[過去ログ]
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 (1002レス)
【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199: login:Penguin (ワッチョイ df1d-4/9E) [sage] 2022/09/03(土) 00:36:05.21 ID:cG4VTLvR0 >>195 単に*.jpgをzipに入れるだけでいい話なのかね 拡張子不定で中身JPEGとは限らないファイルが雑多にあって、中身JPEGだけzipに入れる場合 file * | grep JPEG | sed -r 's/: +JPEG .+//' | zip hoge.zip -@ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/199
200: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-/EyQ) [sage] 2022/09/03(土) 01:36:26.82 ID:Ke75Jxwa0 22.04にアップグレードしたら、デスクトップのアイコンが見えなくなってしまった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/200
201: login:Penguin (スププ Sd7f-92rR) [sage] 2022/09/03(土) 09:04:01.50 ID:vyIphHMid >>197 >>199 ありがとうございます。 意味をちょっとずつ理解していこうと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/201
202: login:Penguin (ワッチョイ 07b8-mE8r) [sage] 2022/09/03(土) 09:17:48.62 ID:SForggp20 身もフタも質問者も回答者も無くなるツッコミは止めておくか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/202
203: login:Penguin (ワッチョイ 470b-9TNW) [sage] 2022/09/03(土) 14:03:10.65 ID:kmnMhm/R0 >>200 俺はタスクバーにある音量調節などのアイコンが消滅 再インストールを余儀なくされた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/203
204: login:Penguin (ワッチョイ bfcc-RCQK) [sage] 2022/09/03(土) 15:06:43.45 ID:4XRIzhKQ0 アップグレードで同じく音量調節のアイコンが消滅したが なぜかディスプレイ方式をUbuntu on Xorgに変更したらなぜか表示された。 数回、シャットダウンや再起動したが問題なさそう おまかんかもしれないけど一応… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/204
205: login:Penguin (ワッチョイ 87a1-InTp) [sage] 2022/09/03(土) 18:09:07.15 ID:49afsWcX0 うちの場合は、20.04から22.04のアップグレードで、 22.04のデフォルトであるwaylandにならずに、 Xorgをキープしてくれた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/205
206: login:Penguin (ワッチョイ e702-XKc1) [sage] 2022/09/03(土) 18:34:34.78 ID:enOUDj0T0 だからうpグレをGUIでやるなとあれ程 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/206
207: login:Penguin (ワッチョイ 5f76-7u3I) [sage] 2022/09/03(土) 18:37:30.86 ID:tVL3l5A60 >>200 GNOME Shell extensionの拡張機能のDesktop Icons NGやDesktop Icons: Neoで使える様になるよ。 https://youtu.be/dQqHdivNspg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/207
208: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/03(土) 21:16:55.22 ID:Ib+T3j1x0 久しぶりに来ました よろ パーティションテーブルのバックアップ とは、なんの役に立つのですか?どういう場合に? これです。 ======================================== label: gpt label-id: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660 device: /dev/sda unit: sectors first-lba: 2048 last-lba: 468862094 sector-size: 512 /dev/sda1 : start= 206848, size= 465373184, type=0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4, uuid=6111E7AE-E440-7A43-968B-90A8F4500B8C /dev/sda2 : start= 465580032, size= 3280896, type=0657FD6D-A4AB-43C4-84E5-0933C84B4F4F, uuid=81062FE6-19B3-6545-AEDF-EB062D9BAF05, attrs="RequiredPartition" /dev/sda3 : start= 2048, size= 204800, type=EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7, uuid=47F7E759-C595-9A4C-B71C-E052F044A72E http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/208
209: login:Penguin (ブーイモ MMab-5wjW) [sage] 2022/09/03(土) 22:11:34.49 ID:hBBtHLdgM pour moi, c'est deja vu http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/209
210: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-i5EO) [sage] 2022/09/03(土) 22:21:58.65 ID:dG8PO1uZa न मन्ये यत् इदं रचना भविष्यति यत् यदि इदं प्रयोजनेन न भवति http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/210
211: 407 (ワッチョイ c7b8-YJ6s) [sage] 2022/09/03(土) 22:45:35.43 ID:vWfKCfY60 >>208 端的に言うと、部屋(パーテーション)の境界に関する記録しておくということ 部屋の割り当て方がMBRかGPTか、2048ブロックから468862094ブロックまでの区画までのうち、どっから(start)どこまで(start+size)がどの部屋か。 その部屋の識別子(uuid)がなにか。 見たいのを記録している。 これは通常ディスクのアタマに入っているけど、吹っ飛ぶと、部屋割りが不明になる。 そしたらパーテーションツール(gdiskコマンドなど)でパーテーションテーブルの情報を基に部屋割りする(フォーマットはしない)。それで復活できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/211
212: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-i5EO) [sage] 2022/09/03(土) 22:57:29.66 ID:dG8PO1uZa Ich weiß nicht, was ich tun soll, um eine so seltsame Konfiguration zu erhalten, aber es ist möglich, die Raumzuweisungsnummern entsprechend zu korrigieren. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/212
213: 200 (ワッチョイ 7f9a-/EyQ) [sage] 2022/09/03(土) 23:20:10.72 ID:+7Wb313N0 >>207 DINGは入っているし、有効になってるんだが、アイコンは出ない。 xorgではなく、unityに切り替えたらなぜか表示された。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/213
214: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/04(日) 02:40:07.69 ID:bJF8qCtg0 >>211 ありがとうございます。すごくわかりやすかったです。 そもそも大元の疑問は、 >パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません。 ということです。 # fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 223.57 GiB, 240057409536 bytes, 468862128 sectors Disk model: SanDisk SDSSDA24 Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disklabel type: gpt Disk identifier: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660 Device Start End Sectors Size Type /dev/sda1 206848 465580031 465373184 221.9G Linux filesystem /dev/sda2 465580032 468860927 3280896 1.6G Linux swap /dev/sda3 2048 206847 204800 100M Microsoft basic data Partition table entries are not in disk order. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/214
215: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/04(日) 02:41:28.65 ID:bJF8qCtg0 Partition table entries are not in disk order. <== でネット検索 ://unix.stackexchange.com/questions/597299/partition-table-entries-is-not-in-disk-order パーティション テーブル エントリがディスクの順序になっていない ://superuser.com/questions/385942/how-to-fix-partition-table-ordering # fdisk /dev/sda コマンド (m でヘルプ): m 一般 d パーティションを削除します F パーティションのない領域を一覧表示します l 既知のパーティションタイプを一覧表示します n 新しいパーティションを追加します p パーティション情報を表示します t パーティションタイプを変更します v パーティション情報を検証します i パーティションの情報を表示します その他 m このメニューを表示します x 特殊機能に移動します (熟練者向け機能) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/215
216: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/04(日) 02:41:34.67 ID:bJF8qCtg0 コマンド (m でヘルプ): x 熟練者向けコマンド (m でヘルプ): m ヘルプ (熟練者向けコマンド): p パーティション情報を表示します v パーティション情報を検証します d デバイスの最初のセクタのデータを加工せずに表示します D デバイスのディスクラベルのデータを加工せずに表示します f パーティションの順序を修正します m このメニューを表示します 保存と終了 q 変更点を保存せずに終了します r メインメニューに戻ります 熟練者向けコマンド (m でヘルプ): f パーティションの順序を修正しました。 ===================================== 端末そのままではないです。長すぎるので。要略です。 >ここで設定した内容は、書き込みコマンドを実行するまでメモリのみに保持されます。 書き込みコマンドを使用する際は、注意して実行してください。 ということで怖いので q で変更点を保存せずに終了します 熟練者向けコマンド (m でヘルプ): q http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/216
217: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/04(日) 02:48:13.35 ID:bJF8qCtg0 ということで、f を打ち込んで 「パーティションの順序を修正します」をしたいのですが、 最悪の結果を恐れて、実行してません。バックアップ方法がわからないからです。 他所で親切な方から以下のアドバイス。 ============================ あらかじめディスクまるごとのバックアップを作成しておくのが最も安全です。 せめてディスク先頭・末尾各1MBのバックアップを取っておくと、 最悪の事態は避けられるでしょう。 # 私は習慣としてインストール後に作成しています。これで時々助かっています。 ============================= とくに>パーティションテーブルのバックアップ ということを回答してもらったのですが、dd 使うやり方でよくわからなったので、自分で検索してみると # sfdisk -d /dev/sda > sda.partition.table.09-03-2022.txt というやり方が、たぶん>パーティションテーブルのバックアップ に相当するのでは?と。そんでバックアップは取れてると思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/217
218: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-nSSL) [sage] 2022/09/04(日) 02:55:25.00 ID:bJF8qCtg0 しかし自分としては、まだ怖いので(さいきん全OS喪失の憂き目にあった) 「ディスクまるごとのバックアップ作成」の方法をなんとしても知りたいのです。 しかしながら、btrfs使用してるけどタイムシフトの使い方しか知らず、btrfsの場合は「ディスクまるごとのバックアップ作成」に相当するのはどういう機構を使えばいいか?わかりません。 以前から検索はしてるのですが、btrfs関連は英語情報中心で、日本語のドキュメントもあるが、それは「猿でもわかる系」の、予備知識ない人にもできるように 書かれたページではないのです。 PLZ HELP ME !! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/218
219: login:Penguin (ワッチョイ e70e-5xDP) [] 2022/09/04(日) 07:26:33.52 ID:8KIsoeDA0 ddで別のディスクかファイルにバックアップして そちらを編集するのが普通じゃね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/219
220: login:Penguin (ワッチョイ 476c-Mci1) [sage] 2022/09/04(日) 13:51:38.60 ID:3qN7nXaJ0 質門 Wine上で動作してるWindowsソフトで削除(ゴミ箱送り)されたファイルはどこに保管されるのでしょうか? /home以下のフォルダだとゴミ箱に移動されてるけど外付けのHDD上のファイルだと行方不明になります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/220
221: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-0gvq) [sage] 2022/09/05(月) 05:25:46.94 ID:cLIW7zqp0 >>118 > みんなはSnap派?Flatpak派? そんなもんあきらめたら終わりW APT歯 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/221
222: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/05(月) 15:23:32.62 ID:fqp5vaG+0 10年前のWin7 ノートPCに入れてみたら、指紋認証にまで対応していて驚いた Ubuntuの前にChromeOS Flex入れたけど、イジるところが何もなくてつまらなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/222
223: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/05(月) 15:54:43.44 ID:QKE6vYleM >>220 ttps://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=34995 ttps://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=76 君と同じ質問をして答えを得ている人がいるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/223
224: login:Penguin (ワッチョイ df0f-4R0B) [sage] 2022/09/05(月) 15:57:44.79 ID:/+lG4kQB0 10年前のWin7 ノートPCにWin10を入れてみたら、指紋認証やカメラが対応して無くてワロタ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/224
225: login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-8jFT) [sage] 2022/09/05(月) 16:28:55.20 ID:5cbEWX9c0 >>218 同じメーカーの同じ容量のディスクを用意してコピーしたんではいかんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/225
226: login:Penguin (ワッチョイ 476c-Mci1) [sage] 2022/09/05(月) 17:25:02.76 ID:S7dqn30l0 >>223 ありがとう 対象のファイルは見当たらなかったけどWineが使うゴミ箱の場所がわかっただけありがたい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/226
227: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/05(月) 19:26:33.97 ID:fqp5vaG+0 >>222 あとマウス派の自分としては、タッチパッドを無効にできたのはWindows以外で初めてでこれにも驚いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/227
228: login:Penguin (ワッチョイ 070e-wuTS) [sage] 2022/09/06(火) 05:03:25.11 ID:XktR37gn0 どんな Linux でもタッチパッドを無効に出来る。 GUI でやるかコマンドでやるか、それぞれ違いはあるけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/228
229: login:Penguin (ワッチョイ 6792-Hxh8) [sage] 2022/09/06(火) 05:28:58.90 ID:BhRTKuzS0 >>228 GUIじゃないと… コマンドはまだ敷居が高いです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/229
230: login:Penguin (ワッチョイ c71d-4R0B) [sage] 2022/09/06(火) 06:33:57.18 ID:sbhg9h+J0 >>229 コピペで楽じゃん たまにワザとコピペ禁止にしてるwebもあるけどね 理由はコピペでは知識が本人に身につかないと言う親心だそうでw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/230
231: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-Iguz) [sage] 2022/09/06(火) 17:47:07.11 ID:i3Hgwn5J0 ふと気付いたがChromeがwindowsとバージョンが違うけど Ubuntuはアップデート遅いのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/231
232: login:Penguin (ワッチョイ 87ce-6esP) [sage] 2022/09/06(火) 21:51:10.00 ID:4ZAnhaYw0 >>228 どんなLinuxでどんなハードでも可能なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/232
233: login:Penguin (ワッチョイ 87a1-InTp) [sage] 2022/09/07(水) 01:25:23.36 ID:t8nTEDxk0 >>231 Linuxユーザ系のみではなくて、みんなが使ってる系のソフトは大抵そんな感じだけど。 ZoomもLinux版は遅い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/233
234: login:Penguin (ワッチョイ bf3f-XKc1) [sage] 2022/09/07(水) 02:13:37.13 ID:0tQfOFPL0 企業的にユーザー数が少ないのは悪というのがわかるな 後回しならまだ良い方で対応中止とかになる場合も http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/234
235: login:Penguin (ワッチョイ 5f76-7u3I) [sage] 2022/09/07(水) 05:17:20.80 ID:OcsYv2N90 ubuntuにChromeのリポジトリを登録して使っているけど、WindowsのChromeと同じバージョンだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/235
236: login:Penguin (ワッチョイ 8744-Iguz) [sage] 2022/09/07(水) 07:29:13.24 ID:NDR0uu4t0 でふぉfirefoxが遅すぎる 共通拡張 adblock マカフィーウェブブースト(firefoxはなし) マカフィーウェブアドバイザー google drive kraken 1.1 i5 3470 8gb win10 64bit 2022h2 chrome 1079ms edge 1064ms firefox 1715ms http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/236
237: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/07(水) 09:32:25.75 ID:EAUeU5ghM ブラウザなんて常駐しておくものやろjk firefoxはuserChrome.cssでタブバー・ツールバー系全部消して拡張機能で縦タブイケるから使ってる # 学生が作った派生ブラウザのやつ使えばいいって?、いつメンテナンスとまるかわかったもんじゃない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/237
238: login:Penguin (ワッチョイ 273e-XYwX) [sage] 2022/09/07(水) 10:07:58.94 ID:qbGY95xp0 >>236 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659697039/732 732 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8711-Iguz) sage 2022/09/07(水) 07:13:08.65 ID:f5rVHB6X0 遅すぎ 共通拡張 adblock マカフィーウェブブースト(firefoxはなし) マカフィーウェブアドバイザー google drive kraken 1.1 i5 3470 8gb win10 64bit 2022h2 chrome 1079ms edge 1064ms firefox 1715ms http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/238
239: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-Iguz) [sage] 2022/09/07(水) 17:07:07.40 ID:SdSssxk60 クロームは104.0.5112.101だけど最新じゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/239
240: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-Iguz) [sage] 2022/09/07(水) 17:09:44.43 ID:SdSssxk60 Windowsは102だった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/240
241: login:Penguin (ワッチョイ c730-PBrH) [sage] 2022/09/07(水) 17:18:36.23 ID:p4wjSgqZ0 Linux版Chromeのリリース情報 https://chromiumdash.appspot.com/releases?platform=Linux http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/241
242: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/07(水) 20:30:14.26 ID:NDR0uu4t0 色々ubuntu使ってみて問題点解決した 普及する上で厳しそうな問題 ryzenがクラッシュ→biosで省電力設定をオフに mozcにwinで作った辞書入れたらフリーズ→shiftjisからutf-8に変更して入れる ハード問題と文字コード問題はlinux特有の問題だろう まぁ、マックでもあるけどwinユーザーなら特に考えないから余計に厳しい マックユーザーなら平気だろう 微妙にめんどくさい問題 v2c-rにはopenjreでなくオラクルのjreが必要 これは間違った情報をなぜか紹介サイトが載せてたりしてかなり迷うわ 実際にためしてないのい紹介して広告でアフィるのは勘弁 winでも使えたlibreoffice安定化方法 最大メモリ量を600MBに増やす org.openoffice.Office.Common Cache TotalCacheSize 600000000 → 600000000 600MBにする オブジェクト一つあたりのメモリ量を増やすorg.openoffice.Office.Common Cache ObjectCacheSize 12600000 → 30000000 126を300にする オブジェクト破棄時間を短くする org.openoffice.Office.Common Cache GraphicManager ObjectReleaseTime 600 → 300 5分にする 元に戻す(アンドゥ)の回数を少なくする org.openoffice.Office Common Undo 100 → 10 10回に設定 この方法を使うとwinでも安定してしまうのでlinuxに変える意味あるのかなぞである linux由来のフリソのクラッシュ原因はたいていソフトのデフォ設定が原因でOS関係ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/242
243: login:Penguin (ワッチョイ c7f0-Iguz) [sage] 2022/09/07(水) 23:22:28.93 ID:z97ZJyXe0 pending update of snap-storeとかpending update of firefoxとか出てくるの('A`)マンドクセ snap-storeとか自動で解決しないし、二週間メッセージ出続けるってことでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/243
244: login:Penguin (ワッチョイ c7b0-GtyV) [sage] 2022/09/08(木) 00:36:04.66 ID:KGh8k1oY0 sudo snap refresh しても"All snaps up to date."って出るのに同時にそのfirefoxのpendingメッセージも出る さらにUbuntu Storeのアップデートの画面でもアップデート候補が出てる癖して やろうとすると「できません」のメッセージが出る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/244
245: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 05:10:17.12 ID:G9GBSUvU0 それ再起動すると直らない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/245
246: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 05:15:52.99 ID:G9GBSUvU0 うちの問題はWin PCからUbuntuへリモートデスクトップで繋ぐと画面が真っ黒になることだな 検索すると色々対策が出てくるけどどれもダメ UbuntuをUSBメモリーからブートして、お試しモードで起動したときはRDPでも画面が表示されるけど、HDDにインストールするとダメ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/246
247: login:Penguin (ワッチョイ 5f7c-Xif/) [sage] 2022/09/08(木) 07:48:06.06 ID:sqEDlmVP0 >UbuntuをUSBメモリーからブートして、お試しモードで起動したときはRDPでも画面が表示されるけど、HDDにインストールするとダメ UbuntuってインストーラをUSBメモリーからブートしてxrdp動いてるの?それ便利じゃんって思ってやってみたらxrdp動いてない。なんで画面が表示されるってうそつくの? HDDにインストールすると「ダメ」ってどういう情況かわからない HDDではたぶんxrdpをインストールも設定もしてないエアプ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/247
248: login:Penguin (ワッチョイ e70e-5xDP) [] 2022/09/08(木) 08:09:30.39 ID:bPS3jt2G0 そこはシンプルに「何故その嘘がバレないと思っているのですか?」でしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/248
249: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/08(木) 08:28:52.78 ID:MacHssjF0 普通のハイエンドユーザーがメモって情報根幹してるブログだとちゃんと真面目に検証して書いたり 間違った事を書いたら後で訂正したり報告したりするけど アフィ目的でubuntuをオススメしてるサイトにたまに間違いが乗ってる 「出来ました!」とそのスクショにたどりつけないのにどうやってスクショ撮ったんだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/249
250: login:Penguin (ワッチョイ c730-PBrH) [sage] 2022/09/08(木) 08:30:20.20 ID:0Hb7kLQc0 お試しモードの時はxorgでHDDインストール時はWaylandになってるとか? Waylandではxrdp使えないんじゃね(gnome-remote-desktopはfreerdpのはず) 別のディストロではPipeWire関連入れたらWaylandでもRDPで画面が映るようになった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/250
251: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 09:10:40.13 ID:kcPctlLxM そもそもxrdpはフロントエンドであって裏が xorgなのか tigervnc なのか、それ依存だろ。xrdpで出来る/出来ないって話がナンセンス # gnome-remote-desktopもフロントエンドfreerdpだが裏はlibvncじゃなかったか? xrdpがデフォルトでバンドルされている(かつ有効化されている)フレーバーを僕は知らないし、xrdpをお題に出すこともおかしいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/251
252: login:Penguin (オッペケ Srbb-rr92) [sage] 2022/09/08(木) 10:52:23.11 ID:C1FofKb6r つまりエアプは>>247の方だったと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/252
253: login:Penguin (ワッチョイ 6792-PySt) [sage] 2022/09/08(木) 11:20:37.04 ID:G9GBSUvU0 >>247 お試しモードでも、設定アプリで共有をON→リモートデスクトップをONにできます アカウントも作ればWin PCから繋がり画像も見れました 分からない用語が色々出てきたので、もう一度調べてみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/253
254: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-hBz6) [sage] 2022/09/08(木) 13:40:10.61 ID:OvW94mAma ローカルPCからsshでサーバに接続して、scpコマンドで特定のファイル(home/develop/A.txtとする)をローカルPCのデスクトップにコピーしてきたい。 ローカルPCのパスはssh接続前にcdコマンドで移動したのちpwdコマンドで表示されたものをメモってある(そのパスを仮にfooとする) ローカルPCのホストはhoge@xxx.yyy.zzzだから、 scpコマンドは「scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt foo」かなと思ったんだけど、fooが見つからないっておこられてしまっている。 おそらくローカルPCではなくサーバのfooを探してるのかな?と思ったんだけどどうしたらローカルのfooにコピーして来られるのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/254
255: login:Penguin (ワッチョイ 27d8-9TNW) [sage] 2022/09/08(木) 14:23:42.54 ID:xeFDX2Bv0 >>239 俺のChromeも、104.0.5112.101のまんまだな。デフォのchromiumは105になっているけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/255
256: login:Penguin (ワッチョイ c70e-sHrz) [sage] 2022/09/08(木) 15:52:05.97 ID:Y8JKS2340 >>255 いや、それはおかしい chromeは105.0.5195.102だよ 自動更新を切ってるのか? リポジトリや認証キーを手動でいじったのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/256
257: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:04:00.26 ID:VQfOd2hiM >>254 >fooが見つからないっておこられ つまり、fooがローカルに存在しないのにfooを書いているということだと思うけど。 $ cd foo $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt . 上記のようにfooの中に入ってから、scpをしてみたら? 予想では、cd fooで失敗する。fooがないので。 それから、sshサーバのファイルは$HOME/home/develop/A.txtだよね。 もし、$HOME/A.txtだったら、 $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:A.txt . だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/257
258: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:09:28.96 ID:VQfOd2hiM >>254 すまん。既にfooの中にいるのか。訂正。 じゃあ、ピリオドを使って、 $ scp hoge@xxx.yyy.zzz:home/develop/A.txt . とすればよいだけだと思う。 fooなら問題はないけど、本当のディレクトリ名に問題があり、エスケープしていないと予想。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/258
259: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:29:14.78 ID:uvY4mDK60 hdparmでバックアップ用の予備hddを定期バックアップ時間以外は寝かしたいので時間設定したのですが全くスタンバイに以降しません 調べた記事に書かれてることが多いsmartmontoolsは入れてないです 外付けのhddで何台か試したけどそっちもダメでした 他のプロセスがhddチェックしてるのかと思うのですが何で調べたら良いでしょうか? gnome上でディスク管理から強制スタンバイにしたらhdparmでスタンバイの確認はできました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/259
260: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:29:46.47 ID:uvY4mDK60 hdparmでバックアップ用の予備hddを定期バックアップ時間以外は寝かしたいので時間設定したのですが全くスタンバイに以降しません 調べた記事に書かれてることが多いsmartmontoolsは入れてないです 外付けのhddで何台か試したけどそっちもダメでした 他のプロセスがhddチェックしてるのかと思うのですが何で調べたら良いでしょうか? gnome上でディスク管理から強制スタンバイにしたらhdparmでスタンバイの確認はできました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/260
261: login:Penguin (テテンテンテン MM8f-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 16:39:39.29 ID:VQfOd2hiM >>259 定期バックアップ時間以外はアンマウントしておくという選択肢はダメなの? 具体的には、/etc/fstab の当該HDDのところに noautoを追記して、 定期バックアップのスクリプトの冒頭にマウント処理を入れるとか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/261
262: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/08(木) 16:56:15.88 ID:uvY4mDK60 >>261 それいいなーって思ってやってみたのですがアンマウントしても結局スタンバイにならないですね・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/262
263: login:Penguin (ワッチョイ bfa6-wuTS) [] 2022/09/08(木) 18:23:36.23 ID:N6zI7a1k0 質問 crontabで特定のパッケージを起動するにはどうすればいいですか? 例えば5分ごとにテキストエディタを起動したいときは */5 * * * * /bin/xed ではなぜだめなのでしょうか? コマンド上では「xed」だけで起動するのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/263
264: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 19:12:28.30 ID:S9wYxt0oM >>263 cronは最小の環境変数で動くから環境変数の情報が足りない。 どのディスプレイにアプリを起動させるか等。 crontabにDISPLAY変数などを定義すると良いと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/264
265: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/08(木) 19:15:05.46 ID:S9wYxt0oM >>262 可能であればfatraceを使って何がディスクアクセスさせてるのか確認してみてはいかがですか? ubuntu 18以降ならあるはずなので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/265
266: login:Penguin (ワッチョイ 7fa3-DeLs) [sage] 2022/09/08(木) 20:33:22.19 ID:2NZvqHux0 cronからxアプリ起動って。。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/266
267: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-Iguz) [sage] 2022/09/09(金) 00:04:26.58 ID:q+bSmtVR0 >>239だけど、「ソフトウェアとアップデート」のダウンロード元を「適切なサーバーを探す」にしたら インストール済みソフトウェアにchromeが出るようになったけど、これで解決なのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/267
268: login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-p2Ur) [] 2022/09/09(金) 01:14:41.45 ID:Xo2XK2LZ0 >>265 ありがとうございます 早速試してみたけど特にアクセスしてるものも無いので少し調べてみたけどapm無効のhddは効かないこと多いのでしょうか? wd redとwd blueで試したのですがredは24時間稼働目的なので仕方ないとしてblueが効かないのはちょっとショックでした wd blueでhdparm -Sがきかないって掲示板の書き込みいくつか見つけたのでそんなものなのだと諦めます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/268
269: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [] 2022/09/09(金) 05:55:15.19 ID:9w+MrUDp0 linuxの良さって簡単な事だと思うが これに慣れると、windowsの意味不明な用語見るだけで脳がとろけるようになるな まぁwindowsを仕事で使わされる機会が多いなら絶対に使っちゃいけないよな windowsはたぶん廃れてlinuxが残るだろうけど、windowsも失われし言語のプログラマーみたいなポジションで食えると思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/269
270: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 06:34:36.48 ID:9w+MrUDp0 自分はVBでプログラミング入門し、ずっと個人で使うツールに使ってたのだが これはかなり役に立ったね エクセルのマクロが分かるからね まぁOSの根幹については分からんのでそれ以上はできんのでレベルは上がらん そこでwin32を勉強しようと、C言語、C++の本を買って基礎をマスターし 勉強に取り掛かるも挫折 まぁ、頑張れば出来ない事もないが、そこまで労力かけて趣味でやる必要あんの?って感じで萎えた そしてVBもやらなくなり、最近はHSP3の入門書を買って遊びでペイントツールとかADVプレーヤーとか作ってただけで たまたまlinuxでGTK3のソースを見たら 「あれ?これHSP3並に簡単じゃね?」 と再入門したらサクサク作れるね まぁwin32が30年くらい前の486でコンパイルしてたような異物で gtk3はpentium4くらいでコンパイルしてそうだから、ライブラリが高度で洗練されてるんだろうね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/270
271: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 06:37:44.97 ID:9w+MrUDp0 まぁライブラリの質としては、HSP3も悪いもんじゃないと思うね ただ、あれはwin95で動くようにプログラムされてるから、メモリ8MBの制限が効いてて出来る事が少ないだけ GTK3はHSP3の最新バージョンと言った感じだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/271
272: login:Penguin (ブーイモ MM8f-s/Ll) [sage] 2022/09/09(金) 06:41:19.73 ID:gR2+8K1VM 今みんなウェブアプリじゃん 今さらOSのGUIに熱中出来るのある意味才能だわ Linuxで国産ゲームでも作ってくれw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/272
273: login:Penguin (アウアウウー Sa8b-j27o) [sage] 2022/09/09(金) 07:14:11.67 ID:LvZcif1sa 「サクサク作れるね」って豪語している位だしな 既に成果物もある様だし、大先生のお手並み拝見とシャレこもうぜw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/273
274: login:Penguin (ワッチョイ 8744-8Iqg) [sage] 2022/09/09(金) 07:53:52.97 ID:9w+MrUDp0 いや、普通にグラ表示したり、音楽出すのはラクだろう ロードして座標指定して貼り付けるだけだしな だが、win32のC++と言うのはそれすら頭クラッシュだね まぁVBも似たようなのだよ 俺はそれが嫌だったからVBは辞めてHSPばかり使ってたね HSPはGUIをすべてコードで書くから全体を把握しやすかったからね GTK3のC言語プログラミングもコードで全て書くのがHSPにすごく似てる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/274
275: 407 (ブーイモ MMcf-YJ6s) [sage] 2022/09/09(金) 09:04:54.65 ID:Jq6JiTVNM 逆にすまんきくけどさ、ノーコードで開発するツールって普通考えるか(コードありきだと思うが)? 確かMonacaだったか、モバイルアプリのフレームワークかなんかでノーコード開発みたいのやったことあるけど逆にコード書かないほうが制限多くて辛いんだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/275
276: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 09:55:29.96 ID:9w+MrUDp0 HSP3と言うのが今思えば、簡易版C言語+BASICと言う感じで そのコードの手順がC言語やBASICなどの言語には応用できるみたい 逆にC++みたいなオブジェクト指向言語とは相性が悪くまったくわからないのでwin32が出来なかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/276
277: login:Penguin (ワッチョイ e7a5-a6mC) [sage] 2022/09/09(金) 11:04:06.99 ID:0l0sRlNW0 >>275 参考資料 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1643857549/996 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/277
278: login:Penguin (ワッチョイ bfa6-wuTS) [] 2022/09/09(金) 11:40:41.91 ID:yvU2Rt/B0 >>264 ありがとうございます envで表示された環境変数まるごとcrontab -eにコピペしたら 見事動きました 調べていましたがこれはわからなかったですね もっと早くここで聞けばよかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/278
279: login:Penguin (ワッチョイ 8744-EcqS) [sage] 2022/09/09(金) 12:11:26.15 ID:9w+MrUDp0 win32のプログラムに関して、普通にプログラムを作ってる人が 何かいじろうとするときに、bitbltなどで失敗したりしてるのを見ると MSが情報公開しないからひどい 説明してる解説者の本もひどい そもそも有料登録のMSDNもウンコ win32の設計が化石 visualC++がひどい とアルゴリズム以前に障害があり、環境がゴミ過ぎるんだろうね だからスマートな開発環境の他のツールとかつかうと皆簡単にサクサク作れちゃうんだけど これって(win32+VisualC++)よりは簡単すぎない? とか不安になったり 過激な人によっては「winはクソ!」とか言い出す人もいてwinのソフト打ち切っちゃったりしてるのを見る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/279
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 723 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s