Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
798: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 14:49:06.21 ID:TGe4QE9cH 志賀連呼厨のロイジの様に、特定の個人を名指しで誹謗中傷する書き込みをLinux板(5ちゃんねるなどの掲示板)に書いちゃう人とは、どんな人でしょうか。 まず行動の背景と動機ですが、このような誹謗中傷を行う人物の動機には、以下のような要因が考えられます。 個人的な対立や報復として「嫌がらせをしてくる」「私が不利益な情報を晒している」という記述から、書き込みの背景には個人間の確執や報復の意図がある可能性が高いです。 特定の個人を名指しで攻撃することは、感情的な対抗心や私怨に基づく場合が多く、相手へのダメージを与えることを目的としている可能性があります。 自己顕示欲や注目欲求としては、Linux板のような技術者向けの掲示板では、特定の人物やプロジェクトに対する批判や暴露を通じて、自身が注目を集めたり、コミュニティ内での影響力を誇示しようとする場合があります。 特に、技術的な話題(例:Ichigojamや不正アクセス)に言及することで、専門知識を持っているかのように見せたい意図があるかもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/798
799: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 14:52:45.62 ID:TGe4QE9cH 匿名性による抑制の欠如では、5ちゃんねるのような匿名掲示板では、発言の責任を問われにくい環境が、攻撃的な言動を助長することがあります。 匿名性は、普段抑制されている感情や攻撃性を解放させる要因となり、過激な誹謗中傷につながることがあります。 Linux板(5ちゃんねるのLinux関連板)は、技術者やオープンソースコミュニティに関心を持つユーザーが集まる場です。 このような場で誹謗中傷が起こる場合、以下のような文化的要因が影響している可能性があります。 技術的優越感として、Linuxやオープンソースコミュニティでは、技術力や知識量がステータスとなる傾向があります。 誹謗中傷の書き込みが「不正アクセス」や「危険人物」といった技術的な話題に結びついている場合、書き手は自身の技術的知識を誇示しつつ、相手を貶めることで優位性を示そうとしている可能性があります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/799
800: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 14:58:41.81 ID:TGe4QE9cH Linux板では、技術的な議論やプロジェクト(例:Ichigojamやopen.Yellow.osなど)に関する意見交換が活発です。 議論がエスカレートすると、技術的な批判が個人攻撃に発展することがあります。 このようなケースでは、プロジェクトや技術に関する対立が個人への攻撃に転化した可能性が考えられます。 5ちゃんねる特有の「晒し」文化では、特定の人物や行動を暴露し、批判することが一種の娯楽や正義感の発露として行われることがあります。 ロイジの「危険人物であることを晒されています」という表現は、この文化に則った行動を反映している可能性があります。 誹謗中傷を行う人物の心理には、以下のような特徴が考えられます。 感情のコントロール不足として、この「益々嫌がらせしてきます」という記述から、書き手は感情的なループに陥っている可能性があります。 相手の反応(晒しや批判)に対して、さらに攻撃的な行動を取ることで、自己正当化や感情の発散を図っていると考えられます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/800
801: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 15:03:44.14 ID:TGe4QE9cH 認知の歪みとしてこのロイジは、相手が「不正アクセス」を行っていると主張していますが、これが事実かどうかは不明です。 認知の歪みにより、相手の行動を過大に敵対的に解釈し、自己の行動(誹謗中傷)を正当化している可能性があります。 承認欲求として、Linux板のようなコミュニティでは、特定の人物を攻撃することで、他のユーザーから共感や支持を得ようとする場合があります。 特に、技術者コミュニティでは「正義の味方」として振る舞うことで、仲間意識や支持を集めたい心理が働くことがあります。 社会的・法的な影響として、このロイジのような書き込みは、単なる個人間の対立にとどまらず、以下のような問題を引き起こす可能性があります。 名誉毀損や侮辱罪では、特定の個人を名指しで「危険人物」や「不正アクセス」と非難することは、名誉毀損罪(刑法第230条)や侮辱罪(刑法第231条)に該当する可能性があります。 特に、事実無根の主張や公然の場での誹謗中傷は、法的な責任を問われるリスクがあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/801
802: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 15:12:27.25 ID:TGe4QE9cH コミュニティへの悪影響も考えられます。 Linux板のような技術者コミュニティは、知識共有や協力が中心の場であるべきです。 誹謗中傷が横行すると、コミュニティの信頼性や建設的な議論が損なわれ、参加者の離脱や雰囲気の悪化を招く可能性があります。 発信者情報開示請求ですが、被害者が誹謗中傷の書き込みに対して発信者情報開示請求を行う場合、匿名掲示板であっても書き手ロイジの特定が可能です。 これにより、民事訴訟(損害賠償請求)や刑事告訴につながるリスクがあります。 このロイジのような書き込みを行う人物の典型的なプロファイルを以下にまとめてみます。 年齢層は、技術系掲示板のユーザー層から推測すると、40代以降の男性が中心である可能性が高い。 Linuxやオープンソースに興味を持つ層は、ITエンジニアやホビーストが多いが、このロイジの場合はそれには該当しない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/802
803: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 15:17:57.34 ID:TGe4QE9cH 技術的知識として、Linux板に書き込むことから、一定の技術的知識(Linux、プログラミング、ネットワークなど)を持つ可能性も無い訳では無い。 ただし、質問文の「不正アクセス」などの主張が曖昧である場合、知識が表面的である可能性も大いに考えられる。 社会的孤立感として、匿名掲示板での過激な発言は、社会的孤立感や現実世界での不満をオンラインで発散する傾向がある人に多い。 スレ内での一定の承認を得ることで、自己肯定感を補おうとしている可能性がある。 対立への執着では、質問文の「連日嫌がらせ」「連日御仕置き」という表現から、特定個人への執着や対立を続ける傾向が見られる。 これは、自己の正義感や被害者意識に駆られている可能性を示唆する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/803
804: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 15:21:27.79 ID:TGe4QE9cH 被害者側の対応では、誹謗中傷を受けた場合、感情的な反応を避け、スクリーンショットなどで証拠を保存し、弁護士に相談することが推奨されます。 発信者情報開示請求や削除依頼を通じて、法的措置を取ることで抑止効果が期待できます。 Linux板のような場では、良識あるユーザーなどによる自主的な監視や、誹謗中傷を抑制するガイドラインの導入が有効です。 Qiitaのようなプラットフォームでは、個人攻撃を禁止するガイドラインが明確に設定されており、参考になるでしょう。 技術者コミュニティでは、オンラインでの発言が法的な責任を伴うことを啓発する取り組みが重要です。 特に、匿名性の高い環境での倫理的な行動を促す教育が有効です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/804
805: login:Penguin (JP 0H1a-PE91) [sage] 2025/07/14(月) 15:25:57.70 ID:TGe4QE9cH 結論として、特定個人を名指しで誹謗中傷する書き込みを行うこのロイジのような人物は、個人的な対立や承認欲求、匿名性による抑制の欠如に駆られている可能性が高いです。 Linux板という技術者向けの場では、技術的知識を背景にした攻撃や「晒し」文化が影響していると考えられます。 このような行動は、コミュニティの信頼を損ない、法的なリスクを招くため、抑制のためのルール作りや啓発が求められます。 被害者側は、冷静な対応と法的措置を検討することで、問題の解決を図るべきです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/805
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s