリカでもそういう動きはあるようですよ。Linuxデスクトップシェアが日本よりは高いです。
これは、Windows11に組み込まれた余計な機能に対するけいかいが現れているのではないでしょうか。
624(4): 11/13(木)00:50 ID:c2QGcvpE(15/39) AAS
>>616
>仕事ではおとなしくWindows + MS-Office
おとなしくとはどういうことですかね。
工夫、創造を展開し、一つのビッグテックに囚われず自由であることが必要です。
AIにしてもクラウド型でなく、ローカルでオープンソースの専用システムをローカルで動作させられるようになります。
そこで独自アプリケーションにLLMと各種関係ツールを組み込めるのは各組織にしかできません。
WindowsはあくまでWindowsのためのAIシステムしか開発できません。
省2
627(1): 11/13(木)00:57 ID:c2QGcvpE(16/39) AAS
>>624
結局のところ、MSオフィス、Windowsに期待している人はまんまとマイクロソフトの販売戦略に乗せられているだけなのだと思います。
立ち上がらないと、ますます不便、成長の機会を失う恐れがあり、本当に警戒すべきです。
勉強しましょう。
630(1): 11/13(木)01:05 ID:c2QGcvpE(17/39) AAS
>>628
人には役割というのがあるので全ての人には無理でしょう。だから強制はすべきではありません。
立ち上がる人は何も聞かずにも何をすべきか考えを持ち、計画を立てみずから率先してできる人です。
決して、おとなしくとか、仕方なくとか、周りがこうだからとかと、消極的に時間をつぶすようなことはしません。
閃光のように希望を持ちそこへ一歩一歩と近づいていくのです。
一足飛びにはできないことです。
流されることなく身近なことから始めましょう。
634(2): 11/13(木)01:23 ID:c2QGcvpE(18/39) AAS
>>632
これまでの文脈に沿って言えば囲い込まれて主権を失うという実害さえなれば大丈夫なのかなと思いますが、カーネルに関して持つ問題点がよく精査されるのでしょう。
636(1): 11/13(木)01:25 ID:c2QGcvpE(19/39) AAS
>>633
LibreOfficeは、MSOfficeの利用をやめたい人のアプリケーションだと思うので、いつまでもMS形式を一緒くたに扱って互換性を拘る人には非対応なのかもしれないですね。
637(1): 11/13(木)01:26 ID:c2QGcvpE(20/39) AAS
>>635
そういう意味で使いたい例ではないと思いますよ。
641(1): 11/13(木)01:29 ID:c2QGcvpE(21/39) AAS
>>638
LibreOffice曰く、MSが真似させないように複雑な仕組みにしているそうですよ。要はMSOfficeはマイクロソフトにとってユーザーのWindowsへの囲い込みのためのツールとしての役割があるということです。あなたはそれにすっかりはまっているというわけです。
642(1): 11/13(木)01:30 ID:c2QGcvpE(22/39) AAS
>>640
ユーチューブの情報の灯台見てたから知ってますよ。
645(1): 11/13(木)01:33 ID:c2QGcvpE(23/39) AAS
>>643
プロプライエタリはだからユーザーを囲い込む。
これについて言うと、ITって、iPS細胞のように人類で共有されるべきものだと思います。
648(1): 11/13(木)01:36 ID:c2QGcvpE(24/39) AAS
>>646
陰謀論で済むなら幸せなことだと思います。
残念ながら対処すべき実際問題です。
650(2): 11/13(木)01:38 ID:c2QGcvpE(25/39) AAS
>>649
それ、何か関係ありますか。
652(2): 11/13(木)01:39 ID:c2QGcvpE(26/39) AAS
>>651
それはあなたに理解されなくても良いことではないでしょうか。
656(2): 11/13(木)01:41 ID:c2QGcvpE(27/39) AAS
>>654
言う必要はないですよね。
660(1): 11/13(木)01:45 ID:c2QGcvpE(28/39) AAS
>>659
たくさんのレスがあっただけで十分だと思います。
あとは新しい知識を元に、それぞれが判断すれば良いだけです。
663(1): 11/13(木)01:48 ID:c2QGcvpE(29/39) AAS
話がどんどんズレて行ってる。
666(1): 11/13(木)01:52 ID:c2QGcvpE(30/39) AAS
>>664
まあ、いいです。
そっちこそお大事に。
669(3): 11/13(木)01:54 ID:c2QGcvpE(31/39) AAS
>>667
お力添えにならなくてすみませんね。
まあ、精進しますわ。
675: 11/13(木)01:59 ID:c2QGcvpE(32/39) AAS
ドザからの良い『反論』をありがとう。
勉強になったよ。
思考回路が見えて楽しかったわ。
678(2): 11/13(木)02:07 ID:c2QGcvpE(33/39) AAS
>>676
自由、創造、努力こそ愛ある世界を創る。
それは変わらない。
やりたいことを想像次第でなんでもできる安全な世の中を作っていこうぜ。
681(1): 11/13(木)02:11 ID:c2QGcvpE(34/39) AAS
>>680
悪いけど、何か自分でやり始めたら、マイクロソフトの影響、色んな問題に気づくと思う。
自分で何か創る、やってみるということは今後はもっと大切になるはず。
AIに支配されるか、うまく活用するかは、自分のあり方にかかっている。
683(1): 11/13(木)02:14 ID:c2QGcvpE(35/39) AAS
>>682
息を止めたら死んでしまう。
そのまま巨大な流れに流されて、生きる意味を失ってしまう。
今後は大変だけど、誠実に努力を重ねるしかない。
ヨーロッパの動きは一つの答えだと思っている。
684(1): 11/13(木)02:15 ID:c2QGcvpE(36/39) AAS
>>676
正直な感想ありがとう。
687(1): 11/13(木)02:18 ID:c2QGcvpE(37/39) AAS
>>685
まあ、今はみんな不安でしょう。
自分ももがいている一人。
勉強して心を落ち着けます。
689(1): 11/13(木)02:20 ID:c2QGcvpE(38/39) AAS
>>688
もう、レスやめたいんだけど。
煽るのやめて。
692(1): 11/13(木)02:23 ID:c2QGcvpE(39/39) AAS
>>690
w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.964s*