[過去ログ]
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
241: login:Penguin (ワッチョイ c730-PBrH) [sage] 2022/09/07(水) 17:18:36.23 ID:p4wjSgqZ0 Linux版Chromeのリリース情報 https://chromiumdash.appspot.com/releases?platform=Linux http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/241
242: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/07(水) 20:30:14.26 ID:NDR0uu4t0 色々ubuntu使ってみて問題点解決した 普及する上で厳しそうな問題 ryzenがクラッシュ→biosで省電力設定をオフに mozcにwinで作った辞書入れたらフリーズ→shiftjisからutf-8に変更して入れる ハード問題と文字コード問題はlinux特有の問題だろう まぁ、マックでもあるけどwinユーザーなら特に考えないから余計に厳しい マックユーザーなら平気だろう 微妙にめんどくさい問題 v2c-rにはopenjreでなくオラクルのjreが必要 これは間違った情報をなぜか紹介サイトが載せてたりしてかなり迷うわ 実際にためしてないのい紹介して広告でアフィるのは勘弁 winでも使えたlibreoffice安定化方法 最大メモリ量を600MBに増やす org.openoffice.Office.Common Cache TotalCacheSize 600000000 → 600000000 600MBにする オブジェクト一つあたりのメモリ量を増やすorg.openoffice.Office.Common Cache ObjectCacheSize 12600000 → 30000000 126を300にする オブジェクト破棄時間を短くする org.openoffice.Office.Common Cache GraphicManager ObjectReleaseTime 600 → 300 5分にする 元に戻す(アンドゥ)の回数を少なくする org.openoffice.Office Common Undo 100 → 10 10回に設定 この方法を使うとwinでも安定してしまうのでlinuxに変える意味あるのかなぞである linux由来のフリソのクラッシュ原因はたいていソフトのデフォ設定が原因でOS関係ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/242
243: login:Penguin (ワッチョイ c7f0-Iguz) [sage] 2022/09/07(水) 23:22:28.93 ID:z97ZJyXe0 pending update of snap-storeとかpending update of firefoxとか出てくるの('A`)マンドクセ snap-storeとか自動で解決しないし、二週間メッセージ出続けるってことでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/243
244: login:Penguin (ワッチョイ c7b0-GtyV) [sage] 2022/09/08(木) 00:36:04.66 ID:KGh8k1oY0 sudo snap refresh しても"All snaps up to date."って出るのに同時にそのfirefoxのpendingメッセージも出る さらにUbuntu Storeのアップデートの画面でもアップデート候補が出てる癖して やろうとすると「できません」のメッセージが出る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/244
245: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 05:10:17.12 ID:G9GBSUvU0 それ再起動すると直らない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/245
246: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 05:15:52.99 ID:G9GBSUvU0 うちの問題はWin PCからUbuntuへリモートデスクトップで繋ぐと画面が真っ黒になることだな 検索すると色々対策が出てくるけどどれもダメ UbuntuをUSBメモリーからブートして、お試しモードで起動したときはRDPでも画面が表示されるけど、HDDにインストールするとダメ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/246
247: login:Penguin (ワッチョイ 5f7c-Xif/) [sage] 2022/09/08(木) 07:48:06.06 ID:sqEDlmVP0 >UbuntuをUSBメモリーからブートして、お試しモードで起動したときはRDPでも画面が表示されるけど、HDDにインストールするとダメ UbuntuってインストーラをUSBメモリーからブートしてxrdp動いてるの?それ便利じゃんって思ってやってみたらxrdp動いてない。なんで画面が表示されるってうそつくの? HDDにインストールすると「ダメ」ってどういう情況かわからない HDDではたぶんxrdpをインストールも設定もしてないエアプ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/247
248: login:Penguin (ワッチョイ e70e-5xDP) [] 2022/09/08(木) 08:09:30.39 ID:bPS3jt2G0 そこはシンプルに「何故その嘘がバレないと思っているのですか?」でしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/248
249: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/08(木) 08:28:52.78 ID:MacHssjF0 普通のハイエンドユーザーがメモって情報根幹してるブログだとちゃんと真面目に検証して書いたり 間違った事を書いたら後で訂正したり報告したりするけど アフィ目的でubuntuをオススメしてるサイトにたまに間違いが乗ってる 「出来ました!」とそのスクショにたどりつけないのにどうやってスクショ撮ったんだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/249
250: login:Penguin (ワッチョイ c730-PBrH) [sage] 2022/09/08(木) 08:30:20.20 ID:0Hb7kLQc0 お試しモードの時はxorgでHDDインストール時はWaylandになってるとか? Waylandではxrdp使えないんじゃね(gnome-remote-desktopはfreerdpのはず) 別のディストロではPipeWire関連入れたらWaylandでもRDPで画面が映るようになった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/250
251: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 09:10:40.13 ID:kcPctlLxM そもそもxrdpはフロントエンドであって裏が xorgなのか tigervnc なのか、それ依存だろ。xrdpで出来る/出来ないって話がナンセンス # gnome-remote-desktopもフロントエンドfreerdpだが裏はlibvncじゃなかったか? xrdpがデフォルトでバンドルされている(かつ有効化されている)フレーバーを僕は知らないし、xrdpをお題に出すこともおかしいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/251
252: login:Penguin (オッペケ Srbb-rr92) [sage] 2022/09/08(木) 10:52:23.11 ID:C1FofKb6r つまりエアプは>>247の方だったと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/252
253: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 11:20:37.04 ID:G9GBSUvU0 >>247 お試しモードでも、設定アプリで共有をON→リモートデスクトップをONにできます アカウントも作ればWin PCから繋がり画像も見れました 分からない用語が色々出てきたので、もう一度調べてみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/253
254: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-hBz6) [sage] 2022/09/08(木) 13:40:10.61 ID:OvW94mAma ローカルPCからsshでサーバに接続して、scpコマンドで特定のファイル(home/develop/A.txtとする)をローカルPCのデスクトップにコピーしてきたい。 ローカルPCのパスはssh接続前にcdコマンドで移動したのちpwdコマンドで表示されたものをメモってある(そのパスを仮にfooとする) ローカルPCのホストはhoge@xxx.yyy.zzzだから、 scpコマンドは「scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt foo」かなと思ったんだけど、fooが見つからないっておこられてしまっている。 おそらくローカルPCではなくサーバのfooを探してるのかな?と思ったんだけどどうしたらローカルのfooにコピーして来られるのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/254
255: login:Penguin (ワッチョイ 27d8-9TNW) [sage] 2022/09/08(木) 14:23:42.54 ID:xeFDX2Bv0 >>239 俺のChromeも、104.0.5112.101のまんまだな。デフォのchromiumは105になっているけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/255
256: login:Penguin (ワッチョイ c70e-sHrz) [sage] 2022/09/08(木) 15:52:05.97 ID:Y8JKS2340 >>255 いや、それはおかしい chromeは105.0.5195.102だよ 自動更新を切ってるのか? リポジトリや認証キーを手動でいじったのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/256
257: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:04:00.26 ID:VQfOd2hiM >>254 >fooが見つからないっておこられ つまり、fooがローカルに存在しないのにfooを書いているということだと思うけど。 $ cd foo $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt . 上記のようにfooの中に入ってから、scpをしてみたら? 予想では、cd fooで失敗する。fooがないので。 それから、sshサーバのファイルは$HOME/home/develop/A.txtだよね。 もし、$HOME/A.txtだったら、 $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:A.txt . だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/257
258: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:09:28.96 ID:VQfOd2hiM >>254 すまん。既にfooの中にいるのか。訂正。 じゃあ、ピリオドを使って、 $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt . とすればよいだけだと思う。 fooなら問題はないけど、本当のディレクトリ名に問題があり、エスケープしていないと予想。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/258
259: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:29:14.78 ID:uvY4mDK60 hdparmでバックアップ用の予備hddを定期バックアップ時間以外は寝かしたいので時間設定したのですが全くスタンバイに以降しません 調べた記事に書かれてることが多いsmartmontoolsは入れてないです 外付けのhddで何台か試したけどそっちもダメでした 他のプロセスがhddチェックしてるのかと思うのですが何で調べたら良いでしょうか? gnome上でディスク管理から強制スタンバイにしたらhdparmでスタンバイの確認はできました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/259
260: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:29:46.47 ID:uvY4mDK60 hdparmでバックアップ用の予備hddを定期バックアップ時間以外は寝かしたいので時間設定したのですが全くスタンバイに以降しません 調べた記事に書かれてることが多いsmartmontoolsは入れてないです 外付けのhddで何台か試したけどそっちもダメでした 他のプロセスがhddチェックしてるのかと思うのですが何で調べたら良いでしょうか? gnome上でディスク管理から強制スタンバイにしたらhdparmでスタンバイの確認はできました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/260
261: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:39:39.29 ID:VQfOd2hiM >>259 定期バックアップ時間以外はアンマウントしておくという選択肢はダメなの? 具体的には、/etc/fstab の当該HDDのところに noautoを追記して、 定期バックアップのスクリプトの冒頭にマウント処理を入れるとか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/261
262: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:56:15.88 ID:uvY4mDK60 >>261 それいいなーって思ってやってみたのですがアンマウントしても結局スタンバイにならないですね・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/262
263: login:Penguin (ワッチョイ bfa6-wuTS) [] 2022/09/08(木) 18:23:36.23 ID:N6zI7a1k0 質問 crontabで特定のパッケージを起動するにはどうすればいいですか? 例えば5分ごとにテキストエディタを起動したいときは */5 * * * * /bin/xed ではなぜだめなのでしょうか? コマンド上では「xed」だけで起動するのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/263
264: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 19:12:28.30 ID:S9wYxt0oM >>263 cronは最小の環境変数で動くから環境変数の情報が足りない。 どのディスプレイにアプリを起動させるか等。 crontabにDISPLAY変数などを定義すると良いと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/264
265: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 19:15:05.46 ID:S9wYxt0oM >>262 可能であればfatraceを使って何がディスクアクセスさせてるのか確認してみてはいかがですか? ubuntu 18以降ならあるはずなので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/265
266: login:Penguin (ワッチョイ 7fa3-DeLs) [sage] 2022/09/08(木) 20:33:22.19 ID:2NZvqHux0 cronからxアプリ起動って。。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/266
267: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-Iguz) [sage] 2022/09/09(金) 00:04:26.58 ID:q+bSmtVR0 >>239だけど、「ソフトウェアとアップデート」のダウンロード元を「適切なサーバーを探す」にしたら インストール済みソフトウェアにchromeが出るようになったけど、これで解決なのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/267
268: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/09(金) 01:14:41.45 ID:Xo2XK2LZ0 >>265 ありがとうございます 早速試してみたけど特にアクセスしてるものも無いので少し調べてみたけどapm無効のhddは効かないこと多いのでしょうか? wd redとwd blueで試したのですがredは24時間稼働目的なので仕方ないとしてblueが効かないのはちょっとショックでした wd blueでhdparm -Sがきかないって掲示板の書き込みいくつか見つけたのでそんなものなのだと諦めます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/268
269: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [] 2022/09/09(金) 05:55:15.19 ID:9w+MrUDp0 linuxの良さって簡単な事だと思うが これに慣れると、windowsの意味不明な用語見るだけで脳がとろけるようになるな まぁwindowsを仕事で使わされる機会が多いなら絶対に使っちゃいけないよな windowsはたぶん廃れてlinuxが残るだろうけど、windowsも失われし言語のプログラマーみたいなポジションで食えると思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/269
270: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 06:34:36.48 ID:9w+MrUDp0 自分はVBでプログラミング入門し、ずっと個人で使うツールに使ってたのだが これはかなり役に立ったね エクセルのマクロが分かるからね まぁOSの根幹については分からんのでそれ以上はできんのでレベルは上がらん そこでwin32を勉強しようと、C言語、C++の本を買って基礎をマスターし 勉強に取り掛かるも挫折 まぁ、頑張れば出来ない事もないが、そこまで労力かけて趣味でやる必要あんの?って感じで萎えた そしてVBもやらなくなり、最近はHSP3の入門書を買って遊びでペイントツールとかADVプレーヤーとか作ってただけで たまたまlinuxでGTK3のソースを見たら 「あれ?これHSP3並に簡単じゃね?」 と再入門したらサクサク作れるね まぁwin32が30年くらい前の486でコンパイルしてたような異物で gtk3はpentium4くらいでコンパイルしてそうだから、ライブラリが高度で洗練されてるんだろうね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/270
271: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 06:37:44.97 ID:9w+MrUDp0 まぁライブラリの質としては、HSP3も悪いもんじゃないと思うね ただ、あれはwin95で動くようにプログラムされてるから、メモリ8MBの制限が効いてて出来る事が少ないだけ GTK3はHSP3の最新バージョンと言った感じだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/271
272: login:Penguin (ブーイモ MM8f-s/Ll) [sage] 2022/09/09(金) 06:41:19.73 ID:gR2+8K1VM 今みんなウェブアプリじゃん 今さらOSのGUIに熱中出来るのある意味才能だわ Linuxで国産ゲームでも作ってくれw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/272
273: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-j27o) [sage] 2022/09/09(金) 07:14:11.67 ID:LvZcif1sa 「サクサク作れるね」って豪語している位だしな 既に成果物もある様だし、大先生のお手並み拝見とシャレこもうぜw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/273
274: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 07:53:52.97 ID:9w+MrUDp0 いや、普通にグラ表示したり、音楽出すのはラクだろう ロードして座標指定して貼り付けるだけだしな だが、win32のC++と言うのはそれすら頭クラッシュだね まぁVBも似たようなのだよ 俺はそれが嫌だったからVBは辞めてHSPばかり使ってたね HSPはGUIをすべてコードで書くから全体を把握しやすかったからね GTK3のC言語プログラミングもコードで全て書くのがHSPにすごく似てる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/274
275: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/09(金) 09:04:54.65 ID:Jq6JiTVNM 逆にすまんきくけどさ、ノーコードで開発するツールって普通考えるか(コードありきだと思うが)? 確かMonacaだったか、モバイルアプリのフレームワークかなんかでノーコード開発みたいのやったことあるけど逆にコード書かないほうが制限多くて辛いんだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/275
276: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 09:55:29.96 ID:9w+MrUDp0 HSP3と言うのが今思えば、簡易版C言語+BASICと言う感じで そのコードの手順がC言語やBASICなどの言語には応用できるみたい 逆にC++みたいなオブジェクト指向言語とは相性が悪くまったくわからないのでwin32が出来なかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/276
277: login:Penguin (ワッチョイ e7a5-a6mC) [sage] 2022/09/09(金) 11:04:06.99 ID:0l0sRlNW0 >>275 参考資料 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1643857549/996 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/277
278: login:Penguin (ワッチョイ bfa6-wuTS) [] 2022/09/09(金) 11:40:41.91 ID:yvU2Rt/B0 >>264 ありがとうございます envで表示された環境変数まるごとcrontab -eにコピペしたら 見事動きました 調べていましたがこれはわからなかったですね もっと早くここで聞けばよかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/278
279: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 12:11:26.15 ID:9w+MrUDp0 win32のプログラムに関して、普通にプログラムを作ってる人が 何かいじろうとするときに、bitbltなどで失敗したりしてるのを見ると MSが情報公開しないからひどい 説明してる解説者の本もひどい そもそも有料登録のMSDNもウンコ win32の設計が化石 visualC++がひどい とアルゴリズム以前に障害があり、環境がゴミ過ぎるんだろうね だからスマートな開発環境の他のツールとかつかうと皆簡単にサクサク作れちゃうんだけど これって(win32+VisualC++)よりは簡単すぎない? とか不安になったり 過激な人によっては「winはクソ!」とか言い出す人もいてwinのソフト打ち切っちゃったりしてるのを見る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/279
280: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 12:18:46.89 ID:9w+MrUDp0 まずグラフィックプログラムにおいて、win32に従ってアプリを作るよりも レトロPCとかショボハードで、VRAMなどに直接書き込んで表示する方がはるかに簡単な事だろ HSP3のコードとか GNOME3のコードとか スマートなコードは、余計な説明見なくても、コードとコメント読むだけで何書いてるか分かる いや、MSの公式情報、有料情報、ネットの情報などいくらあさっても意味不明なwin32と言うのは異常であるし win95時代に日本のアプリ開発メーカーが遅れまくった理由が良くわかるね DOSでオリジナル画面作った方がはるかに楽だわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/280
281: login:Penguin (ワッチョイ 27d8-9TNW) [sage] 2022/09/09(金) 12:19:51.09 ID:TsTl1KZ80 >>256 そういったことは一切やっていないよ。 ただ、20.04LTS→22.04LTSにして以降、できない状態になっている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/281
282: login:Penguin (ササクッテロ Spbb-hBz6) [sage] 2022/09/09(金) 13:47:07.15 ID:PfbRxz4hp chromeはOSをアップグレードするとそうなるね なので、一旦アンインストール→インストールすれば解決 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/282
283: login:Penguin (ワッチョイ 6792-hBz6) [sage] 2022/09/09(金) 14:36:18.33 ID:B4C5YcCI0 >>258 レスをありがとうございます sshで接続中にscpをすること自体には問題はなさそうですが? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/283
284: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 17:20:42.39 ID:9w+MrUDp0 正直GTKでデスクトップアプリ作るよりも RPGツクールMVやMZにデータ打ち込む方がはるかに大変だよ 最近のツクールは、昔入ってた敵やアイテムのデータが一切ない! なんと自分で表計算して入力しなきゃならんのだけど、 その作業量と言うのは、50時間のコア向けRPGを作るとしたら 一日3時間作って3年は掛かり、公開後にデバッグが終わるまで 2年は掛かるだろう それと比べてGTKでメモ帳作るくらいならC言語使えりゃ1時間もあれば十分だと思う VBより簡単だし 最近同人ソフト屋がwinでもgcc使ってアプリ使ってる理由が分かった 簡単すぎる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/284
285: login:Penguin (ワッチョイ c70e-sHrz) [sage] 2022/09/09(金) 19:10:53.62 ID:TWCoFBn10 >>281 jammyとbionicじゃリポジトリが違う 何もしていないのに、ではなく、何もしていないのが問題 言うまでもないが、公式アップデートでは野良リポジトリの更新まで面倒みてくれないぞ >>282 なんでアンインストールする必要なんてあるんですか? リポジトリのテキストを編集するだけでいいのに、アホみたいなやり方を薦めるんじゃないよ。タチが悪いぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/285
286: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-hVXw) [sage] 2022/09/09(金) 19:33:24.87 ID:8OnhQuoja >>284 今のメモ帳は機能が盛られているけれど以前の(NT5系までの)メモ帳はCUI環境で言うところのHelloWorldみたいな基本的な機能サンプルの位置付けなのでVCでは1分もあれば作れてしまうが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/286
287: 407 (ワッチョイ 5f71-YJ6s) [sage] 2022/09/09(金) 19:37:46.78 ID:U9gYbaeA0 メモ帳アプリなんてGUIフレームワークのチュートリアルやろjk # ただネイティブメモ帳アプリとBBSウェブアプリはインジェクション対策とか機能追加とか考えやすいからマジで何でもできる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/287
288: login:Penguin (ワッチョイ bf3f-XKc1) [sage] 2022/09/09(金) 19:54:33.48 ID:zWQwtsun0 メモ帳作るなら矩形選択実装してくれると嬉しい あれあるのとないのでは使い勝手が天地の差 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/288
289: login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-wuTS) [sage] 2022/09/09(金) 20:11:25.85 ID:pM3zU+9S0 エディタコンポーネント貼り付けてはいメモ帳完成、は確かにチュートリアルレベルだが 実装可能な機能の上限がエディタコンポーネントのできることに限られてしまう罠 矩形選択がほしいならエディタ部分から自作しないといけないんじゃないかな? # ktexteditorの次バージョンはマルチカーソルサポートするらしいのでそれで済んでしまうかも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/289
290: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/09(金) 23:00:08.21 ID:3kapGR4pM >>283 ターミナルを2個開いてそれぞれでsshログインしてもそれぞれ使えることを確認したら、 その質問に自答できるのでは。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/290
291: login:Penguin (ブーイモ MMcf-5wjW) [sage] 2022/09/09(金) 23:19:10.35 ID:zM5Cp/ZjM >>288 ubuntuならemacsあるでしょーが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/291
292: login:Penguin (ブーイモ MMcf-5wjW) [sage] 2022/09/09(金) 23:22:55.50 ID:zM5Cp/ZjM >>283 scpに-vオプション付けて実行してみたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/292
293: login:Penguin (ワッチョイ a90b-uoaR) [sage] 2022/09/10(土) 03:01:34.65 ID:9SCv6/xu0 最新にアップデートしたらデスクトップが糞みたいに劣化した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/293
294: login:Penguin (ワッチョイ 390e-lsvC) [] 2022/09/10(土) 03:46:44.32 ID:YcaEK4vH0 萌buntuに移行したまえ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/294
295: login:Penguin (ワッチョイ 5eb9-OdF3) [sage] 2022/09/10(土) 04:12:37.83 ID:xaQuj9Dh0 22.04にしたらまあ滅多に使わないけどonboardも使えなくなるし 代わりのソフトウェアキーボードないかと探したけど無いんだね ホバークリックが勝手にONになっていて切り方がなかなか分からず往生した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/295
296: login:Penguin (ワッチョイ e544-Ze+o) [sage] 2022/09/10(土) 07:16:44.57 ID:d/7UCI0N0 C#で失敗した あれはGUIも魅力的じゃないし、プログラムデザインがだめだね VB6とdelphiが大人気だったのはwin95のデザインが美しく、魅力的だったからだと思う マカーからダサダサ扱いされてるわけだが、実際にwin95をリアルで触った人たちは フォントの美しさとメモ帳のかっこよさや夢いっぱいの白紙に心を躍らせた それが当たり前になってしまったので今はあれなのだが、メモ帳はやはりすばらしい 今の同人屋は皆linux系のライブラリのgccを使う。あれはC言語でpythonと同じくらい簡単だから pythonのめんどくささを考えるとwinではexeを配った方が良い linuxだとpyhonを配った方が良い そんな環境さなのだが 皆linuxに移植できるからとがんがんマルチでアプリを出してるんだよな linuxの常識ではスクリプト配るけど、winの常識ではバイナリを配る その微妙な違いが、人気のライブラリにずれがあるんだよな だからGTKはlinuxでは評判あまりよくないけど、winで移植するとかなり人気になってるんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/296
297: login:Penguin (ワッチョイ a992-N00I) [sage] 2022/09/10(土) 07:51:58.70 ID:5MiA42qK0 >>294 萌えました http://moebuntu.web.fc2.com/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/297
298: login:Penguin (ワッチョイ e544-Ze+o) [sage] 2022/09/10(土) 08:07:55.96 ID:d/7UCI0N0 やはりwin95&98が多くのメーカーで採用されたのはデザインの美しさだろうな 当時色々OSがあり、やたらとMSばかり採用されたのはデザインだね 他のOSは吐き気のするデザインが多い 95になってソフトがやたらと売れたのだが、ブーム以外にもデフォで付いてるデザインの出来がやたらと良いからだ 使ってるだけで意欲を感じられる 逆にXP移行パッケージ販売がガタ落ちしてきたのは吐き気を催すウィンドウデザインになったから これじゃどんなにコンポーネントを頑張って作ってもガワがゴミなら他のウンコOSで商売するのと一緒である だから各社はやたらとオリジナルのGUIに移行せざるをえず、VisualStudioを使ってるメーカーは強制的にゴミGUIを使わせられるので滅亡 GTK3やQT4はMSの影響を受けないのでやたらと人の目を引きまくる chromeが一気に進化したのも、枠がオリジナルだったからだな あれはMSがvistaとか吐き気のする枠を使ってた時代に斬新だったね 最近になってまたedgeが盛り返してきたのも枠がマシになったからだろう 秀丸エディターなどもXP移行はかなり不遇の時代だったのだが、win10になって枠がマシになったのでまた復活 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/298
299: login:Penguin (ワッチョイ e544-Ze+o) [sage] 2022/09/10(土) 09:12:47.55 ID:d/7UCI0N0 win95はマックのデザイナーが作ったのだが ありゃ、絵本作家とかピーターラビットのようなぬくもりと愛情を持った人間と ナイフのような理系MSプログラマーとの混合体と言った感じでウケた 暴力的MSの父性と慈愛的マックからのデザイナーの母性のバランスが良い 当時のマックは母性全開と言う感じで、大人で使ってたらマザコンだよ 今でもマザコンだけどね たぶん7あたりからマック系デザイナーの影響がなくなったんだろうか、 だんだん理系的、男性的デザインがウィンで強くなってきた C#、.netもそんな傾向だ まずC#と言う名前のセンスがアレだ。ギザギザして四方八方にイガイガするデザインで不快 はっきりってキチガイじみている win10のデザインは、例えるならキチガイの理系の情報系のキモオタだ 奴は秋葉原でジャンクあさりをしながら世の中を斜めに見て、いつも下を向き、黒づくめの服に身を包んでいる 基本的に女が嫌い。下等生物だから。子供も嫌い。うざいから。男も嫌い。男性性と父親的なおおらかさが嫌い。 そんな一匹狼のような男のようなデザインだ。 彼は、メイド喫茶の女性に店の前で声をかけられると、ギロリと鋭い目でにらむ。 そして「邪魔だ、どけよ」と吐き捨てる。 しかしメイド喫茶の女性はそんなオタクを手玉にとってきたので誘ってしまう。 すると、彼は隠していた、飾り気のない、殺す事に特化したダガーナイフを持って彼女を刺し殺してしまう。 そんなダガーナイフのようなキチガイじみたデザインだと思う。 逆にGTK3とかubuntuはとても、ウンコ臭い、アフリカの土人の、体を洗ってない体臭の臭いがするのだが、 その体臭まみれの人たちの集まる部屋には、おとうさん、おかあさん、ジジババや子供たちがいることが想像できる暖かいGUIである もっとも完成度ではまだubuntuはダメだが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/299
300: login:Penguin (ワッチョイ 5eb9-SCBc) [] 2022/09/10(土) 10:08:52.50 ID:PtGQCRY90 見栄を張り→嘘をつき→逃走 ↑ ↓ ← 俺、また、篭って古くて新しいプログラミング言語で遊ぼう。 だろう?(大爆笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/300
301: login:Penguin (ササクッテロ Spbd-/NGG) [sage] 2022/09/10(土) 11:05:22.41 ID:xNXR5S/2p >>285 リポジトリのテキストってのが何を指してるのか分からないけど、ソフトウエアとアップデートのソースにはバージョンの区別はなく、apt updateするとkeyがなんたらとかエラーが出てた気がする 拡張も含めた設定も残るし、再インストールが手っ取り早かった あと20.04はfocalでbionicは18.04 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/301
302: login:Penguin (ブーイモ MM3e-gkf9) [sage] 2022/09/10(土) 12:00:28.82 ID:vZztZcNcM >>294 開発者が基地って噂聞いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/302
303: login:Penguin (ワッチョイ 5d30-SmEe) [sage] 2022/09/10(土) 12:12:38.75 ID:AIu6bDLa0 ただの誹謗中傷 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/303
304: login:Penguin (ワッチョイ e544-Ze+o) [sage] 2022/09/10(土) 12:18:30.85 ID:d/7UCI0N0 まぁ俺が GTK+C言語 がやたらとクッソ簡単と思ったのは HSP3のコードを1.2倍くらいに足したものにしか見えないからだと思う HSP3からC言語+SDLで作りまくる人はとても多いんだよな まぁlinuxユーザーはpyhonとかのスクリプトが好きだから、unityでjavascriptとかC#なんてのを理想とするだろう windowsでもHSP3の人はかなり異端、でC#派からはありえんと言われてるしな ビジネス的にはかなり終わってるだろう windowsでC言語を使い、SDLでゲーム作るなんて、ほぼ使い物にならん と言うかlinuxくらいじゃないと使えんよ 俺もlinuxでソース見るまでは、自分能力はほぼ使い道が無いと思ってたのだが 別にビジネスにするつもりじゃないからC#に移行しようと思わんかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/304
305: login:Penguin (ワッチョイ e544-Ze+o) [sage] 2022/09/10(土) 12:22:19.05 ID:d/7UCI0N0 いや、ビジネスにするつもりとかじゃなく、 単にC#よりもHSP3の方がライトにツールとして作るには異常に楽すぎるんだよね はっきり言ってC#は勉強するの難しいしめんどくさい HSP3ユーザーの大半はそうだろうが なぜかC言語でグラフィックいじるのは簡単に見え、C#に行った人からはおかしいと思われる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/305
306: login:Penguin (ワッチョイ ea21-H3SK) [sage] 2022/09/10(土) 12:25:07.28 ID:fHDRmVZh0 爆笑さん、今頃どこでどうしているのやら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/306
307: login:Penguin (ワッチョイ 7d0e-INoC) [sage] 2022/09/10(土) 12:55:09.66 ID:OG+LjiqE0 >>301 そのkeyなんたらってのがそれだよ、というかエラー吐いてるんだから気づきなさいよ jammyから認証キーの仕様が変わったのよ。詳しくは↓ How to Fix 'apt-key' Deprecation Warning on Ubuntu https://www.omgubuntu.co.uk/2022/06/fix-apt-key-deprecation-error-on-ubuntu http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/307
308: login:Penguin (ワッチョイ 5eb9-OdF3) [sage] 2022/09/11(日) 21:09:32.12 ID:js2i/NWE0 ソースがflatpakのクロームとかあるけど、どれ入れたらいいの? 不安定版の107とかもあるんだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/308
309: login:Penguin (ワッチョイ 6d6c-5iYy) [sage] 2022/09/12(月) 00:36:23.58 ID:aD/QCYCa0 サイトで配布されてるdebパッケージでいいだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/309
310: login:Penguin (ワントンキン MM7a-cDEF) [] 2022/09/12(月) 08:48:18.41 ID:bgACP7z/M >>308 chromeは使ってないけど、私はとにかくFlatpak使ってる。理由はなんとなく。デフォルトのsnapのFirefoxも消してflatpak版にしてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/310
311: login:Penguin (ワッチョイ 1502-+Wio) [sage] 2022/09/12(月) 09:43:11.61 ID:b4KCYtzr0 名古屋はまだ熱いよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/311
312: login:Penguin (ワッチョイ 8a5c-Mjbb) [sage] 2022/09/12(月) 19:16:26.09 ID:FYkqgBTg0 22.04からJapanese Teamリポジトリ公開しなくなったの?公式ページ見ても載ってないんだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/312
313: login:Penguin (アウアウエー Sa52-NyAd) [] 2022/09/13(火) 18:24:26.53 ID:IBU++y63a まだ導入前の初心者なのですが質問させてください。 WindowsにWSL2を使用してUbuntuを導入する場合 ・操作感は同じか ・ライブラリなどのインストールはUbuntuのやり方で出来るか ・Dockerを入れて共有する場合、本来のUbuntuユーザと共有できるか ・動作が遅くなるのか ・その他本来のUbuntuを使うのに比べて相違点、デメリットはあるか を教えていただきたく。 よろしくお願いします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/313
314: login:Penguin (ワッチョイ 6a96-bUNU) [sage] 2022/09/13(火) 19:07:59.35 ID:kx2poaWb0 >>313 こんなこと言ってはいけないのかもしれないけど Ubuntuの本来の性能を知りたいのであれば 外付けディスクでも用意してインストールして使ってみるしかないっしょ。 その上でwsl2が使えるのか判断すれば良し。 俺が思うに今のwsl2でネックなのは外からwsl2にアクセルするのが面倒ってことかな。 windows内にネットワークブリッジを作ることができればいいのに… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/314
315: login:Penguin (ワッチョイ 666c-OdF3) [sage] 2022/09/13(火) 20:40:25.75 ID:8H7KsgDg0 アクセル!変ッ身! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/315
316: login:Penguin (アウアウエー Sa52-NyAd) [] 2022/09/13(火) 21:02:00.11 ID:IBU++y63a >>314 なるほど。外付けディスクにインストールしたら環境変えずに試せますね。やってみます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/316
317: login:Penguin (ワッチョイ a992-N00I) [sage] 2022/09/14(水) 07:50:45.73 ID:+j3jbstZ0 HDDじゃなくてもUSBメモリやSDカードでもいいのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/317
318: login:Penguin (アウアウウー Sa21-5ozR) [sage] 2022/09/14(水) 08:57:17.65 ID:5Pgdu6Roa そこらへんは好きにしたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/318
319: login:Penguin (ワントンキン MM7a-1Fgn) [sage] 2022/09/14(水) 11:55:05.02 ID:GT1G+UDXM hypervにインストールで十分ですよ、それ以上でもそれ以下でもないOS http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/319
320: login:Penguin (ガックシ 0641-B6eM) [] 2022/09/14(水) 12:19:42.55 ID:Li9kaOLm6 >>316 GOOD! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/320
321: login:Penguin (テテンテンテン MM3e-ZduY) [sage] 2022/09/14(水) 13:37:37.53 ID:4pFhycNTM 未だにHDDなんて使っている化石ジジイみたいな奴がUbuntuなんて使うの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 681 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.204s