Linux板ニュース速報26 (889レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
838: 雀の涙 警備員[Lv.22] 10/31(金)16:41 ID:BkQo4qw4(1/6) AAS
アンドロイドユーザーだけれどapple musicは結構使ってた。
アンドロイドでCastできるけどappleアプリが再生停止しても
いつもChromeCastデバイス掴んだままで解放しないためトラブル多発
でかけ先でM1のマック使ってるけど純正アプリがゴミすぎるし、M1+自宅wifiで
ロスレスオーディオ再生できるらしいけど、Airplay2もアンドロイド版同様
超ゴミで一苦労。そもそも自宅にいるときはlinuxデスクトップだけ使いたい
※だいたいAirplay2機能そのものが色々そのもの死んでると思う
省12
839(1): 雀の涙 警備員[Lv.22] 10/31(金)16:50 ID:BkQo4qw4(2/6) AAS
AAC256kbpsで十分だろって話もあるけれど全然十分じゃない
Spotifyのロスレス対応開始報告>>818のきっかけだって今日のSpotifyやたらと
音がいいなと思って設定確認したらロスレスに切り替わってた。
やっぱりロスレス再生だから音が良かったと実感したよ。
Spotifyロスレス開始のニュースで即座にSpotify契約して
サポートにlinuxでのロスレス対応お願いしますと要望も出してた
とりあえず良かった
841(1): 雀の涙 警備員[Lv.22] 10/31(金)19:41 ID:BkQo4qw4(3/6) AAS
>>840
低音域が全然違う
あのときたまたま聞いてたのは電気グルーヴ『イルボン2000』聴いてた
低音のカチコミ具合がNASのFLACと同じでいつものSpotifyと全然違うから
設定調べたんだ
モニタースピーカーメーカーMACKIEが昔WEBサイト言ってたんだが、
モニタースピーカー選びの際に圧縮音楽はつかわないでくださ言ってたくらい
省1
849: 雀の涙 警備員[Lv.23] 10/31(金)23:31 ID:BkQo4qw4(4/6) AAS
>>843
ハイレゾ音質だからCD音質だからって現世代のDACチップではそんなに音質の差はないよ
DACチップ革新が2000年初頭から始まってマルチビット?ΣDACに移行して以来CD品質でも
長足の進歩があった。だからそういうD/Aコンバーター持ってる今自分としてはどちらでも良くなったな
ただハイレゾに全く意味がないわけではない。
大音量(SPL85dB)以上で聞かないと楽曲の良さが十分浸透しないしづらい交響曲なんかは
ハイレゾ(=24bit/高サンプリングには意味がない)の価値はあると思う。
省8
850: 雀の涙 警備員[Lv.23] 10/31(金)23:32 ID:BkQo4qw4(5/6) AAS
またサンプルレートに関しては
そもそも人間の耳は対数換算されてきこえてるからぶっちゃけ10kHz以上はおまけだし。
高サンプルレートの意味はかつてDACチップ搭載デジタルフィルターの質も悪かったから
その音質マージン取るために再生フォーマットも高サンプルレートが必要だったけれど、
現在のDACチップはそのデジタルフィルター性能が高いのでその必要ない
だから再生音楽ソースがちゃんと20Hz~20kHzが確保される44.1/48kHzkで完璧
このようなことを踏まえ、今一番大事のは入出力のビットやサンプルレートに対して
省8
851(1): 雀の涙 警備員[Lv.23] 10/31(金)23:41 ID:BkQo4qw4(6/6) AAS
>>845
そもそもどのレベルのライブについて言ってるの?
耳栓しないといけないような大規模ライブは音質悪いの多いよね
クラシックのコンサートなんかはホールの音に対してどれだけ演奏家が
どれだけ努力しているかでそもそも音質なんてザラに変わる。
たまに海外の交響楽団がなんか地元の世界屈指と言われたホールくるけど
チューニング不足が否めないことがなくはない
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s