[過去ログ] 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: (テテンテンテン MM96-JAaf) 2022/11/09(水)21:46 ID:eEG+KotRM(2/2) AAS
>>692
ファイルを移動させる時には、切る必要も貼る必要もなくて、
inodeの情報を書き換えるだけと理解していれば、
切るとか貼るとかいう表現は出てこないと思う。

なお、ファイルを切ると言われると、splitやcsplitを思い浮かべる。
695: (ワッチョイ 5e6c-pSqO) 2022/11/10(木)20:28 ID:HUO9JgXg0(1) AAS
>>693
伊奈勝平
696: (スップ Sdb2-gcN5) 2022/11/10(木)23:55 ID:l07d9M0Rd(1) AAS
ubuntu 22.10でLogin Screen Backgroundの変更ができました。
参照したURL
外部リンク:fostips.com

画像リンク[png]:i.imgur.com
697
(1): (ワッチョイ a9b8-3Qrt) 2022/11/11(金)13:53 ID:ckFmp5ZV0(1/2) AAS
あるローカルポートを、同じマシンの別なポートに転送するコマンドというか簡易サーバーみたいなのってありますか?

具体的には、
8888番ポートに来た通信を22番に転送したい。
22番ポートはファイアウォールで直接は開いてなくて、踏み台を経由してならログインできる。
1024移行のポートなら開いている。

イメージとしては、nc -l みたいな使い勝手で、
自分がログインしてコマンド立ち上げている間だけ、ポート転送されるみたいな感じです。
698: (テテンテンテン MM96-KUZi) 2022/11/11(金)14:49 ID:rEBrHyeeM(1) AAS
ncを知っている人がiptablesを知らない訳はないと思うが、
iptablesの設定を一時的に書き換えるスクリプトをloginにフックさせておくとか。
699: 697 (ワッチョイ a9b8-3Qrt) 2022/11/11(金)15:33 ID:ckFmp5ZV0(2/2) AAS
ほぼ自己解決しました。
stone とか socat が使えそうです。
700: (ワッチョイ 5e6c-pSqO) 2022/11/11(金)19:56 ID:8whE7iqQ0(1) AAS
クラッキング臭い
701: (ブーイモ MMa6-Ffu7) 2022/11/11(金)20:17 ID:YsP/6d91M(1) AAS
毎度の一人芝居ウンザリ
702: (オッペケ Src1-h4/T) 2022/11/12(土)00:45 ID:5NGrtiJHr(1) AAS
ただの偶然かも知れないが
頭のおかしい書き込みをするのは、いつも
(ワッチョイ **b8-****)か
(ワッチョイ **e3-****)なんだよな

このことを指摘すると、アウアウが火消しに来るまでがワンセット
703: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/12(土)02:31 ID:LKtKE38X0(1/2) AAS
>>697
まいかいアンタの書き込み見て感心してる、ホント尊敬してる...

702 703 みたいな肥溜めしかいないのに?

こんなクズ相手に、まるで技術系掲示板にいるがごとく、真面目な質問を継続できる点が...

まともなレスなんか一つくらいしかつかないでしょ? 別にいいの?

俺が答えたいけど、アンタの質問レベル高いから答えられん。ごめんな。
704: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/12(土)02:35 ID:LKtKE38X0(2/2) AAS
あああ、このバカども追い出せたらなあ!!

ほんとうにlinuxを愛して技術を追求するメンバーだけにしたいな〜〜〜!
705: (ワンミングク MM49-Mugm) 2022/11/12(土)07:34 ID:LZF1PGDiM(1) AAS
ID:LKtKE38X0は志賀なので無視してください。
706: (ワントンキン MM79-b+C/) [age] 2022/11/12(土)12:28 ID:eNn3xtkFM(1) AAS
同様にID:LZF1PGDiMはあわしろ一派なので無視して下さい
707: (ワッチョイ cdec-H0Ic) 2022/11/12(土)17:15 ID:TpFv1nKZ0(1/2) AAS
test
708
(2): (ワッチョイ cdec-H0Ic) 2022/11/12(土)17:15 ID:TpFv1nKZ0(2/2) AAS
Ubuntu22.04LTSです。sambaでファイル共有をしたいのですが出来ません。教えて下さい。
/mntにdataというディレクトリを作り、そこにデータ保管用のHDDをマウントしました。
そのHDDにユーザー毎のディレクトリを作り、データを保管したいです。

sambaの設定は以下です。

[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
省16
709
(1): (アウアウエー Sa13-yxju) 2022/11/12(土)18:53 ID:nEs+9fKJa(1) AAS
全角なん?(´・ω・`)
710: (オイコラミネオ MM71-0Mql) 2022/11/12(土)20:12 ID:N0j8KjxRM(1/2) AAS
>>709
スマン、半角だと403エラーで書き込めなかったから、仕方なく全角にしています。読みづらくて申し訳ない。
711
(1): (ワッチョイ 1d04-xL83) 2022/11/12(土)20:47 ID:qdiwYUYH0(1) AAS
>>708
>writable = yes
>guest ok = no


712
(1): (スッップ Sd43-b5lY) 2022/11/12(土)20:58 ID:BQ8hXCBdd(1/2) AAS
Sambaユーザーの登録は?

Sambaユーザーの登録はSamba2.2ではsmbpasswdコマンドで、Samba3.0からはpdbeditコマンドで行います。

 登録するユーザーはすでにシステムのUNIXアカウントとして存在するユーザーでなければなりません。

# smbpasswd -a user01

(例1)smbpasswdでuser01を登録する
省2
713: (オイコラミネオ MM71-0Mql) 2022/11/12(土)22:51 ID:N0j8KjxRM(2/2) AAS
>>711
おかしな点があれば指摘お願いします!

>>712
登録はしてあります!
714
(1): (スフッ Sd43-Apmx) 2022/11/12(土)23:13 ID:BmGvvieLd(1) AAS
smbって難しくなくなかったイメージだったんだけど何だろ
Firewall のポートも解放してるんだよね?
715: (ワッチョイ a3e1-H0Ic) 2022/11/12(土)23:14 ID:HT7Nu/3z0(1) AAS
とりあえずは共有フォルダのパーミッション確認だな
716: (スッップ Sd43-b5lY) 2022/11/12(土)23:19 ID:BQ8hXCBdd(2/2) AAS
testparmというコマンドでsmb.confのチェックが出来るよ。
717: (オイコラミネオ MM71-HyuQ) 2022/11/13(日)00:48 ID:9O0u/eCQM(1) AAS
使えればokなら一回設定含めて全消しからインスコし直して、Nautilus-share使いな
その方が絶対早いから
無駄に正攻法で時間使うことないわ
718
(1): (ワッチョイ a50e-LT3e) 2022/11/13(日)01:27 ID:lgXjwIQd0(1) AAS
全消しからインスコしろとか馬鹿じゃねーの
無知は黙ってろカス
719: (オイコラミネオ MM71-HyuQ) 2022/11/13(日)01:41 ID:M19qk4wgM(1) AAS
>>718
バカで無知はお前な
無意味な茶々入れるレスしかできないくせに
問題解決できるようなレスしてみろよ
720: (ワッチョイ cdec-H0Ic) 2022/11/13(日)02:10 ID:/Wc50Kyt0(1/3) AAS
>>714
ファイアウォールのポートも解放しています。
721
(4): (ワッチョイ cdec-H0Ic) 2022/11/13(日)02:36 ID:/Wc50Kyt0(2/3) AAS
/mnt/dataにHDDをマウントして、その中にユーザー毎のフォルダ(アクセス権あり)を作りたいと思います。
いくら検索しても、「sambaでアクセス制限の無い共有フォルダが出来ました!」ばかりで参考になりません。
722: (ワッチョイ 1d04-xL83) 2022/11/13(日)04:32 ID:XivzcygB0(1) AAS
>>721
作った時点でアク禁されなくて困ってると
723: (ワッチョイ e376-b5lY) 2022/11/13(日)10:32 ID:jdarEkab0(1/2) AAS
sudo systemctl status smbd.service
すると、エラーとか出ていない。
724
(1): (ワッチョイ 4ba3-M3y/) 2022/11/13(日)13:25 ID:TOZS7xUr0(1) AAS
>>721
>>708の出来ませんって、>>721のを作りたいと思います
ができないってことなのか?
まぁ、検索してサクって出てこないことを、このスレで尋ねてもなって気がする。
で、会社なんかで社員用ファイルサーバーの構築・運用やっている奴なら
普通にしていることなんだろうが。
725
(1): (ワッチョイ cdec-H0Ic) 2022/11/13(日)14:51 ID:/Wc50Kyt0(3/3) AAS
サーバ版でIPを固定しようと設定して、netplan applyを実行したら以下のメッセージが出ました。
インデントを確認しろとありますが、意味が分かりません。

Error in network definition:expected mapping (check indentation)

一度インデントを削除して実行したら、今度は

could not find ':'とメッセージが出ました。

Server版で無くDesktop版でやった方が良いのでしょうか?
省3
726: (ワッチョイ e376-b5lY) 2022/11/13(日)15:55 ID:jdarEkab0(2/2) AAS
valid users はアクセスするユーザーのリストでは
例えば
valid users = tom dick harry
みたいな
もしくは
valid users = @account

この辺が参考になるかな
省1
727: (テテンテンテン MM4b-7+U6) 2022/11/13(日)17:21 ID:5skQxNLRM(1) AAS
アクセス制限のない共有なら可能なのは既に確認済って前提が付くのですかね
728: (ワッチョイ 156c-5Hvp) 2022/11/13(日)22:52 ID:DnrprV+B0(1/2) AAS
>>725
下の層から一つ一つ確認していこう。
IP層では繋がってる?
TCPのポートは開いてる?
SMBのプロセスは正しく動いてる?
セキュリティのない共有はできてる?

あと、動かないのはどう動かないのか、
省1
729: (ワッチョイ 156c-5Hvp) 2022/11/13(日)23:11 ID:DnrprV+B0(2/2) AAS
重要なのは確認すること、
出来ているつもりじゃだめ。

下(物理層に近い)の層がだめなら、
上の層がどれだけ正しくても何も動かないよ
730: (ワッチョイ 4b6c-BvCT) 2022/11/14(月)12:23 ID:cw3p1OjB0(1) AAS
>>721
そのHDDはFAT系のようなアクセス制御なしのファイルシステムではないだろうな?
NTFSでもどうなるか想像できんが
731
(1): (ドコグロ MM4b-m3Qw) 2022/11/15(火)11:15 ID:8ngRGU8EM(1) AAS
うぶんつのインストール、めちゃくちゃ時間がかかった。dvdに焼いたんだけど、ドライブがガコガコいうだけで、全然読み込まない。イメージが腐ってるんかなと思ったけど、1時間放置したら、ライブcdのデスクトップか立ち上がったよ。usbメモリだと速いんかな?
732: (ワッチョイ 456c-gdED) 2022/11/15(火)11:21 ID:jYpMZucC0(1) AAS
それすっごく古いメディア使ってない?
書き込み後のベリファイはかろうじて突破できても読み込みが危うい状態だとそうなるよ
733: (ワッチョイ 230e-wHkz) 2022/11/15(火)11:57 ID:psL7Ufm+0(1/2) AAS
>>731
USBメモリだとBD-Rに焼いたのより早いよ
734: 418 (ワッチョイ a3ce-wVpv) 2022/11/15(火)12:03 ID:DnHHu8Vx0(1/2) AAS
ハードがおんぼろなだけかと
735
(1): 418 (ワッチョイ a3ce-wVpv) 2022/11/15(火)12:06 ID:DnHHu8Vx0(2/2) AAS
Linuxが軽い、早いとか間違った認識は改めて貰いたい

ウィンドウズ使えなくなったSDGS用じゃないんで

ウィンドウズが気に入らないから使ってるだけ
736
(1): (ワッチョイ 230e-wHkz) 2022/11/15(火)18:19 ID:psL7Ufm+0(2/2) AAS
8Core + SSD + 16GB memory 位ならソコソコかな

arch系のようにAURのコンパイルがあるとイライラするけど
737: (ワッチョイ 4ba3-M3y/) 2022/11/15(火)22:19 ID:ccQhkQxP0(1) AAS
>>736
おじさんのチンケな会社ですら社畜がMSofficeするのに
6コアのi5を使っているからな。
それより遥かに重い作業で普通のLinuxユーザーが超よくやっている
コンパイル・ソフト開発では8コアでもそこそこってなるだろうな。
>>735
Linuxユーザーの少数派の乞食は軽いことしかしないWinユーザーですら使っていない
省2
738
(2): (ワッチョイ 23df-EHNx) 2022/11/16(水)01:03 ID:bsTo8tsF0(1/2) AAS
久々にLinuxをとおもってVMwar上に入れてみたけどあアプリケーションの導入で困惑するっことに
サウンドっドライバー以上で音も出ないし、使えない
739
(2): 418 (ワッチョイ a3ce-wVpv) 2022/11/16(水)01:08 ID:agtGuYPx0(1) AAS
>>738
まともにインストールすらできないのか

今時、サウンドカードの相性なんて寝言言ってるやつ、どんなボロPCに入れようとしてんだ?ってことだよ
740: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/16(水)01:44 ID:HiCJq9xg0(1/5) AAS
>>738
> おじさんのチンケな会社ですら社畜がMSofficeするのに
> 6コアのi5を使っているからな。
豚に真珠!www

おれは3コア+80ギガディスク+4ギガ愛のメモリー 10年前マシン
で問題ないぞ!

オメーラは技術がなさすぎて意味がねえ。5年前のノートあるけど使わん。この11年前マシンがデスクトップで使いやすい。
省6
741: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/16(水)01:48 ID:HiCJq9xg0(2/5) AAS
>>739
> どんなボロPCに入れようとしてんだ?ってことだよ
猫に小判...w
オメーの貧弱な発想じゃoldマシンは使えねえよ

おれたちギークは極悪最低マシンしか使わねえwww
742: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/16(水)01:49 ID:HiCJq9xg0(3/5) AAS
極悪マシンはすぐ壊れる。そこが楽しい!

コテやガムテープ、ねんど、ありとあらゆるもんで直していく...これこそ俺達のゲームと言える
743: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/16(水)01:51 ID:HiCJq9xg0(4/5) AAS
ウイン98でゲーム。これがギークのたしなみ

オマラはせいぜいウイン10でも使っておくこった!!
744
(1): (ワッチョイ 23df-EHNx) 2022/11/16(水)02:56 ID:bsTo8tsF0(2/2) AAS
>>739
同じPCBで20.04あたりのubuntuは普通にインストールできていたし、potファイルを抜いてpoファイルを作るのに重宝していた
その時はインストール後普通に音出ていたし、必要なアプリもGUIで見つけられていたんだが、今のバージョンになって必要なアプリをGUIで探すすべが見当たらん

音が出ない問題、「デフォルトのサウンド デバイスを開くことができません。システムの範囲外のデバイス ID が使用されました。仮想デバイス サウンドの接続に失敗しました。」は解決して音は出るようになった
745: (ワッチョイ 230e-wHkz) 2022/11/16(水)09:19 ID:a8th5ZI/0(1) AAS
・古いマシンを工夫して利用するのが目的な人


Office の画面スクロールがテキストエディタのように
 見えない位速くなることを望んでる
746
(1): (ワッチョイ 156c-H0Ic) 2022/11/16(水)11:56 ID:GQJMyubM0(1) AAS
流石にC2Dでは苦しいよなw
747: (ワッチョイ e51d-kN8y) 2022/11/16(水)12:32 ID:YsQk+VWe0(1) AAS
>>746
C2Dはまだまだ使えるぞ
ゲームはガキじゃないからやらない
ようつべやweb観覧やメールは余裕
今は困る事は無い
まあクロックアップしとるけどね
748: (テテンテンテン MM4b-FCvf) 2022/11/16(水)15:37 ID:YL1/C/uyM(1) AAS
超重量級Linuxディストリビューションのスレなのに、
どうして古いマシンやロースペックマシンの話が出てくるのか。

また、X11/Waylandを使わずにPCを軽快に操作するケースなら、
間違ってもUbuntuを選ばない。
749: (ドナドナー MM4b-N8Tz) 2022/11/16(水)15:42 ID:V5N5GBevM(1) AAS
CLIしか使わなければ激軽🤗
750: (スップ Sd03-Ps7H) 2022/11/16(水)18:57 ID:vobiJptud(1) AAS
低スペで何とかするならラズパイでやった方がウケがよいからな
751: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/16(水)22:32 ID:HiCJq9xg0(5/5) AAS
>>744
> 解決して音は出るようになった

なにが音が出るようになりまちた...だ! ギークには音なんかイラネーんだ!!

オメーラ情弱はツベでも見てワハハワハハしとけや
752: (オイコラミネオ MM71-xxCS) 2022/11/16(水)23:54 ID:sg3GDYl+M(1) AAS
sandy bridgeノートから高みの見物
ただしHDDがクソ遅くてwin10でもubuntuでも苦労する
753: (ワッチョイ 230e-wHkz) 2022/11/17(木)02:38 ID:xNLZxNo+0(1) AAS
SSD換装とメモリ増設が長生きの秘訣
754: (ワッチョイ 4b9a-12LH) 2022/11/17(木)04:46 ID:ZUxMksQW0(1/2) AAS
nvmeのssd(M9PeG256)の余り出たのでsataのssdから乗せ替えたのですがkdiskmarkで速度測ると書き込みが異常に遅いのですが何かいじることありますか?
新規インストールではなくGParted使ってクローン
partedでアライメントチェックしてアライメント済み確認

windows10のディスク用意してCrystalDiskで速度測ると公式値は出ました
windows10で1GiBで書き込みが1000近く出るのに対してkdiskmarkだと300ほど
読み込みは同じぐらい出ます
なぜか書き込みだけ遅いです
755
(1): 2022/11/17(木)14:33 ID:09W6rKQI0(1/2) AAS
ubuntu入れたばかで変なこと聞いてたらすみません

デフォルトのファイルマネージャーだと日時表示が日付をまたぐだけで昨日になってしまい何時何分に更新したのか分からなくて困ってます

また日時で並べ替えしてもフォルダーは昇順なのにファイルは降順になってます

Win10のファイルマネージャー並みの表示ができるアプリないでしょうか?
できたらAS/Rクラスのアプリがあったらベストなのですが
756
(1): (ワッチョイ cde3-A+/v) 2022/11/17(木)14:43 ID:IeMgUzfa0(1/2) AAS
llでみろよ
757: 754 (ワッチョイ 4b9a-12LH) 2022/11/17(木)14:47 ID:ZUxMksQW0(2/2) AAS
すみませんでした
trim手動実行したら直りました
758: (ワッチョイ cde3-A+/v) 2022/11/17(木)15:00 ID:IeMgUzfa0(2/2) AAS
trimされてるかどうかでそんな影響出るんだな。
raidのssdはやっぱりダメってことか。
759: 2022/11/17(木)16:04 ID:09W6rKQI0(2/2) AAS
>>756
ごめんなさいllなるものが分からないです
760: (ワッチョイ 4bf5-qdDG) 2022/11/17(木)16:50 ID:ud9l6o9c0(1/2) AAS
たぶん端末で開いて
ll って入力してエンターのこと
761: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/17(木)16:51 ID:mJBidel60(1) AAS
こん
762
(1): (ワッチョイ 4b18-OcE5) 2022/11/17(木)17:04 ID:AFSgRdNn0(1) AAS
ll → 「alias ll='ls -alF'」
他のファイルマネージャ使うとしたらThunarかPCManFMかな、要求満たすか分からんけど
俺は普段はTUIのranger使ってる
763
(1): (ワッチョイ 4bf5-qdDG) 2022/11/17(木)17:33 ID:ud9l6o9c0(2/2) AAS
AS/R、まめFileぐらい設定できるファイルマネージャーなんかないから
linux ファイルマネージャーあたりでググればいいんじゃないかな

ファイルを送るからアプリにファイルを渡す
これすらできないファイルマネージャーが多い

Thunar の 「送る」 メニューを拡張し、標準デスクトップエントリファイル を使用することで容易に行えます。
ターゲットの .desktop ファイルの MimeType には、「送る」 メニューにそのエントリが表示される
ファイルのタイプを指定します。
省1
764: (テテンテンテン MM4b-FCvf) 2022/11/17(木)21:21 ID:hDS6tyx0M(1) AAS
>>755
Linuxだと、Windowsみたいにマウス+ファイルマネージャを使わずに、
キーボード+端末エミュレータを使うから、ファイルマネージャについて答えられる人があまりいないかも。
とはいえ、ファイルマネージャの種類はたくさんあるから、別の物を試してみては。
とりあえず
$ apt search "file manager"
を実行してみて。
765
(1): (ワッチョイ 4b6c-UFu9) 2022/11/17(木)22:04 ID:fPceuD7N0(1) AAS
ubuntuというかgnomeのnautilusはバージョンアップするごとに機能が減るので有名
nemoにすればだいたいのことはできるようになるよ
766
(1): (ワッチョイ ed0b-zV9s) 2022/11/17(木)22:09 ID:ctLE/kk60(1) AAS
ノーチラス号にネモ船長かいwww
767: (テテンテンテン MM4b-7+U6) 2022/11/17(木)22:38 ID:nk5DFtkLM(1) AAS
マイケルシェンカーじゃん
768: (ワッチョイ cb0b-oYo3) 2022/11/17(木)23:51 ID:MhNIIdTD0(1) AAS
>>766
バリアに対抗するにはバリアですね
769: (ワッチョイ a3ee-HT+6) 2022/11/18(金)00:42 ID:ivoF4ULl0(1) AAS
海底二万里・・・
770: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/18(金)00:47 ID:y7/222lI0(1/7) AAS
>>762
> ll → 「alias ll='ls -alF'」

-F, --classify
タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する

とありますが、この説明の意味がわかりません。「alias ll='ls -al'」とくらべ、どういうメリットがあるのですか?
771: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/18(金)01:07 ID:y7/222lI0(2/7) AAS
AA省
772: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/18(金)01:14 ID:y7/222lI0(3/7) AAS
□参考ページのとおりにやっていきたいのですが、わかりにくいのでお助けください

この記事では、Btrfs スナップショットを外部ドライブ上の外部 Btrfs ファイルシステムにバックアップする方法について説明します。

(とくに印を付けてない文はぜんぶ上記参考ページ)

Prerequisites
前提条件

コンピューターに Btrfs ファイルシステムをインストールします。
<-現在起動中のsda?はBtrfsです
省7
773: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/18(金)01:15 ID:y7/222lI0(4/7) AAS
月が昇るまでになんかお返事ください
774: (ワッチョイ 9be3-Haee) 2022/11/18(金)01:19 ID:y7/222lI0(5/7) AAS
げんざい待機中のディスク

1,80ギガ極悪ディスク<-ウインドウズ入り 中身はつぶしてもいい

2,320ギガ優良ディスク 元来debian入れてノートで使用予定だったが、とりあえずコチラの
課題をマスターしたい

3,完全未使用おしいれで眠っている1テラディスク こんな大容量はいらんのでは?
1-
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s