[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4(1): (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)16:27 ID:hyg4crzw0(1/7) AAS
Google翻訳の結果に著作権は発生しますか?
外部リンク:jp.quora.com
WEB翻訳サービスの利用規約の禁止事項が及ぶ範囲について
で「機械翻訳であっても、翻訳アルゴリズムについて人の意思が反映されているのが通常ですので、翻訳された文は二次的著作物」と回答している弁護士がおられます。もしそうなら、Google 翻訳で翻訳した結果のデータの著作権は Googleにあるということになります。ただ原作から勝手に翻訳しているわけなので、そのあたりがどうなのかまではわかりませんね。そこは Google検索と同じ考えなのかもしれません。
Google翻訳結果を利用する側に立つなら、
「Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?
にもありますが、白にちかいグレーじゃないかという話もあります。」
省1
5(1): (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)16:35 ID:hyg4crzw0(2/7) AAS
Quoraの著作者って5,013件の回答を行い、297.8万回閲覧されてるそうです。
ところで、
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
外部リンク:blog.goo.ne.jp
↑ ここではご本人が持論を非常に熱く語っていらっしゃるので必読ものです。
6: (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)20:50 ID:hyg4crzw0(3/7) AAS
>>5
「突っ込んではいけませんという話」に対する私見です。
Excite翻訳の利用規約では、私的利用の範囲を超えて翻訳サービスを利用する行為
を禁止しています。
これは公序良俗に反するのではないのか、という疑問が起きます。
なぜなら、機械翻訳した側には著作権が認められないからです。著作権は利用した側が持っています。
これはレコードの複製を引き合いに出してみると理解できます。
省5
8: (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)21:16 ID:hyg4crzw0(4/7) AAS
民法90条
公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。
世間で公序良俗に違反した事例はいろいろあります。
上の例は、一般利用者の立場からすれば、わざわざ利用規約に背いてまで翻訳サービスを
利用した結果、エキサイト会社側から苦情を云われるようなリスクは冒したくない、
という判断になるでしょう。
これは容易に想像がつくと思いますよ。
10: (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)21:32 ID:hyg4crzw0(5/7) AAS
飲み屋のボッタクリ被害がよく話題に上りますが
これも公序良俗に反することがよくあります。
店側の請求が違法と認められる事件が多くなりましたよね
11: (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)21:40 ID:hyg4crzw0(6/7) AAS
>>9
最近、利用規約が頻繁に改正されてるようですよ。
いろんな分野の利用規約がね。
規約に同意したくなくても必要なサービスはあります。
アマゾンと契約店舗の契約も不味かった。
優越的立場の行使が社会問題になったんじゃないのかな。
14: (ワッチョイ 4f7a-ywKS) 2022/06/25(土)23:15 ID:hyg4crzw0(7/7) AAS
>>4
参照サイトをご覧になると少しは理解が深まりますよ。
その中である程度きちんとまとまった考察が載っているサイトは、
Google翻訳をオープンソースプロジェクトに使うのはダメなのか?
外部リンク:anond.hatelabo.jp
くらいだと考えられますね。
しかし内容はあまり評価できません。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s