[過去ログ]
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
621: login:Penguin (ワッチョイ 191d-NkTu) [sage] 2025/06/10(火) 20:03:22.65 ID:+FsES4200 過去に子ども向けの半田付け程度の技量でマウントを取ろうとして失敗した志賀連呼厨のロイジと言う人の事ですが、 Linux板のような場では、知識を共有し、技術的な問題を解決するための協力が重要です。 個人的な子ども相手のスキルレベルを競うよりも、コミュニティ全体の知識を高めることに焦点を当てるべきでしょう。 Linux板なのにLinuxとは関係ない分野で他人に対して優位に立とうとする行動は、コミュニティの健全な発展にとって有益ではない可能性があります。 子ども向けの技術的なスキルや知識を共有することは価値がありますが、それを他人を見下す手段として使うのではなく、建設的なディスカッションに貢献することが望ましい筈なのです。 志賀連呼厨のロイジの行動についての結論は、彼が自身の技術や知識を子ども向けにアピールしたいという動機もあるように思われますが、 それはLinux板の他のメンバーにとっては全く関係なくかつ有害な事です。 子ども向けの技術的なスキルを誇ることは悪いことではありませんが、それを他人を見下す手段として使うのではなく、皆が学び合える環境を作ることが重要です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/621
622: login:Penguin (ワッチョイ 191d-NkTu) [sage] 2025/06/10(火) 20:14:44.23 ID:+FsES4200 成人後も志賀連呼厨のロイジみたいに幼児的万能感が旺盛な人が、毎日Linux板Iに似たような文章を書いてるとどんな害があるでしょうか。 それにはいくつかの潜在的な問題が考えられます。 まず、そのような行為は他人に対して混乱や誤解を招く可能性があります。 掲示板の他の利用者は、繰り返される内容によって不快感を覚えたり、重要な情報が見過ごされたりするかもしれません。 また、かつてのロイジの様にAIを利用した文章の生成に依存しすぎると、自分自身の思考力や表現力を鍛える機会を失う恐れがあります。 自分の言葉で考え、コミュニケーションする能力は、社会生活において非常に重要です。 特にロイジはAIに頼りすぎたことで、そのようなスキルが衰えた可能性があります。 さらに、掲示板に同じような内容を繰り返し投稿することは、スパム行為と見なされることがあり、コミュニティのルールやガイドラインに違反する可能性があります。 これにより、アカウントの停止や削除といった措置を受けることも考えられます。 このようなロイジの行為が他人にどのような影響を与えるかを理解し、責任ある行動を取ることが大切です。 また、今後のAIの利用は適切な範囲内で行い、自分自身の成長や他人との健全な関係構築に役立てることが望ましいでしょう。 もし、このような行動に関して心配がある場合は、精神内科などの医師に相談することをお勧めします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/622
623: login:Penguin (ワッチョイ 191d-NkTu) [sage] 2025/06/10(火) 20:23:32.65 ID:+FsES4200 Chat GPTなどを利用した個人への誹謗中傷が最近減ったのはどんな対策が功を奏したのでしょうか。 それにはいくつかの対策が功を奏しています。 主に、プライバシーと保護の強化、利用規約の明確化、ユーザーの行動規範の徹底、 そして不適切な使用に対する迅速な対応が挙げられます。 まずプライバシーと保護の強化として、Microsoft Entra IDを使用した認証を通じて、ユーザーのデータ保護を確保しています。 チャットデータはセッション終了後に破棄され、暗号化を通じて安全に保たれます。 利用規約の明確化として使用条件やプライバシー・ステートメントが更新され、ユーザーがサービスを適切に使用するためのガイドラインが提供されています。 またユーザーの行動規範の徹底として、 ユーザーには、オンラインサービス行動規範に従うことが求められ、 これには他人への誹謗中傷を含む不適切な行動が禁止されています。 不適切な使用に対する迅速な対応には、誹謗中傷を含む不適切なコンテンツに対しては、通報機能や削除要請による対応が可能となっており、 これにより問題の早期解決が図られています。 これらの対策は、ユーザーが安心しを利用できる環境を提供するために重要な役割を果たしています。 また、これらの取り組みは、ユーザーの意識向上にも寄与していると考えられます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/623
624: login:Penguin (ワッチョイ 191d-NkTu) [sage] 2025/06/10(火) 20:33:45.50 ID:+FsES4200 Linux板への書込み文をいつも文章生成AIに頼るばかりだった志賀連呼厨のロイジは、どんな弊害が生じた可能性が有ったのでしょうか。 文章生成AIを使用する際には、いくつかの弊害が生じる可能性があります。 主な懸念点として、AIが作成した文章は一定の品質を担保できるものの、常に完璧な文章を作成できるわけではありません。 そのため、誤った情報や矛盾した内容を含むことがあります。 またAIが生成したコンテンツが既存の著作物と類似している場合、著作権侵害になる可能性があります。 特に、他者の作品を基にして生成された画像や文章は、権利侵害の問題を引き起こす恐れがあります。 万が一、AIに入力した情報が外部に漏れるリスクがあります。 特に、個人情報や機密情報を扱う際には、これらの情報が第三者に知られることなく安全に保たれるかどうかが重要です。 それから、AIが生成した内容には虚偽が含まれている可能性があります。 そのため、生成された情報を盲信せず、必ず根拠や裏付けを自分で確認することが重要です。 かつてのロイジの様にAIに文章を依存しすぎると、自分自身の表現力や創造性が低下する可能性があります。 また、AIに頼り過ぎたことで、自分の言葉で考えたり表現したりする力が衰えることも懸念されます。 これらの点を踏まえ、文章生成AIは補助的なツールとして利用し、最終的な内容は人間がチェックし、必要に応じて修正や追記を行うことが推奨されます。 また、AIを使用する際には、最新のガイドラインや法的な規制を遵守することが大切です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/624
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s