[過去ログ] Ubuntu JT/翻訳家 あわしろいくや氏を語るスレ 3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715: (ワッチョイ ce29-fPOS) 06/30(月)12:39 ID:FG06X3jJ0(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「頑張って高学歴になった人」と「サボって低学歴になってしまった人」の決定的な違い
● 大学受験で得たものは社会に出てもそのまま役に立つ
――よく理解できました。大学受験を通して「努力をすることを覚える」のが大事なんですね。
びーやま:そういうことです。
加えて、大学受験は「どう努力したらいいのか」を学ぶ機会にもなっているんです。
志望校に対して、自分が足りていない部分はどこで、どう勉強したらそのギャップを埋められるのか、それ自体が大きな学びですよね。
たとえば、得意科目を伸ばしていくのか、苦手科目をしっかり潰していくのかみたいな戦略も考える必要がありますし、それを実行するための計画も必要になりますよね。加えて、志望校との差や合格の条件を見極める分析力もいりますから、得られるものは非常に大きなと。
こういった能力は大人になってからも使える考え方だと思います。
――言われてみれば、社会でも使う能力ばかりですね。
びーやま:ですよね。
ぶっちゃけてしまえば、大学受験の勉強って大人になってから使う機会ってあまりないじゃないですか。僕は文系でしたけど、「古文」「漢文」を日常の仕事で直接的に活用することはまずないわけで。
でも、大学受験のために「古文」「漢文」を学習した過程はそのまま活用できると思っていて、やっぱり受験勉強で身につけた能力は今でもすごく役にたっているんですよね。「ここを伸ばすよりも。こっちで勝負したほうが勝算があるな」とか、「苦手なことでも〇〇くらいまでにはしておかないとダメだな」とか、考えて行動に移すというのは受験時から変わっていません。
なので、世の中で高学歴な人が活躍しやすいのは、ペーパーテストの点数が高いからではなくて、その過程で身につけた能力を使っているからだと思うんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s