Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (815レス)
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
367: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 23:08:27.51 ID:DuYijnNw0 jin@kyo:~$ sudo apt-get install --reinstall grub-efi パッケージリストを読み込んでいます... 完了 略 2,552 B を 0秒 で取得しました (26.4 kB/s) ------------------------------------------------------ >>端末中で気になった点があったので質問します /tmp/timeshift-autosnap-apt-timestamp not found! Using lastSnapshot=0 <<これはokか? 略 BTRFS Snapshot saved successfully (4s) Tagged snapshot '2021-07-21_23-02-04': ondemand ------------------------------------------------------------------------------ /dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/ ------------------------------------------------------------------------------ Removing snapshot: 2021-07-21_13-32-02 <<ここで勝手に この時刻のsnapshotが削除 されるのはなぜですか? Deleting subvolume: @home (Id:2944) Deleted subvolume: @home (Id:2944) 略 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/367
368: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 23:17:22.42 ID:DuYijnNw0 $ sudo grub-install Installing for x86_64-efi platform. Installation finished. No error reported. $ sudo update-grub Generating grub configuration file ... Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-17-amd64 Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-17-amd64 Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-16-amd64 Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-16-amd64 Adding boot menu entry for EFI firmware configuration 完了 $ rEFInd rescue media なしでオッケーか見てくる。 ところでもともとは、規制されてからひとりでブルスアイをクリーンインストールしたのですが、新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わって、既存のHDDのdebian10が 起動できなくなると聞いていたが、「ではどうするのか?」を訊いていなかった。 続く http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/368
369: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 06:00:01.73 ID:GshuEb4J0 >>365-368 さすがにあのエスパーは無理があったな 2度とあんな荒らし行為しなけりゃ続きを教えられるけどな あとはここに来れなかった期間の進捗状況をもう少し書く事 俺より的確に教えられる人はゴロゴロいるだろうけど 識者にも感情がある事を忘れてはならない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/369
370: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:00:58.93 ID:/FTIhw9S0 別の物理HDDを準備して debian11をGUIのcalamaresインストーラーでbtrfsでインストールした。 >>322 > Debian11なら > ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで > ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応になるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/370
371: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:06:15.40 ID:/FTIhw9S0 > 新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わって、既存のHDDのdebian10が 起動できなくなると聞いていたが、「ではどうするのか?」を訊いていなかった。 それで独りで自分はどう考えたか? ”従来はUEFIのGPTディスクを使用してきたが、debian11はBIOS MBR ディスクとすれば、回避できるのでは?”と考えた。 元来 人のすすめで"GPTディスク" を採用したが、「起動障害に遭遇するばかりで、何のメリットも感じられなかった。」 なにも考えず”MBR ディスク”としてきた時代のほうが平和だったのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/371
372: login:Penguin (ワッチョイ 1ab8-fn6m) [sage] 2021/07/22(木) 08:09:15.26 ID:+feasPsF0 ふぅ にしても、bullseye待ち遠しいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/372
373: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:14:25.63 ID:GshuEb4J0 ねー 早く正式リリースしてほしい ...と言ったスルーすると逆にカレ暴れん坊になるよ UEFI x GPT が性に合わないならCSM x MBRに戻せばいい 要領さえわかればそんなに難しくない Btrfsだとその辺の作業もやりやすい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/373
374: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:20:10.27 ID:/FTIhw9S0 debian11をBIOS MBR ディスク としてインストールするにはどうすればよいのか? 自分の調査力では明確にならなかったが、 windows上にあってはrufusを使ってDebianLive USB 等を作成してるのだが、rufusの設定で 1. 「パーティション構成」は「MBR」、「ターゲットシステム」は「BIOS (または UEFI-CSM)」 2. 「パーティション構成」を「GPT」、「ターゲットシステム」を「UEFI (CSM 無効)」 の選択肢があり、 ここで1を選択すれば、つまり MBR + (UEFI-CSM) で、このDebianLive USBなら、 debian11をBIOS MBR ディスク としてインストールできるのか?と考えた。 (今この作文をしながら、1. MBR ディスクとして作成したUSBからインストールすると、 debian11が MBR ディスクとして焼き上がるというのもおかしい気がして来たし、 2. そもそもマシン自体が(UEFI-CSM)であるから、debian11も(UEFI-CSM)のMBR ディスク としかならないのでは?と感じる) とにかく事前準備としては以上のように考えた。要は知識が混乱していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/374
375: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:28:47.91 ID:/FTIhw9S0 >>372 > ふぅ > にしても、bullseye待ち遠しいな 100MB 起動直後のメモリ使用量が重く、現時点では愛着持てません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/375
376: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:30:49.64 ID:GshuEb4J0 まず踏まえること ?10年ものの不良ディスクはこの件に一切使用しない ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する ?ラジオ体操やウォーキングでもして呼吸を整える これが出来れば誰かしら教えてくれるようになるだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/376
377: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:32:41.24 ID:/FTIhw9S0 報告忘れてました sudo apt-get install --reinstall grub-efi sudo grub-install sudo update-grub で みごと、以前どおりに成功。ありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/377
378: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:34:16.46 ID:/FTIhw9S0 ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する をしません。約束します。理由は2つ。 1,やつらにそんな価値はないw 2,規制を受けて苦労する、今もしてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/378
379: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:43:28.32 ID:GshuEb4J0 > ?10年ものの不良ディスクはこの件に一切使用しない これも守らないと誰も教えてくれないと思うよ 少なくとも俺は絶対やだ 10年前から不良セクタが出てるディスクなんて地雷過ぎるわ > ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する 縦書き『等』と言う意味わかる?荒らし行為全般という意味よ 荒らしと認知されている人に親身になれる人など奇特である 一連の書き込みには自分は反省していると言う態度が要求されるだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/379
380: login:Penguin (テテンテンテン MMeb-WFxL) [sage] 2021/07/23(金) 20:16:40.58 ID:O39tfFCuM 手持ちの古いHDD、ロード/アンロードサイクルだけ数値だけが 上がってて60万超え...他の数値は問題ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/380
381: login:Penguin (ワッチョイ d37e-Dwsi) [sage] 2021/07/23(金) 20:38:07.49 ID:2kgHh7AC0 380さんのその位の状態なら私も何らかの用途に使うかも知れませんね しかしながら、 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/345 > 思い出したが【10年くらい前も、このディスクで悩んで】、同じツールで検査して > 【その時も「1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタ」だった】ことを思い出した。 練習用とは言え、こう言うディスクを使って他人に教えを乞う試みはちょっと 345さんの事例の場合、私では残念ですが力にはなれませぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/381
382: login:Penguin (テテンテンテン MMeb-WFxL) [sage] 2021/07/23(金) 20:55:17.85 ID:QRvJhGl1M >>381 ノート用の2.5HDDですがLinux用の診断ツールのcrazydiskinfoで 見たらC1 load-cycle-countの項目、Current Worst共に数値1! ...でもStatusはGoodで良くわかりません お試しインストディスクに降格させました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/382
383: login:Penguin (ワッチョイ d37e-qCnf) [sage] 2021/07/23(金) 21:07:30.50 ID:2kgHh7AC0 >>382 C1 Load/Unload Cycle Count はヘッドを復帰/退避(ロード/アンロード)した回数との事で 何らかの練習等に自己責任で使うぶんにはいいんじゃないですかね 実際私も不良セクタが出てる2.5インチHDDで色々遊んだりはしているので ただこの不良ディスクの利用を想定した「手間のかかる相談事」を人さまにするのは 自分はさすがに気が引けますね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/383
384: login:Penguin (ワッチョイ 819b-XaS4) [sage] 2021/07/26(月) 22:14:17.76 ID:bLDmgAXS0 mobianもこのスレでいいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/384
385: login:Penguin (ワッチョイ 93b8-FppC) [sage] 2021/08/07(土) 05:50:12.48 ID:g3DUpaHF0 いよいよ来週か http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/385
386: login:Penguin (アウアウキー Saad-gTb6) [sage] 2021/08/07(土) 17:14:44.31 ID:I76deuHPa あなたも気になってたか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/386
387: login:Penguin (ワッチョイ 1bcf-QnL3) [sage] 2021/08/09(月) 09:36:58.01 ID:JVwMVq/40 systemd-networkdでeth0とeth1でブリッジ(br0)を形成しながら、 eth0、eth1にipv4アドレスを割り当てるって無理なんですか? /network/interfacesではできるみたいですが、systemd-networkdではブリッジにしてしまったらeth0、eth1の.networkファイルの記述は無視されて うまくいかんのです。 なぜブリッジをやりたいかというと、ipv6のRAを受ける際にインターフェースが1つのほうが都合がいいからです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/387
388: 387 (ワッチョイ 1bcf-QnL3) [sage] 2021/08/09(月) 10:44:42.34 ID:JVwMVq/40 よく調べてみたら単にbr0にipv4アドレスを割り振ればいいだけでした。 ブリッジはL2扱いなので、WAN側、LAN側と意識する必要もないようです。 どうも失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/388
389: login:Penguin (ワッチョイ 9ff8-GTNX) [sage] 2021/09/21(火) 06:27:42.19 ID:9aoO/S260 debian11 GNOME、 最初からビデオで何もしなくても DVDが再生出来た。メニューにも対応している。 進化しとるな〜。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/389
390: login:Penguin (ワッチョイ 1ee3-TJiQ) [sage] 2021/09/27(月) 11:24:57.50 ID:8b0UHmE80 ddrescue 絡みで以下 $ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt $ sudo btrfs scrub start /mnt scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929) << scrub が一瞬にして終わり、 $ watch sudo btrfs scrub status /mnt $ Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021 scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00 << この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors 次はどうすればよいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/390
391: login:Penguin (ワッチョイ 07b9-H8Mz) [sage] 2021/10/13(水) 17:04:32.53 ID:nbYtTD4E0 synaptic 動かなくなってたけど /root/.synaptic にある設定ファイル全部消したら動いた purgeしてもreinstallしても設定消してくれてなかったみたいだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/391
392: login:Penguin (アウアウウー Sacf-qDHW) [] 2021/10/20(水) 19:12:14.53 ID:U2MUh4SZa https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615666406/861 この件が有用だと思ったので頂きます Debianの場合は qemu-kvm と言うメタパッケージが無いが qemu-system と言うメタパッケージで代用可能 自分がゲストOSとして入れたのはWindowsじゃないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/392
393: login:Penguin (ワッチョイ cb71-Dw8h) [sage] 2021/10/21(木) 00:00:57.38 ID:IHdltwHN0 sidのFirefoxは更新されなくなってるじゃないっすか なんでexperimentalになっちゃたの もうやだー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/393
394: login:Penguin (アウアウウー Sacf-Ibu1) [sage] 2021/10/21(木) 08:55:48.50 ID:Tm+DvFhZa これはやだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/394
395: login:Penguin (ワッチョイ 7171-q66k) [sage] 2021/10/23(土) 16:03:02.35 ID:FPaHpCy00 sidのFirefoxは88から92にようやく上がった 尚experimentalは93の模様 この先こういう形で後追いになるんかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/395
396: login:Penguin (ワッチョイ ede3-m/SA) [sage] 2022/01/01(土) 11:46:00.48 ID:PueVsQOC0 Gnomeオンラインアカウント方式と、GoogleドライブOCamlFUSE では、どちらを採用したら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/396
397: login:Penguin (アウアウウー Sa4b-C1Cv) [] 2022/01/22(土) 23:58:22.98 ID:0qojU3T7a つい先日の騒動以来sidのFirefoxはexperimentalの後追いで正解と思う様になったわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/397
398: login:Penguin (ワッチョイ 87b8-nYOj) [sage] 2022/01/23(日) 07:04:49.81 ID:HrsreLCW0 火狐も2段階認証設定したほうがいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/398
399: login:Penguin (ワッチョイ 5fb8-PI0m) [sage] 2022/01/23(日) 09:28:59.00 ID:bByXY4Hd0 国税庁e-TaxソフトWEB版の対応ブラウザが IE11 Edge chrome なので chromeしか選択肢がない chromeのシークレットウィンドウでe-Taxを動かしたいけど シークレットウィンドウではユーザーがインストールした拡張機能は動かない e-Taxソフトはスマートカードを読み書きためのchrome外のソフトを動かす必要があるので 拡張機能をインストールしてchromeのサンドボックスに穴を開ける必要がある WEB版は使わず、従来通りe-Taxクライアントで電子申告しろということなんだろうなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/399
400: login:Penguin (ワッチョイ 5fb8-PI0m) [sage] 2022/01/23(日) 14:21:18.34 ID:bByXY4Hd0 すまん、拡張機能ごとの詳細設定で、シークレットモードでの有効/無効が設定できたわ むしろFirefoxでアドオンを追加するたびに プライベートモードで有効にするかどうかのダイアログが出る方がウザかったのか Firefoxでも同様にアドオンごとの設定でプライベートモードでの有効無効を設定できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/400
401: login:Penguin (ワッチョイ 510b-lD38) [sage] 2022/03/17(木) 20:34:46.18 ID:X1K386oI0 Debian thread is more popular without wacchoi. Why ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/401
402: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6lRv) [] 2022/04/03(日) 08:46:27.08 ID:4ihgN7Lxa こっちも遠慮なく使っていいんだぜ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/402
403: login:Penguin (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/05(火) 13:30:11.29 ID:DHSIJSgJ0 ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、 debian bullseyeな環境で、カーネル5.10-10から5.16-6 にアップグレードしたら起動時にハードディスクのチェックディスクをしているみたいなアクセス音が するようになったのですが、同様の症状の方いらっしゃいますか? 当方の環境は システムドライブ:Plextor nvme 256GB(/とhomeで分けています) データ置き場: WD RED 2TB(汎用データ用) WD BLUE 4TB(テレビ録画用) seagate barracuda 120 1TB(SSDオーディオ用) おそらくnvme 256GBとbarracuda 120の方にもアクセスしているのかもしれませんが、 音がするのはHDDだけなので突き止められません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/403
404: 403 (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/05(火) 13:57:57.50 ID:DHSIJSgJ0 大事なこと書くの忘れてました。 ファイルシステムはいずれもext4でe2fsckなどでも異常はでていません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/404
405: 403 (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/05(火) 15:52:00.61 ID:DHSIJSgJ0 自己解決しました。ext4lazyinitの一症状だったようです。 fstabにno_prefetch_block_bitmapsというオプションを加えたらアクセスが止まりました。 ttps://www.bitbenderforums.com/forums/showthread.php?90474-New-Kernel/page10 参考までに。ちなみにこの症状が出始めたのはkernel 5.13以降だそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/405
406: 403 (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/05(火) 16:20:33.83 ID:DHSIJSgJ0 ちょっと訂正します。ext4lazyinitと症状が似ているだけで、5.13以降でブート時にext4のディスクにアクセスして プリフェッチするのは別の新機能のようです。 どうも失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/406
407: login:Penguin (ワッチョイ 55f5-dLI2) [sage] 2022/04/05(火) 17:07:39.84 ID:7f5S9WQ20 調べてくれてサンクス no_prefetch_block_bitmapsでログインまでの時間が短縮されました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/407
408: 403 (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/06(水) 08:35:09.88 ID:QoRa+TFu0 https://yhbt.net/lore/all/9afffe90-5f1e-7522-7383-57884081a01d@valdikss.org.ru/t/ しつこいようですが、prefetch_block_bitmapsというオプションが5.12まであって、 それがデフォルトになったので、no_prefetch_block_bitmapsというオプションが5.13から新たにできたようですね。 bullseye標準の5.10カーネルとかでno_prefetch_block_bitmapsのオプションをつけたままでブートしようとすると、 fstabがエラーはいてブートできないようです。rootログインしてfstab修正すればいいんでしょうけど、気をつけてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/408
409: login:Penguin (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/06(水) 15:23:33.68 ID:QoRa+TFu0 5.16でもう一つ問題が。サスペンド後のレジュームで一瞬フリーズ(10秒ほど)するんですが、dmesg見ると [ 17.328472] xhci_hcd 0000:04:00.0: xHC error in resume, USBSTS 0x401, Reinit というエラーが出ていて(5.15-bpoにはなかった一行)、これがプチフリーズの原因みたいなんですが、 壊れたUSB機器もないし、USBポートをすべて無効にしてもこのエラーはでるし(コントローラのエラーだから当たり前か) 困ってるんですが、これから(5.17以降も)このコードは標準になるみたいで、しばらくカーネルのアップデートはできそうもないです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/409
410: login:Penguin (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/06(水) 18:00:43.22 ID:QoRa+TFu0 https://lore.kernel.org/all/?q=+xHC+error+in+resume ネタ元はここです。これ見るとすべてのlongterm kernelにこのpatchが入るみたいだけど、大丈夫なんだろうか・・・ 一応、 Asus h270-pro kaby lake core i7 7700k Asus P8Z-77v ivy bridge core i7 3770 の二台のパソコンでdebian sid、backports(両方とも)の5.16にするとサスペンド後のレジュームに10秒後ぐらいフリーズする現象が出ました。 まあ、モニターが点くのに10秒ぐらいかかるので実害ないといえばないのですが・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/410
411: 410 (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/06(水) 22:29:05.40 ID:QoRa+TFu0 連投すみません。 すでにこのパッチが適用済みの5.10.0-13カーネルで試してみたら、 レジューム後 xhci_hcd 0000:04:00.0: xHC error in resume, USBSTS 0x401, Reinit のエラーが出ているにも関わらずフリーズしませんでした。 5.16カーネルのレジューム後フリーズの原因はこのパッチではないようです。失礼。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/411
412: login:Penguin (ワッチョイ 03cf-5Dob) [sage] 2022/04/06(水) 22:37:52.40 ID:QoRa+TFu0 archですが、同じだと思われるバグに遭遇した人がいました。 Input freezes temporarily after resuming from suspend on kernel 5.16 ttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=273300 Arch vanilla kernel 5.16.1 - 9.5 seconds Arch LTS kernel 5.15.15 - 2.5 seconds と書いてあるので、当方の約10秒と同じくらいです。私の場合この方の症状とほぼ同じかと。 debianじゃないのでスレ違いかもしれませんが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/412
413: login:Penguin (ワッチョイ 2d0b-P9cH) [sage] 2022/04/06(水) 22:52:55.57 ID:LSHdjDjb0 つ git bisect http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/413
414: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 11:18:27.20 ID:Bbl4TZ1/a カーネル5.16でサスペンドからの復帰に問題アリとな? どれ、今晩試してみるか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/414
415: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 18:05:51.10 ID:TJ2O9NCXa 予告通り普段使わないサスペンドやってみた 別に何ともないね ログ https://drive.google.com/file/d/1X9E69tnzzI3ndnAlJV7v1F916waNyw-5/view?usp=drivesdk http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/415
416: 412 (ワッチョイ 2bcf-E3nq) [sage] 2022/04/08(金) 21:08:40.42 ID:td/jdDvP0 >>415 レジューム直後マウスカーソルが動かなかったり、 キーボード入力が効かなかったりしませんでしたか? 当方の環境では10秒ほどフリーズして、その後マウスカーソルが動き出したり、 フリーズ中に入力した文字がまとめて入力されたりします。 レジューム前後のdmesgは私もよく見たのですが、上の方で 間違えて犯人扱いしたXCHの一行以外は、正常にレジュームできる、 5.15bpo3のログと変わりはありませんでした。 10秒ぐらいのことなので、普段サスペンドをお使いで ないのならばお気づきにならないかもしれません。 ネットで検索した限りでは同じような症状の方は 上のリンクの方も含めて3例ほどありました。 (あとの2例はreddit) もちろん、問題がないのならばそれに越したことはないのですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/416
417: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 21:26:35.17 ID:LG2DtfiOa >>416 いや全然 電源ボタン押下後一秒で画面復旧 ロック解除のパスワード入力も問題無し マウスも画面復旧時からふつうに使える Debianバージョンはログの通り KDE 5.24.4 アイビーブリッジマシンにやっすいNVIDIAカード増設 ロジテックのUSBドングルレシーバの無線キーボード&マウス こんなところでいいですかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/417
418: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 21:30:22.41 ID:LG2DtfiOa >>417 あとNVIDIA差してますが最近はプロプラドライバは使ってません カーネル更新時のモジュールビルドが鬱陶しくなったので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/418
419: login:Penguin (ワッチョイ b5b8-RWON) [sage] 2022/04/08(金) 21:36:29.31 ID:6npOH5260 >>417 オフトピですまないけど、ロジのドングルってLinux環境でもペアリングできる? それともWindows機とかでペアリングしてから使ってる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/419
420: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 21:42:53.12 ID:LG2DtfiOa >>419 モノによるかも知れませんが私のやつは買ったときから ペアリングを特別意識したこと無いんですよね Windows機はノートなんでドングルを接続した事すらありませんな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/420
421: login:Penguin (ワッチョイ b5b8-RWON) [sage] 2022/04/08(金) 21:46:13.34 ID:6npOH5260 >>420 ペアリング云々があるのは日本ではロジクールと呼ばれてるとこだった、すまない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/421
422: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 21:53:08.01 ID:LG2DtfiOa >>421 そう言う意味でしたらロジテックとロジクールは屋号だかブランドだかの 微妙な差と思っていたのでごっちゃにしてました 私のやつはMK270と言うやつです 悪くないですよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/422
423: login:Penguin (ワッチョイ b5b8-RWON) [sage] 2022/04/08(金) 22:01:33.56 ID:6npOH5260 マウスとキーボードのセットであれば最初から両方ペアリングされてるので意識する必要はなさそうですね ロジクールのは別々に買ってもドングルが壊れてもペアリングし直せる規格があるのでそれに対応してるのかが気になってました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/423
424: login:Penguin (ワッチョイ 4b9a-QcPj) [sage] 2022/04/08(金) 22:06:28.08 ID:P3+0gbJ20 >>423 Unifyingであればsolaarで対応可能ですよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/424
425: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 22:09:25.31 ID:LG2DtfiOa 名前忘れましたがなんかペアリングツール的なのありましたよね それでごにょごにょ出来そうですが必要無いんで入れてすぐ消しましたわ いずれ必要になった時にでも調べてみようかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/425
426: login:Penguin (アウアウウー Sae9-6NQU) [sage] 2022/04/08(金) 22:10:27.77 ID:LG2DtfiOa ああそうだ そのソラーとか言うやつでしたな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/426
427: 416 (ワッチョイ b6cf-WhyV) [sage] 2022/04/09(土) 06:18:16.94 ID:5il3FNRn0 >>417 レスありがとうございます。 私の環境で書き忘れたのはは 上に書いたハードウェアのほかはxfce4.18(kabke lakeマシンとivy bridgeマシン共通) intel HD graphics 630 PT3 メモリ micron 32GB(以上kaby lakeマシン) intel HD graphics 4000 メモリ エルピーダ16GB(以上ivy bridgeマシン) 2つのパソコンの共通点といえばdebian bullseyeとxfce4.18 な点だけです。 xfceが怪しそうですが、リンク先の方はDEに関係なく出る とおっしゃってますしよくわかりません。 (ログアウトしてlightdmでサスペンドしても同じようにフリーズしました。) とにかく417さんのパソコンに何もなかったことを喜びましょう。 では、失礼します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/427
428: 416 (ワッチョイ b6cf-RmGP) [sage] 2022/04/09(土) 08:08:19.30 ID:5il3FNRn0 bullseyeをクリーンインストールしたまま放置していた、HP 1012 G1 2in1に、5.15bpo3と5.16.0-6をインストールしてみました。 そしたらサスペンドから復帰してもマウスカーソルが停止している時間は3秒程度と、5.15bpo3と5.16.0-6で有意な差はありませんでした。 当方の環境では2台のデスクトップのみ影響している模様です。(2台ともbullseyeはアップグレードインストールです) 5.16でpower managerment周りに手が加わったことはいろいろなところに書いてあったのですが、それまでの環境を引きずっているとまずいんでしょうか? ttps://www.reddit.com/r/archlinux/comments/s6ea9m/kernel_5161_wont_resume_form_suspend/ ttps://www.reddit.com/r/archlinux/comments/ssmozd/hanging_while_waking_up_from_suspend/ どちらもarchlinuxですが同様の症状の参考リンクです。スレ主ではなく、真ん中らへんのコメントに同じ症状の人が書かれています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/428
429: login:Penguin (ワッチョイ 027e-LeFH) [sage] 2022/04/09(土) 08:24:27.93 ID:A4FOQevy0 どうなんでしょうねえ いっそのことtestingをクリーンインスコして検証してみるとか https://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/daily/arch-latest/amd64/iso-cd/debian-testing-amd64-netinst.iso http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/429
430: login:Penguin (ワッチョイ a2b8-8YOK) [] 2022/04/10(日) 02:42:53.30 ID:sW3bDwoM0 https://imgur.com/a/o5ewpcP これパッケージ名と そのパッケージで現在配布されている最新/最終バージョン という認識でいいと思っているんだけど 知恵袋は知恵が足りない人ほどブロックしたがるからなぁ(笑) ただ、Linux系カテゴリーの未回答/未解決が増えるのは良くないので だれか暇で、ブロックされていない人が降臨してあげてw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/430
431: 416 (ワッチョイ b6cf-RmGP) [sage] 2022/04/10(日) 15:42:51.05 ID:nL9UL5H+0 どうもお騒がせしました。原因がようやくわかりました。 kernel5.16でのata周りの仕様変更のようです。 kenrel 5.15までは [ 145.131812] ata1: link is slow to respond, please be patient (ready=0) というエラーは出ないのですが、5.16以降を使うとでます。 ata1というとWD redで2016年に買った古いものなのですが、smartでエラーなどは出ておらず、 ケーブルやポートを変更してもだめなところを見ると、カーネルの仕様変更(古いドライブの判定にシビアになった?) かバグだと思われます。libata.force=noncqをつけても変わりませんでした。下のようにこれだけで4秒も専有しています。 [ 141.976976] ata2.00: configured for UDMA/133 [ 145.131812] ata1: link is slow to respond, please be patient (ready=0) [ 145.611834] ata1: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300) 試しにすべてのsataデバイスを無効にしてnvmeだけにして起動したところ、 サスペンドで固まることはありませんでした。 SATA1: WD red(2TB 2016年製) SATA2: WD Blue (4TB 2019年製) SATA3: Seagate Barracuda 120 (1TB 2021年製) SATA$: HLDS Blu-ray drrive (2019年製) バグにせよドライブが古いからにせよ、原因がわかってよかったです。どうも失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/431
432: login:Penguin (ワッチョイ b6cf-RmGP) [sage] 2022/04/10(日) 18:23:41.54 ID:nL9UL5H+0 ちょっと訂正します。 ata1: link is slow to respond, please be patient (ready=0) はdmesg見るとkernel 5.10や5.15のサスペンドからのレジュームの時にも出てるみたいなんですが、 5.10や5.15は PM: suspend exit の後でもHDDの初期化の処理をしていて、その分サスペンドから抜けるのが早くて体感ではデスクトップが動き出すのが早くなっているようです。 5.16では PM: suspend exitの前に全ATAデバイスの初期化を終えるようになっていて、その時間分フリーズしていたかのように感じるだけのようです。 どうも失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/432
433: login:Penguin (アウアウウー Sabb-QlDQ) [sage] 2022/04/10(日) 18:34:04.96 ID:TE96rAc6a 少なからずユーザーの役に立つご報告でしたね ありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/433
434: 432 (ワッチョイ b6cf-WhyV) [sage] 2022/04/10(日) 21:53:01.14 ID:nL9UL5H+0 ivy bridgeマシンで試してみたら、 /がssd 256GB /homeがHDD 2TB dmesgに ata1: link is slow to respond, please be patient (ready=0) のエラーメッセージは出ていないんですが、やはりHDDの初期化で時間を食って 数秒フリーズしているように見えるようです。このHDDも10年ものなのでそろそろ限界かもしれませんが。 でも、5.10カーネルでも/homeがHDDなので、HDDが初期化されるまで 待たされるのは同じですけど。デスクトップで右クリックしても数秒待たないとメニューが出ませんでした。 結局のところ、libataの仕様が変わってちょっと動作が変わっただけのようです。 お騒がせしました。 >>433 調査にご協力くださってありがとうございました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/434
435: login:Penguin (ワッチョイ 4ee3-gU49) [sage] 2022/04/10(日) 23:45:30.10 ID:n4h+co/i0 俺は東京都江東区出身のシティボーイだ。 昭和末期に大阪へ移住した。 驚くことばかりだった。直接関係ないことはぜんぶ略すが、 1,道路にゴミ箱がない。 おれの故郷では、50メートル間隔で区が設置したゴミ箱があった。だから 外で買食いしてごみはゴミ箱に捨てる、ガキの頃から染み付いてた。 2,公衆トイレがない。 おれの記憶ではこれも300メートル間隔ぐらいで規則的に設置されていた。 これも驚倒した。友に聞いた「大阪では外でおしっこしたくなったらどうするん?」 「ああ、そういうときはパチンコ屋さんで借りたり」へww? ------------------- 大阪市のわけわからん住民サービスの低さ。(ただし、もちろん大阪のすばらしい処は無数にある) こんなんで維新のおかげで「大阪サイコー!」とか意味がわかんねー。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/435
436: login:Penguin (ワッチョイ 7be3-xFk4) [] 2022/04/12(火) 01:03:14.30 ID:FpSDSH8H0 公衆WCがないのはマジだからな 府内で3箇所しか知らない 今はコンビニを使う方法があるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/436
437: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-rLIz) [] 2022/04/18(月) 01:35:12.73 ID:1neIwvii0 パーティションってUEFI環境で手動の場合は fat32 /boot フラグboot etx4 / フラグbootでいいですかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/437
438: login:Penguin (ワッチョイ fff5-gXhW) [sage] 2022/04/18(月) 02:13:31.64 ID:KgeztC2G0 Ubuntuだけど https://kledgeb.blogspot.com/2016/04/ubuntu-1604-43-uefihddubuntu.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/438
439: login:Penguin (ワッチョイ bfb9-rLIz) [] 2022/04/18(月) 10:01:17.27 ID:1neIwvii0 >>438 ありがとうございます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/439
440: login:Penguin (ワッチョイ bfc9-XhrW) [] 2022/04/20(水) 11:30:04.64 ID:TZw79k4r0 先程Virtual Box上にdebian 11をインストールしたのですが デスクトップ画面がなぜか上下にスクロールできる状態で左上のアクティビティを押すと 左に出るランチャ?が下に寄っている状態になるのと、 Windowsでいうところのショートカットがデスクトップ画面に作れないのですが これは仕様なのでしょうか?GUI上で直すことは可能でしょうか? まだ入れたばかりでコマンドの知識がなくCUI上では直せる気がしません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/440
441: login:Penguin (ワッチョイ 9f7e-mQMY) [sage] 2022/04/20(水) 11:37:36.72 ID:g3WLZMhU0 Desktop Icons NG (DING) - GNOME Shell 拡張機能 https://extensions.gnome.org/extension/2087/desktop-icons-ng-ding/ ランチャの配置に関してはよくわからない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/441
442: login:Penguin (ワッチョイ 9f7e-mQMY) [sage] 2022/04/20(水) 11:48:52.47 ID:g3WLZMhU0 あとDebianと言うよりGNOMEの相談ぽいのでこっちで聞いた方が良いでしょう GNOME 5歩目 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/442
443: login:Penguin (ワッチョイ bfc9-XhrW) [] 2022/04/20(水) 17:57:24.56 ID:TZw79k4r0 >>442 ubuntuで試してみても同じようにスクロールしてしまいました。 多分なんですが自分の使っているCPUがVmwareでサポートしていない最新のCore 2 Duo E6850なので Virtual Boxでも対応していないのだと思われます。 なので諦めるかWindows消してインストールするか新しいPC買おうと思います。 お返事ありがとうございました! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/443
444: login:Penguin (ワッチョイ 9ff8-jJDt) [sage] 2022/04/20(水) 19:31:07.76 ID:wKXF2GHo0 Core 2 Duoで最新なのか?? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/444
445: login:Penguin (ワッチョイ 9fa6-36NA) [sage] 2022/04/20(水) 19:59:21.65 ID:EOG25vkq0 Q3'07だもんなあ 15年前から来た男か? ああ女かもしれんな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/445
446: login:Penguin (ワッチョイ 9f7e-mQMY) [sage] 2022/04/20(水) 20:25:42.71 ID:g3WLZMhU0 C2Dの頃はIntelマシンから遠ざかっていたので より親切になれるかと思い調べてみたくなった インテル® Core™2 Duo プロセッサー E6850 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/30785/intel-core2-duo-processor-e6850-4m-cache-3-00-ghz-1333-mhz-fsb/specifications.html Intel Core 2 - Wikipedia https://w.wiki/55HE 最新=最終と言いたかったのだとしてもちょっと違う様な それよりもGNOMEスレに行けば解決しそうな相談ぽかったのに諦めてしまったのか まあどこまであがくかは人それぞれ しょうがないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/446
447: login:Penguin (ワッチョイ 17b8-oxBX) [] 2022/04/20(水) 21:22:31.84 ID:ID24z8Cc0 ヒューマンコストを考えると捨てるのが1番安い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/447
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 368 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s