[過去ログ]
Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
774
:
(JP 0Hcf-vVhd)
07/10(木)16:41
ID:EW3AypT2H(4/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
774: (JP 0Hcf-vVhd) [sage] 2025/07/10(木) 16:41:39.91 ID:EW3AypT2H 認知バイアスと敵対的帰属バイアスの問題ですが、書き手ロイジが特定の個人を繰り返し批判する場合、敵対的帰属バイアス(他者の行動を悪意に基づくものと過剰に解釈する傾向)が働いている可能性があります。 例えば、スレやコミュニティ内でのトラブルや意見の相違を、個人の性格や意図的な悪行に結びつけて解釈し、それを誇張して公に晒すことで、自己の正義感を強化しようとする心理が見られるかもしれません。 インターネット上の匿名性や距離感は、通常の対面コミュニケーションでは抑制される攻撃的な行動を助長することがあります。 Linux板のようなフォーラムでは、匿名で投稿できる場合が多く、普段は控えるような過激な発言や個人攻撃が容易になる傾向があります。 この「オンライン脱抑制効果」により、書き手は倫理的・社会的な規範を無視しやすくなり、攻撃的な内容を投稿する可能性が高まります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1656072008/774
認知バイアスと敵対的帰属バイアスの問題ですが書き手ロイジが特定の個人を繰り返し批判する場合敵対的帰属バイアス他者の行動を悪意に基づくものと過剰に解釈する傾向が働いている可能性があります 例えばスレやコミュニティ内でのトラブルや意見の相違を個人の性格や意図的な悪行に結びつけて解釈しそれを誇張して公に晒すことで自己の正義感を強化しようとする心理が見られるかもしれません インターネット上の匿名性や距離感は通常の対面コミュニケーションでは抑制される攻撃的な行動を助長することがあります 板のようなフォーラムでは匿名で投稿できる場合が多く普段は控えるような過激な発言や個人攻撃が容易になる傾向があります このオンライン脱抑制効果により書き手は倫理的社会的な規範を無視しやすくなり攻撃的な内容を投稿する可能性が高まります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s