Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (815レス)
上下前次1-新
608: (ワッチョイ 66e3-nRCI) 2022/05/09(月)23:22 ID:q22THeyR0(4/4) AAS
■この新規インストール直後ブルズアイは、まだ日本語入力もできません。
それでこのレポートはタイピング困難な別デバイスから書いてます。それで正確なコマンドの記録も貼れません。
1カキコ作成するのに20分です。はやく助けてくたさい。。。
■フラットパックのクロームを端末から起動させると、ブラウザ自体は使えるが、
端末に Gtk-Message: Failed to load module "canberra-gtk-module"
ほか
大量のエラーがズラーッと。吐き気がします。なんとかできんかと!
省1
609(1): (ワッチョイ 23b8-/AKQ) 2022/05/09(月)23:51 ID:9Doml6Lv0(1) AAS
>>597
俺は export LANG=C してるよ
610: (ワッチョイ 66e3-nRCI) 2022/05/10(火)00:30 ID:7HkAFgwo0(1) AAS
>>609
おれもそうする(^_~)
それと前からしたかったけど、教えてくれる人が「やめとけ」ってむかし言われて、
我慢してたけど、UI もぜんぶ英語にするぅ
いくら見た目カッコよくしても、変な翻訳の日本語なんかダッサイもん(^_^)
俺の好みは装飾性ゼロの乾ききった見た目だけど、とにかく英語にするぅ。おまいらみたいに白人かぶれの劣等感で英語なんじゃなくて
「原語」だからだよ。
611: (スッップ Sd8a-PvPk) 2022/05/10(火)07:21 ID:7v1ujw9Gd(1) AAS
>>605
ゆきませんって言ってる奴の読解力pgr
612: (アウアウエー Sae2-Uo2i) 2022/05/12(木)22:04 ID:eXOKfBSza(1) AAS
Debian lxqt でカッコつけて表記を英語にしようとしたけど、地域を日本にすると勝手に日本語になって簡単には変えられないっぽいんだな
アメリカやイギリスにすると英語表記にできるけど、今度は日本語ファイルがメールに添付できなくなった
やり方あるのかもしれないけど、めんどくさいからもう日本語でいい
613: (ワッチョイ 3be3-JQnI) 2022/05/17(火)15:40 ID:/wrJs7eF0(1/8) AAS
■snap版jdim をdebian11にインストールして設定しても、どうしても「板一覧の読み込みに失敗」が出て
読むことすらできません。
■別マシンにdebian10があって、そちらでsnap版jdim をいまから半年前にインストールして現在も問題なく読み書きできています。
■自分としてはこの10日間いっさい2ちゃんせずに、質問もせずに「過去の記録を参照しきって自力解決しよう」と
取り組みましたがダメでした。
■昨日から「あ、そうか!ノートのバスターのjdimは使えているんだから、これの設定等を見て比較していけば、使えるようになるはずだ」と思いついて、チェックすべき点をぜんぶ正しく設定したはずとなっても、まだ使用できません。
614(1): (ワッチョイ 3be3-JQnI) 2022/05/17(火)15:49 ID:/wrJs7eF0(2/8) AAS
端末から起動しても、アプリケーションメニューのアイコンから起動しても
$ snap run jdim
Gtk-Message: 22:56:09.451: Failed to load module "canberra-gtk-module"
Fri May 13 22:56:09 2022 (ER 0) : [XSMP] Failed connecting to the session manager. None of the authentication protocols specified are supported
$
このエラーがが出ます。 [XSMP]のほうは、バスターでも出ますから実害がないモノと思う。上の
Gtk-Message: 22:56:09.451: Failed to load module "canberra-gtk-module" <<ーーこれはググってあらゆる教えを実行してみましたが消えません、ガセでした。
615: (ワッチョイ 3be3-JQnI) 2022/05/17(火)15:55 ID:/wrJs7eF0(3/8) AAS
■大前提として
このブルズアイはクリーンインストールですが、ひとつ気になるのは
# もうぜんぜんハードウェア構成がちがうノート上でクリーンインストールして、そのディスクを取り外してこのデスクトップに移動したもの。
■もしかしてこれも関係してるのか!?と疑心暗鬼です。
$ journalctl -p 3
pipewire[859]: Failed to receive portal pid: org.freedesktop.DBus.Error.NameHasNoOwner: C
省5
616: (ワッチョイ 3be3-JQnI) 2022/05/17(火)15:57 ID:/wrJs7eF0(4/8) AAS
■一刻をあらそうので、この質問投稿はjdimスレにマルチします。よろしくおねがいしますm(__)m
617: (ワッチョイ 3be3-JQnI) 2022/05/17(火)16:26 ID:/wrJs7eF0(5/8) AAS
外部リンク[pl]:github.com
インストール(JDimユーザー向け)
作成されたディレクトリ、 2chproxy.pl/ に移動し、
./install.sh
-------------------------------------
というやり方について
■ 自分が半年前に習ったやり方では ./install.sh してないみたいですが、これの使い方を教えてください
省6
618: (ワッチョイ 3be3-ZBTA) 2022/05/17(火)16:43 ID:/wrJs7eF0(6/8) AAS
:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf
Find executable file... /snap/bin/jdim
Copying 2chproxy.pl to /home/c/bin
Copying jd.sh to /home/c/bin
Copying jdim.desktop to /home/c/.local/share/applications
Backup to jd.conf
省3
619: (ワッチョイ 3be3-ZBTA) 2022/05/17(火)16:52 ID:/wrJs7eF0(7/8) AAS
c@t1:~$ snap run jdim
Gtk-Message: 16:51:49.824: Failed to load module "canberra-gtk-module"
Tue May 17 16:51:49 2022 (ER 0) : [XSMP] Failed connecting to the session manager. None of the authentication protocols specified are supported
Tue May 17 16:52:02 2022 (ER 1) : connect(getsockopt) failed
Tue May 17 16:52:04 2022 (ER 2) : bbsmenu load failed : connect(getsockopt) failed
c@t1:~$
だめどす
620: (ワッチョイ 3be3-ZBTA) 2022/05/17(火)21:53 ID:/wrJs7eF0(8/8) AAS
$ sudo apt install jdim
以下のパッケージが新たにインストールされます:
cmigemo-common jdim libmigemo1 libonig5 nkf skkdic
アップグレード: 0 個、新規インストール: 6 個、削除: 0 個、保留: 72 個。
3,566 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 14.8 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
621(1): (ワッチョイ cdb8-IsGS) 2022/05/18(水)00:55 ID:G9vNo8Me0(1/2) AAS
jdim使ったことないけど2chproxyだと書き込めんかもね
622: (ワッチョイ fbf8-IcjG) 2022/05/18(水)02:01 ID:+mcdCosi0(1) AAS
5ch閲覧、書き込みなら
v2c-R + 浪人が鉄板だよ。
快適だよ。
623: (ワッチョイ cdb8-5aHP) 2022/05/18(水)02:34 ID:G9vNo8Me0(2/2) AAS
要らね
624(1): (ワッチョイ 3be3-ZBTA) 2022/05/20(金)14:44 ID:U0zua4oB0(1/2) AAS
$ sudo apt install jdim
の
[バージョン] JDim 0.5.0-20210109
ですが、読めるが書けない です
書き込みに失敗しました
HTTP/1.1 403 Forbidden
最新版をビルドしかないですか?
625: (ワッチョイ 3be3-ZBTA) 2022/05/20(金)14:46 ID:U0zua4oB0(2/2) AAS
jdim8スレを熟読して
外部リンク:github.com
のパッチも適用するのかな?と思いました、当て方もわからず、
626: (ワッチョイ fbf8-wKYh) 2022/05/20(金)17:39 ID:gHQropDy0(1) AAS
ここで聞くのは間違い。
627: (ブーイモ MMb3-4z7Y) 2022/05/20(金)18:14 ID:Kd3/ObKtM(1) AAS
>>624
>>621
628: (ワッチョイ b6e3-aUtg) 2022/05/23(月)22:40 ID:F7hHPxVF0(1) AAS
history -r history.txt
(history.txtの内容を履歴として読み込む)
して過去の履歴を読み込んでも、端末のセッションを閉じると消える 、どうすればいいの?
629: (ワッチョイ b6e3-aUtg) 2022/05/24(火)02:19 ID:5q2epmZq0(1/2) AAS
$ journalctl -p3
pipewire[859]: Failed to receive portal pid: org.freedeskto>
sudo[2238]: pam_unix(sudo:auth): conversation failed
sudo[2238]: pam_unix(sudo:auth): auth could not identify pa>
これら3種のエラーが出るだがよーーっ
省1
630: (ワッチョイ b6e3-aUtg) 2022/05/24(火)08:52 ID:5q2epmZq0(2/2) AAS
# 青年の主張
mateは完全無欠、神のデスクトップ環境です。xfceなど捨ててしまえっ
[バージョン] JDim 0.7.0-20220522(git:24aedf0d7a)
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 11 (bullseye) (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
ありがとうございました、昨日完成しました。このカキコが我に正しい道を指し示した。
省14
631: (ワッチョイ 63b8-Fb+W) 2022/05/24(火)08:59 ID:LxnKNoa00(1) AAS
この板にはXfce使いらしき支離滅裂荒らしも居着いている
そいつや幾多のXfce使いを敵に回したくなくば半端な煽りは慎むと良い
632(1): (ワッチョイ 5b29-fvG2) 2022/05/24(火)10:49 ID:5NlNPcBX0(1) AAS
> mateは完全無欠
そうだねこんな翻訳が生まれるステキなDEだね
画像リンク[png]:i.imgur.com
633: (ワッチョイ 3a7e-/UgP) 2022/05/24(火)20:43 ID:bUYLtQ1w0(1) AAS
これなら満足なのか?
画像リンク[png]:i.imgur.com
634: (ワッチョイ 97e3-s9D7) 2022/05/25(水)10:58 ID:+pRImVNq0(1) AAS
>>632
もう消したのかだせーな
怖いなら最初から貼るなよ
635: (ワッチョイ faee-FHew) 2022/05/25(水)11:11 ID:ibonodSw0(1) AAS
知らんが本当に怖いならもっと早く消していたのでは
636: (ワッチョイ 6fff-zkCy) 2022/06/14(火)09:27 ID:YvJE6Qmp0(1) AAS
debootstrapでchroot環境を作るとき、
ホストより古い環境は普通に作れるけど
ホストより新しい環境のを作るときってどうすんの?
637: (ワッチョイ c3b8-zZts) 2022/06/14(火)09:38 ID:jhk3n3p20(1) AAS
debootstrap で普通に作る
638: (オッペケ Sr87-LWXk) 2022/06/15(水)18:50 ID:dIUEk5rnr(1) AAS
>>614は手元でコンパイルすれば解決する気がする
639: (ワッチョイ 7ff8-3VhO) 2022/06/17(金)10:02 ID:gXUXNKWT0(1) AAS
やっぱりdebianが最高かも。
と、最近は思う。
640(1): (アウアウウー Sa67-AugI) 2022/06/17(金)10:24 ID:0xio5YSHa(1) AAS
Debianはいつだって最高なんだぜ
641: (スッップ Sd1f-GGE9) 2022/06/17(金)17:24 ID:+b3qY02fd(1) AAS
>>640
今じゃAlmaがベストだなー。
Debianはアップグレードする旅にタヒんでたから。
642: (アウアウウー Sa67-UI7E) 2022/06/17(金)19:24 ID:QiNeBccja(1) AAS
現代のファイルシステムを活用すれば
そんな事に悩まず済むのにねぇ
643: (ワッチョイ 7af8-lgul) 2022/06/19(日)12:00 ID:bEyqCWS20(1) AAS
debian-live-11.3.0-amd64-gnome+nonfree.iso
nonfree版のGNOME版をインストした。
ntpサービスが入っていない事に気づいて
ntpを入れて設定した。
debianのデスクトップ版は、ntpは
自分で入れて設定するものなの??
それともこれは、自分だけのおま環??
省1
644(1): (ワッチョイ a70b-TfHA) 2022/06/19(日)14:03 ID:uatz/1HQ0(1) AAS
最近はntpじゃなくsystemd何ちゃらがデフォ
645: (ワッチョイ 7af8-Bwol) 2022/06/19(日)14:35 ID:3JNJ4Tyw0(1/2) AAS
>>644
それがデフォで、無かったのです。
自分のおま環でしょうか?
まあ、ntpの勉強出来て問題も
無いのですけどねー。
646: (ワッチョイ b6e3-pMOL) 2022/06/19(日)18:15 ID:U8fZlogn0(1/2) AAS
しばらくライブインストーラは使ってなかったので俺も同じやつで試してみた
systemd-timesyncd、確かにデフォでは入らない
GNOMEの時刻同期機能に必要なのに入らない現象、何か理由があるのかインストーラの不具合なのかは知らない
647: (ワッチョイ 7af8-Bwol) 2022/06/19(日)18:19 ID:3JNJ4Tyw0(2/2) AAS
検証、ありがとうございます。
まあ、ntpの練習になったので
これはこれで、感謝してます。
648: (ワッチョイ b6e3-pMOL) 2022/06/19(日)18:37 ID:U8fZlogn0(2/2) AAS
お陰様でうちの鯖のntp設定見直しのきっかけにもなりました
ルータやFW設定でWANからは入れないもののntp.confがザルになっていて草生えました
649(1): (ワッチョイ a792-lgul) 2022/06/19(日)22:45 ID:L95brKml0(1) AAS
ntp はもう使っているディストーションが減っているので chrony に移ったほうが吉
650: (ワッチョイ 8a1d-l4pO) 2022/06/20(月)01:29 ID:aneq6Xhp0(1) AAS
>>649
天使のスキル?
651: (アウアウウー Sa47-ST/a) 2022/06/20(月)03:28 ID:uz19qGVMa(1) AAS
興奮しすぎたのか歪んでしまった人がいるようだ
652: (ワッチョイ 8acf-6d3q) 2022/06/20(月)08:50 ID:hYJO3W0T0(1) AAS
外部リンク[cgi]:bugzilla.kernel.org
上の方>>409のHDDがサスペンドからのレジュームを遅らせている現象が出てました。
これで直りそうです。
653: (ワッチョイ 0f71-RlLn) 2022/07/01(金)12:12 ID:edNbUToK0(1) AAS
chronyなんて知らなかったわ お互い向き不向き出来ること出来ないことがあるので
一律で移行しとけって話でもないみたいね
自分に合う方を使っとけと言うことのようだ
654(2): (ワッチョイ 1e6c-Lq8/) 2022/07/08(金)10:36 ID:n/t8X8mh0(1/4) AAS
Debian 11での問題です。時々シャットダウンに90秒待たされます
A stop job is running for User Manager for UID 1000 と出ています。
このページを参考にして
[SOLVED] debian 11 - a stop job is running for user manager for uid 1000
htt●ps:●//forums●.debian.net/viewtopic.php?t=150080
/etc/systemd/system.conf を先頭の#を外して以下のようにしてもダメでした
DefaultTimeoutStartSec=10s
省4
655: (ワッチョイ 1e6c-Lq8/) 2022/07/08(金)10:46 ID:n/t8X8mh0(2/4) AAS
>>654
☓ バックポートからsysytemdを
○ バックポートからsystemdを
656(3): (ワッチョイ 4a7c-hugl) 2022/07/08(金)10:55 ID:YsJejMGW0(1) AAS
/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にするとどうでしょうねえ
657: (ワッチョイ 1e6c-Lq8/) 2022/07/08(金)11:07 ID:n/t8X8mh0(3/4) AAS
>>656
いつもシャットダウンに90秒待たされるわけではなくて
何が原因かわからないのですが時々90秒待たされます。
3時間ぐらい起動してると起こるような気がします・・・
/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にしてみました。
すぐに結果がわかる訳ではないので直っても直らなかってもまた報告したいと思います。
助言ありがとうございました。
658(1): (ワッチョイ bb6c-0hi/) 2022/07/08(金)14:30 ID:eTcugWOu0(1) AAS
それまでの作業内容で食ったスワップの開放に時間かかってるとか?
659: 654 (ワッチョイ 1e6c-Lq8/) 2022/07/08(金)15:31 ID:n/t8X8mh0(4/4) AAS
>>658
スワップの開放に時間がかかるのは待つしか無いのでしょうか?
660(2): (アウアウエー Sa13-I3Tu) 2022/07/09(土)23:42 ID:y5mb1nuga(1) AAS
/lib/systemd/system/user@.serviceのTimeoutStopSecが120秒になってるけど本当に90秒?
まあ本来としてはsystemdが悪いんじゃなくて終了時になんかのプロセスが反応なくなってて帰ってこないからタイムアウトまで待ってるわけだからそっちのなんかのプロセスが何なのか調べるのが本筋だけど
661: (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)08:17 ID:SejKxSO50(1/7) AAS
version 11.4、キタ!
662(2): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)10:44 ID:BDhbeWvb0(1/9) AAS
>>660
2分と表示されていてカウントされるのが1分30秒したらシャットダウンが進んで終了できます。
/etc/systemd/system.conf
/etc/systemd/user.conf
共にデフォルトは
DefaultTimeoutStartSec=90s
DefaultTimeoutStopSec=90s
省12
663: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)10:48 ID:BDhbeWvb0(2/9) AAS
>>662追記
サウンド関連の問題らしいメッセージがありますが音が出なくなったりということはないのでそのまま使っています。
664(1): (ワッチョイ d5b8-GlDl) 2022/07/10(日)10:49 ID:LNierFbJ0(1) AAS
で、シャットダウン遅延は解決したの?
665(2): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)11:02 ID:SejKxSO50(2/7) AAS
>>662
再起動してみてそのあと
# journalctl | grep systemd | less
でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
だいぶ前の経験だけど、自分のケースではNICが不安定だったとき
シャットダウン時にネットワークの物理リンクが
落ちてたら、同じように90秒シャットダウンを待たされた
省5
666(3): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)11:09 ID:SejKxSO50(3/7) AAS
おっと打ってる間に原因が…
自分ならaptでpulseaudioをinstall --reinstall、
駄目ならpurgeしてautoclean、そしてまたinstallで
エラー消えるかやってみたい
ただオーディオ関連は一旦壊れるとミキサー関連とか
なんかおかしくなって直らなくなることあったので
システムバックアップはしっかりしてから
667(1): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)12:00 ID:BDhbeWvb0(3/9) AAS
>>664
>>665
毎回シャットダウンで待たされるわけではなく時々待たされます。
>>656の/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にして3日目ですが、今の所待たされることは起きてません。
前回はいつ待たされたか覚えてないので待たされることがあった時に以下を参考にしてみたいと思います。
> 再起動してみてそのあと
> # journalctl | grep systemd | less
省6
668: (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)12:21 ID:BDhbeWvb0(4/9) AAS
>>667
☓ >>666 puslseaudの入れ替えを試してみたいと思います。
○ >>666 pulseaudio の入れ直しをしてみたいと思います。
669(1): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)16:57 ID:BDhbeWvb0(5/9) AAS
>>666
pulseaudioを入れ直してみました。
$ journalctl | grep pulseaudio
pulseaudioを入れ直したら
systemd[1000]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1000]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
のようなものは出なくなりました。
省10
670(1): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)17:32 ID:SejKxSO50(4/7) AAS
乙でした、症状は治まったんだろうか
以上の情報だけではpulseaudioがシャットダウン遅延の
原因かは判断つかないけど
$ sudo systemctl list-units
してみて起動失敗してるユニットがあったりはしないですか…?
671(1): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)17:57 ID:BDhbeWvb0(6/9) AAS
>>670
お付き合いありがとうございます
$ sudo systemctl list-units してみました。
右の方に出てるメッセージを見ると良いのでしょうか? 初めて見るもんで何が何やらわかりません。
LOAD ACTIVE SUB
loaded active plugged
loaded active mounted
省6
672(1): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)19:16 ID:SejKxSO50(5/7) AAS
もし起動失敗したunitがあったら、赤でfailedとか出ると思うので
ぱっと見で出てなければ異常はないと思います
(moreみたくスペースキーで下にスクロールするのをお忘れなく)
673: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)19:36 ID:BDhbeWvb0(7/9) AAS
>>672
failed やerrorみたいのはありませんでした。
時々起動時に
$ sudo dmesg
[ 25.981770] snd_ca0106 0000:04:00.0: Writing to ADC failed!
というのが出ることがあります。
674: (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)20:57 ID:SejKxSO50(6/7) AAS
snd_ca0106で調べたんですが、そのオーディオデバイスは
CreativeのSoundBlaster系サウンドカード…というか
マザーのオンボードオーディオです…?(ゲーミング系マザーとかでしょうか)
「snd_ca0106 Writing to ADC failed」で検索すると
海外Ubuntuフォーラムの日本語訳らしいページがヒットしました
外部リンク:ubuntuaa.com
675(1): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/10(日)20:58 ID:SejKxSO50(7/7) AAS
↑上のページにには
>この問題はBIOSパラメータに関連しているようです。
>これまでの結果は一貫していません。パラメータを「auto」または
>「enabled」に設定しようとすると、最終的には機能します。
と書いてありました
オンボードデバイスのBIOS設定項目で、オンボードサウンドを
当該の値に変更できるならしてみては…?
676: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)21:20 ID:BDhbeWvb0(8/9) AAS
>>675
箱に書いてあった名前が Creative Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VX というカードです
$ lspci
04:00.0 Multimedia audio controller: Creative Labs CA0106/CA0111 [SB Live!/Audigy/X-Fi Series]
BIOS見てみるとAdvanced Chipset Setupの項目で
Audio Controller [Disabled]となっていたので[Enabled]に変更しました。
多分これがオンボードサウンドの項目だと思われます。
省1
677: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/10(日)21:43 ID:BDhbeWvb0(9/9) AAS
色々調べてくださりありがとうございました。
今日は朝4時ぐらいに目が覚めてもう眠くなってきたのでお休みさせてもらいます。
おやすみなさい。
678(4): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/11(月)10:13 ID:oOG4URhK0(1/8) AAS
シャットダウンの遅延が起きました。
>>665
> # journalctl | grep systemd | less
> でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
シャットダウン時刻付近のログのエラーらしきもの
# journalctl | grep systemd | less
dbus-daemon[480]: [system] Activation via systemd failed for unit 'dbus-org.bluez.service': Refusing activation, D-Bus is shutting down.
省8
679(2): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/11(月)10:19 ID:oOG4URhK0(2/8) AAS
>>678 追記
自動起動するデーモンを見る呪文
$ systemctl list-unit-files -t service
bluetooth.service enabled enabled
dbus-org.bluez.serviced alias - bluetooth関連
dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service alias - わからないので保留 謎らしい
watchdog.service enabled enabled
省12
680(2): (ワッチョイ 1bd3-tnVJ) 2022/07/11(月)11:17 ID:SlQ+SbLD0(1/5) AAS
> dbus-org.bluez.service はbluetooth関連みたいでbluetoothは使ってないので無効化しようと思ったら
$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
Exec= の行をコメントアウト
Exec=/bin/false を直下に追加
> dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service
$ /usr/lib/NetworkManager/nm-dispatcher --help
> watchdog.service
省2
681: (ワッチョイ 1bd3-tnVJ) 2022/07/11(月)11:29 ID:SlQ+SbLD0(2/5) AAS
言うまでも無い事ですが他人に質問しないとシステムの設定をいじれない様な人は
結果が芳しくない時に変更前へ戻せる様な準備が必要になります
682(1): (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) 2022/07/11(月)11:42 ID:tUrdjdMQ0(1/2) AAS
>>680
bluetoothを停止してみるのはいいと思いますが、
>$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
>Exec= の行をコメントアウト
>Exec=/bin/false を直下に追加
こんなふうにunitファイルを直接編集すべきなのだろうか…?
# sudo systemctl disable bluez
省1
683: (ワッチョイ 1bd3-tnVJ) 2022/07/11(月)12:10 ID:SlQ+SbLD0(3/5) AAS
ワイの環境(bluetooth非搭載)にて
もともとこんな感じ
rt画像リンク[png]:i.imgur.com
> # sudo systemctl disable bluez
こんな名前のsystemdサービス無いで
684: (ワッチョイ 1bd3-tnVJ) 2022/07/11(月)12:15 ID:SlQ+SbLD0(4/5) AAS
URLのアタマ打ち間違ったわ
685(1): 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/11(月)12:22 ID:oOG4URhK0(3/8) AAS
>>680,682
$ cat /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
[D-BUS Service]
Name=org.bluez
Exec=/bin/false ←見てみるとこうなってました
User=root
SystemdService=dbus-org.bluez.service
省11
686(1): (ブーイモ MMeb-yaj2) 2022/07/11(月)12:25 ID:zmZNkKZ1M(1) AAS
たまに遅いくらいいいんじゃ?
なにか処理してるんだろうし
687: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/11(月)12:26 ID:oOG4URhK0(4/8) AAS
>>685 続き
> # sudo systemctl disable bluez
> # sudo systemctl mask bleuez
# sudo systemctl disable bluez
Failed to disable unit: Unit file bluez.service does not exist.
# sudo systemctl mask bleuez
Unit bleuez.service does not exist, proceeding anyway.
省7
688: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) 2022/07/11(月)12:30 ID:oOG4URhK0(5/8) AAS
>>686
たまに遅いくらいだからおおらかな気持ちでBullseyeをカワイがってみるのもありかな・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s