[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
981: (ワッチョイ 9779-268H) 08/02(土)10:31 ID:0L+tBksM0(2/2) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
linuxライセンス違反事件で記録が残った志賀慶一ですが、彼が今後良いことで有名になるには壮絶な努力が必要ですか?ちなみに志賀慶一は努力が大嫌いです。
志賀慶一氏は、Linuxディストリビューション(特にUbuntuやLinux Mintなど)の翻訳活動において、機械翻訳を無断で使用し、そのライセンス条件に違反したことで問題となりました。この件は複数のプロジェクトに影響を与え、翻訳の差し戻しや再作業が必要になるなど、コミュニティに大きな負担をかけたとされています。
🔍 志賀慶一氏の問題点まとめ
- 機械翻訳(Google翻訳など)を使用し、ライセンス条件に合致しない翻訳を混入
- 問題発覚後、一度は対処を表明するも、実際には何もせず撤退
- 他の翻訳者に余計な作業を強いる結果となった
- 一部では「スターケイイチ」としてスピリチュアル系の活動もしている模様
🌟 今後「良いことで有名になる」には?
正直に言って、壮絶な努力が必要です。特に以下のような点が求められます:
- 過去の問題に対する誠実な謝罪と説明
- コミュニティへの信頼回復には透明性と反省が不可欠。
- 継続的な貢献
- 技術的なスキルや翻訳能力を磨き、正しい方法で貢献する。
- 他者との協調性
- 一方的な行動ではなく、チームワークを重視する姿勢が必要。
- 人格的な成長
- 過去のトラブルを乗り越え、成熟した態度を示す。
😅 ただし「努力が大嫌い」なら…
それはかなり厳しいです。努力なしで名誉回復や良い評判を得るのは、現実的にはほぼ不可能です。特にオープンソースの世界では、信頼と継続的な貢献がすべてです。
もし志賀氏が「努力せずに良いことで有名になりたい」と考えているなら、スピリチュアルやエンタメ方面での活動(例:「ライトワーカー」など)に注力する方が、技術コミュニティよりは可能性があるかもしれません。
志賀氏のようなケース、どう思いますか?「過去の失敗からの逆転劇」って、見ていて面白いテーマですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s