Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (815レス)
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
321: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-dKsL) [sage] 2021/07/02(金) 15:38:24.10 ID:G1qEHQzt0 1. timeshift に対応させたBtrfsでのデュアルブートはgrubの設定がやや難しい 2. いろいろヘタこいたときの処理が面倒 3. 必要なくなった方を封印したり始末つけたり出来たほうが便利 以上の理由から俺は仮想マシンの活用をすすめる 前にも言ったが俺の今使ってるDebian11は仮想マシンで構築して実環境へ転送後ほぼそのままのもの 逆にいらなくなった方を仮想マシンへまるっと放り込んでしまう事も可能 なおバックポートカーネルにしたbuster(10)とbullseye/sid(11開発版)を同居させ切り替えてた時期もあったが 別にヤバいトラブルに遭遇した事は無かったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/321
322: login:Penguin (オッペケ Sr23-YW3J) [sage] 2021/07/02(金) 19:28:42.05 ID:dmHCOFIKr Debian11なら ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応になるよ https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/bullseye_di_rc2-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/322
323: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-dKsL) [sage] 2021/07/02(金) 19:36:12.64 ID:G1qEHQzt0 >>322 ライブのインストーラーは色々ラクですよね インストール用メディアから入れるのもインストール後の仕様を統一してもらいたいものです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/323
324: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/03(土) 21:59:37.03 ID:zhCfr6/10 >>322 Sr23様。 2a7e様。ひじょうに有益な情報をありがとうございます。 不調のため お休みしてます。 特にSr23様の >Debian11なら ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応になるよ という情報に死ぬほど期待しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/324
325: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/03(土) 22:10:18.47 ID:mmPz57f90 >>324 それは本当 俺も試したし ちゃんと@と@homeが出来るよ ただ俺は通常インストーラー派 busterのライブインストーラー使った時ちょっと気になった事があったので 直ってるといいけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/325
326: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/03(土) 22:15:11.65 ID:mmPz57f90 >>324 そうそう 通常版とライブ版では 出来上がるBtrfsのマウントオプションが微妙に違う 確かライブ版だけオートデフラグが有効になってたかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/326
327: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-+41h) [] 2021/07/03(土) 23:14:07.08 ID:MzIsVNzs0 昔はLiveで入るものは全く別物だったらしいから相当改善したんだろうね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/327
328: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/03(土) 23:33:19.80 ID:zhCfr6/10 >>325 > ちゃんと@と@homeが出来るよ 仮想マシンよりシンプルなので、これに挑戦しても良いですか? ハードディスクは、優良品を調達します...と断言したいところですが、モノを買いたくない 気持ちが強すぎて... あとスナップショット中に、以前報告したとおり、 $ sudo timeshift --list 略 ------------------------------------------------------------------------------ 0 > 2021-06-22_22-32-03 O $ sudo apt purge firmware-realtek 1 > 2021-07-01_19-01-50 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT} 略 >>306 > 1は20-57の時刻から推定して、 > $ sudo apt full-upgrade する前の > 中途半端なデスクトップが起動してる状態。 $ sudo apt full-upgrade 打ち込む前、 $ sudo apt upgrade --without-new-pkgs が完了するまでは、ノーエラーだったんです! 黒画面(コンソール?)でさあ!いよいよ $ sudo apt full-upgrade するぞ、えいっ としたらネット接続しておらず、その旨エラー多発。再起動したらネット接続可能状態になったが、変なデスクトップが起動した。 じつはここで、元のコンソール画面に戻りたかったが、戻り方がわからなかった。 でも日本語しゃべれない状態。 スナップショット1まで戻って、クリーンに? $ sudo apt full-upgradeをして こんどは成功して、...とはならないですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/328
329: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/03(土) 23:37:13.30 ID:zhCfr6/10 HDDのチョイスについて 1, それかひじょうに古いが問題なくウインドウズが動作している40ギガハードディスクをつぶして、 >Debian11なら ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応 を目指すか 2, 先ごろ失敗した、しかし一時的にたしかに動作していた、スマート値が悪い160ギガハードディスクに再挑戦するか どっちでしょう?! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/329
330: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/03(土) 23:39:03.57 ID:zhCfr6/10 恐ろしく貧乏くさい話ですが、これも含めてコンピューティングであると確信しています! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/330
331: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/03(土) 23:42:59.55 ID:mmPz57f90 >>328 俺だったら当てにならないWi-Fi環境なら一度諦めて 信頼出来る有線LANで実施するところだけどね 途中でそんな事になった経験が無いから何とも言えないけど timeshiftが使えなくなったら少々厄介だから半端な事は推奨できないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/331
332: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/03(土) 23:50:08.63 ID:mmPz57f90 >>329 練習用と割り切るならば何でもいいと思うよ ただし俺は二度手間とか嫌なんで仮想マシンに入れちゃうけど してやったりな感じに出来たらそれを実機に転送してしまえばいいし 俺はその際Btrfsの機能とNFSの合わせ技を使うんだけど 別に難しくないしその路線なら教えられる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/332
333: login:Penguin (ブーイモ MMb6-1L/N) [] 2021/07/04(日) 00:13:44.18 ID:6Vb3I1UJM 自分は仮想マシンよりも高速USBにインストール派 仮想環境より本番に近いのに加えて 後からレスキュー用の環境としても使えて便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/333
334: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/04(日) 01:15:20.68 ID:NANOndqc0 >>333 USBメモリを準備してくれるのであれば理想的ですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/334
335: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/04(日) 12:07:07.56 ID:RJIjG8qp0 >>331 > 途中でそんな事になった経験が無いから何とも言えないけど > timeshiftが使えなくなったら少々厄介だから半端な事は推奨できないな 了解。中途半端なアップグレードの続きはあきらめます >>333 > 自分は仮想マシンよりも高速USBにインストール派 > 仮想環境より本番に近いのに加えて > 後からレスキュー用の環境としても使えて便利 低速USBが11のインストールメディア。高速USBが余っていますのでそれをターゲットとするのですね? そんなことができるのなら、それをやりたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/335
336: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/04(日) 12:28:02.52 ID:RJIjG8qp0 仮想マシンを回避できれば、ワンステップ単純化されたインストール工程になり、 今後も自力でクリーンインストールできます。しかも最初からBtrfsとのこと。 そのためなら、hddは買ってきます。電気街直行 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/336
337: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-DS5f) [sage] 2021/07/04(日) 12:47:20.25 ID:NANOndqc0 > 最初からBtrfsとのこと。 デフォはext4のはずだよ いつも手動パーティショニングだから定かじゃないが 322さんが言ってるのはルートパーティションにBtrfsを選ぶとtimeshift対応の構造になると言うこと >>322をよく読もう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/337
338: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/04(日) 13:10:28.94 ID:RJIjG8qp0 >>337 > ルートパーティションにBtrfsを選ぶとtimeshift対応の構造になる debian10のときは、その選択肢がなかったのですね? いま、160ギガhddのスマートを見たら 889 個の不良セクターがありますが、使用可能です とにかくdebian11のインストールメディアを作りたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/338
339: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-Crwi) [sage] 2021/07/04(日) 13:15:49.78 ID:NANOndqc0 >>338 > debian10のときは、その選択肢がなかったのですね? あるけどサブボリュームが一切作られなかった > とにかくdebian11のインストールメディアを作りたいです。 https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/bullseye_di_rc2-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/debian-live-blsy-DI-rc2-amd64-mate+nonfree.iso http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/339
340: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/04(日) 23:13:59.56 ID:RJIjG8qp0 >>339 debian-live-blsy-DI-rc2-amd64-mate+nonfree.iso ダウンロード完了です。ありがとう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/340
341: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/06(火) 21:00:32.72 ID:3bNIlD2h0 debian10のsdを消して11を作ります その後空いてる高速なusbメモリをターゲットにHDDみたくインストールできるのですね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/341
342: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/06(火) 22:19:09.28 ID:3aZpZB600 出来るけど大丈夫かな 俺はUSBインストールにはあまりいい思い出が無いので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/342
343: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/07(水) 00:04:52.67 ID:k0z15EpH0 >>342 ありがとう!それで十分です。失敗したらやり直したらいいもの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/343
344: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS) [sage] 2021/07/07(水) 00:10:24.34 ID:cHdg2PyB0 >>343 俺は機種依存のおまかんだったんだろうけど USBから起動しないとかあったんで やるなら俺は口出ししないからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/344
345: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/07(水) 20:43:50.60 ID:k0z15EpH0 みなさん、ひさしぶり >>338 > いま、160ギガhddのスマートを見たら > 889 個の不良セクターがありますが、使用可能です ウインドウズのなんとかスキャンというGUIな不良セクタを可視化するツールでスキャンすると 110GBすぎに1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタがあるだけという結果になった。 パテをうまく切れば回避できるのではと。 詳細な検査結果は操作ミスでうしなった。そして思い出したが10年くらい前も、このディスクで悩んで、同じツールで検査してその時も「1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタ」 だったことを思い出した。 ということで、この160ギガhddで注意深く?手動でパテをきって?できるかわからないが、 再挑戦してみようと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/345
346: login:Penguin (アウアウウー Sacf-/IDa) [sage] 2021/07/08(木) 13:17:01.07 ID:XaOZXya8a > ワッチョイありの方のスレにいる (ワッチョイ 46e3-DS5f) が何か突然埋め立て荒らしを始めたようだが一体なんなの? > > ID:k0z15EpH0 > http://hissi.org/read.php/linux/20210707/azB6MTVFcEgw.html > > ID:/wdaBs0A0 > http://hissi.org/read.php/linux/20210708/L3dkYUJzMEEw.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/346
347: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/08(木) 17:47:52.39 ID:/wdaBs0A0 >>346 はいっ!僕です。すいませんでしたっ もうしません。はやく11のインストールの世話をして下さい マスクはしないけど手で口をおおっています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/347
348: login:Penguin (アウアウウー Sacf-/IDa) [] 2021/07/08(木) 19:28:40.04 ID:le2FKhGha >>347 嘘つき https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624025086/322-324 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/348
349: login:Penguin (ワッチョイ 23a6-nqfd) [sage] 2021/07/08(木) 20:49:39.56 ID:3OWlnc4i0 >>15-17の時点でお察し http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/349
350: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/08(木) 20:49:56.49 ID:/wdaBs0A0 >>348 まず、教えろ。教えもせんやつの ゆーことは期間。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/350
351: login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f) [sage] 2021/07/08(木) 21:01:06.52 ID:/wdaBs0A0 11のインストールメディアをウインドウズ上で作成してきます 体調不良のため、今夜はそれが限度です。 ........ みなさん!ハッキリ言います。僕はこの板の宝です。 革命児です。 Web翻訳家 スレはもう最高のクズのスレです。だから便所の落書きとして使っている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/351
352: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-+41h) [sage] 2021/07/08(木) 21:06:17.78 ID:JcD0U0NS0 >>350-351 よく考えてみなさい。 > 110GBすぎに1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタがあるだけという結果になった。 > 10年くらい前も、このディスクで悩んで 仮に埋め立て行為に目を瞑るとしても、こんな不安要素があるのに親身に教えてくれる人がいると思うの? 普通は有り得ないと思うぞ いい加減目ぇ覚ましなさい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/352
353: login:Penguin (ワッチョイ 9b0e-/3V8) [sage] 2021/07/09(金) 05:29:41.86 ID:H6ESSrg90 目を覚ますことなくスレ荒らしを続けるヤツに何言っても無駄。 ディスク以前に頭が壊れている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/353
354: login:Penguin (ワッチョイ 637e-/3V8) [sage] 2021/07/09(金) 07:00:35.55 ID:Qs8Ufy+I0 >>353 こやつが板で元々どう言う扱いなのか承知の上で助言してたからな 効き目の有無はともかく俺なりの釘打っとかんとと思って いつ壊れるかわからんストレージ使うようでは面倒見られんわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/354
355: login:Penguin (ワッチョイ bd0e-zVyi) [sage] 2021/07/09(金) 10:08:10.39 ID:j0yKJjV60 たとえ不良セクタがあったとしても、無理に修復する必要はないのでは? 不良セクタは放置しておいたらいいんじゃないの。 ディスクの不良セクタはOSが勝手に無視するので、 ディスクはなんとか使えると思いますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/355
356: login:Penguin (ワッチョイ bd0e-zVyi) [sage] 2021/07/09(金) 10:14:59.63 ID:j0yKJjV60 Timeshiftには、RSYNCモードとBTRFSモードの2つがあるそうです。 RSYNCモードを利用するのなら、 ファイルシステムがBTRFSでなくても利用可能だと思いますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/356
357: login:Penguin (ワッチョイ 637e-/3V8) [sage] 2021/07/09(金) 10:18:35.57 ID:Qs8Ufy+I0 >>355 > 10年くらい前も、このディスクで悩んで こう言う情報も加味されるので それでも親身になれるならどうぞ力になってあげて下さい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/357
358: login:Penguin (ワッチョイ bd0e-zVyi) [sage] 2021/07/09(金) 10:36:24.89 ID:j0yKJjV60 ディスク不良が原因で時々障害が発生するんですね。 それでも10年間同じディスクで運用してるということですか。 スナップショットが必要な事情が分かりましたよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/358
359: login:Penguin (ワッチョイ 637e-/3V8) [sage] 2021/07/09(金) 11:00:16.38 ID:Qs8Ufy+I0 >>358 お力添えをされるのであればスナップショット云々とは別に、以下のレスでの状況を把握された方が良いかと https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/345 10年前から不良セクタ持ちだったHDDを使おうとしている様子なので、私ではちょっと力になれませんね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/359
360: login:Penguin (ワッチョイ 2315-tg2f) [sage] 2021/07/15(木) 15:21:54.78 ID:38zrZnQO0 78.11.0 Firefox ESR 64bit版で5chが書けなくなってしまった とりあえずユーザーエージェントを書き換えてごまかしておけば大丈夫なようだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/360
361: login:Penguin (ワッチョイ da82-dX9y) [] 2021/07/19(月) 23:49:17.12 ID:uOo7rtg+0 SSDドライブが数万円以下で買えるのに、壊れたHDを使い続けるほど貧乏なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/361
362: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-1ukf) [sage] 2021/07/20(火) 00:57:25.87 ID:hxIs1dV10 そう言う事言うと恨まれるからやめた方がいいと思うよ 執念深い人っているものです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/362
363: login:Penguin (ワッチョイ 7d30-twgE) [sage] 2021/07/20(火) 01:27:38.23 ID:CLPb0IHm0 >>361 SSD=ソリッドステートドライブ SSDドライブ=ソリッドステートドライブドライブ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/363
364: login:Penguin (テテンテンテン MM0e-daa/) [sage] 2021/07/21(水) 10:54:22.06 ID:DCDhOfVLM debianのfirefox esrはabemaも見れなくて使いづらいのよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/364
365: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 22:45:18.17 ID:DuYijnNw0 from bullseye live user@debian:~$ sudo efibootmgr -c -L debian -d /dev/sda -p 1 -l \\EFI\\DEBIAN\\SHIMX64.EFI sudo: efibootmgr: コマンドが見つかりません user@debian:~$ [ -d /sys/firmware/efi ] && echo UEFI || echo BIOS UEFI user@debian:~$ sudo apt install efibootmgr パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています... 完了 状態情報を読み取っています... 完了 パッケージ efibootmgr は使用できませんが、別のパッケージから参照されます。 これは、パッケージが欠落しているか、廃止されたか、または別のソース からのみ利用可能であることを意味します。 E: パッケージ 'efibootmgr' にはインストール候補がありません user@debian:~$ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/365
366: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 22:56:26.61 ID:DuYijnNw0 次回なった時のために user@debian:~$ sudo efibootmgr -c -L debian -d /dev/sda -p 1 -l \\EFI\\DEBIAN\\SHIMX64.EFI をいちおうやりました。しかし すでに https://wiki.debian.org/GrubEFIReinstall GrubEFIReinstall 目次 Using A Live CD/USB To Fix Your Current System Using the rEFInd rescue media 中の Using the rEFInd rescue media で busterは起動してるがゆえに、いまGUIデスクトップの端末で https://wiki.debian.org/GrubEFIReinstall より Reinstall the grub-efi package "sudo apt-get install --reinstall grub-efi" Put the debian bootloader in /boot/efi and create an appropriate entry in the computer NVRAM [Debianブートローダーを/ boot / efiに置き、コンピューターのNVRAMに適切なエントリを作成します] "sudo grub-install" Re create a grub config file based on your disk partitioning schema [ディスクパーティションスキーマに基づいてgrub構成ファイルを再作成します] "sudo update-grub" http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/366
367: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 23:08:27.51 ID:DuYijnNw0 jin@kyo:~$ sudo apt-get install --reinstall grub-efi パッケージリストを読み込んでいます... 完了 略 2,552 B を 0秒 で取得しました (26.4 kB/s) ------------------------------------------------------ >>端末中で気になった点があったので質問します /tmp/timeshift-autosnap-apt-timestamp not found! Using lastSnapshot=0 <<これはokか? 略 BTRFS Snapshot saved successfully (4s) Tagged snapshot '2021-07-21_23-02-04': ondemand ------------------------------------------------------------------------------ /dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/ ------------------------------------------------------------------------------ Removing snapshot: 2021-07-21_13-32-02 <<ここで勝手に この時刻のsnapshotが削除 されるのはなぜですか? Deleting subvolume: @home (Id:2944) Deleted subvolume: @home (Id:2944) 略 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/367
368: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/21(水) 23:17:22.42 ID:DuYijnNw0 $ sudo grub-install Installing for x86_64-efi platform. Installation finished. No error reported. $ sudo update-grub Generating grub configuration file ... Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-17-amd64 Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-17-amd64 Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-16-amd64 Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-16-amd64 Adding boot menu entry for EFI firmware configuration 完了 $ rEFInd rescue media なしでオッケーか見てくる。 ところでもともとは、規制されてからひとりでブルスアイをクリーンインストールしたのですが、新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わって、既存のHDDのdebian10が 起動できなくなると聞いていたが、「ではどうするのか?」を訊いていなかった。 続く http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/368
369: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 06:00:01.73 ID:GshuEb4J0 >>365-368 さすがにあのエスパーは無理があったな 2度とあんな荒らし行為しなけりゃ続きを教えられるけどな あとはここに来れなかった期間の進捗状況をもう少し書く事 俺より的確に教えられる人はゴロゴロいるだろうけど 識者にも感情がある事を忘れてはならない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/369
370: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:00:58.93 ID:/FTIhw9S0 別の物理HDDを準備して debian11をGUIのcalamaresインストーラーでbtrfsでインストールした。 >>322 > Debian11なら > ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで > ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応になるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/370
371: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:06:15.40 ID:/FTIhw9S0 > 新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わって、既存のHDDのdebian10が 起動できなくなると聞いていたが、「ではどうするのか?」を訊いていなかった。 それで独りで自分はどう考えたか? ”従来はUEFIのGPTディスクを使用してきたが、debian11はBIOS MBR ディスクとすれば、回避できるのでは?”と考えた。 元来 人のすすめで"GPTディスク" を採用したが、「起動障害に遭遇するばかりで、何のメリットも感じられなかった。」 なにも考えず”MBR ディスク”としてきた時代のほうが平和だったのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/371
372: login:Penguin (ワッチョイ 1ab8-fn6m) [sage] 2021/07/22(木) 08:09:15.26 ID:+feasPsF0 ふぅ にしても、bullseye待ち遠しいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/372
373: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:14:25.63 ID:GshuEb4J0 ねー 早く正式リリースしてほしい ...と言ったスルーすると逆にカレ暴れん坊になるよ UEFI x GPT が性に合わないならCSM x MBRに戻せばいい 要領さえわかればそんなに難しくない Btrfsだとその辺の作業もやりやすい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/373
374: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:20:10.27 ID:/FTIhw9S0 debian11をBIOS MBR ディスク としてインストールするにはどうすればよいのか? 自分の調査力では明確にならなかったが、 windows上にあってはrufusを使ってDebianLive USB 等を作成してるのだが、rufusの設定で 1. 「パーティション構成」は「MBR」、「ターゲットシステム」は「BIOS (または UEFI-CSM)」 2. 「パーティション構成」を「GPT」、「ターゲットシステム」を「UEFI (CSM 無効)」 の選択肢があり、 ここで1を選択すれば、つまり MBR + (UEFI-CSM) で、このDebianLive USBなら、 debian11をBIOS MBR ディスク としてインストールできるのか?と考えた。 (今この作文をしながら、1. MBR ディスクとして作成したUSBからインストールすると、 debian11が MBR ディスクとして焼き上がるというのもおかしい気がして来たし、 2. そもそもマシン自体が(UEFI-CSM)であるから、debian11も(UEFI-CSM)のMBR ディスク としかならないのでは?と感じる) とにかく事前準備としては以上のように考えた。要は知識が混乱していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/374
375: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:28:47.91 ID:/FTIhw9S0 >>372 > ふぅ > にしても、bullseye待ち遠しいな 100MB 起動直後のメモリ使用量が重く、現時点では愛着持てません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/375
376: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:30:49.64 ID:GshuEb4J0 まず踏まえること ?10年ものの不良ディスクはこの件に一切使用しない ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する ?ラジオ体操やウォーキングでもして呼吸を整える これが出来れば誰かしら教えてくれるようになるだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/376
377: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:32:41.24 ID:/FTIhw9S0 報告忘れてました sudo apt-get install --reinstall grub-efi sudo grub-install sudo update-grub で みごと、以前どおりに成功。ありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/377
378: login:Penguin (ワッチョイ fac1-YHrG) [sage] 2021/07/22(木) 08:34:16.46 ID:/FTIhw9S0 ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する をしません。約束します。理由は2つ。 1,やつらにそんな価値はないw 2,規制を受けて苦労する、今もしてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/378
379: login:Penguin (ワッチョイ ba7e-Io+N) [sage] 2021/07/22(木) 08:43:28.32 ID:GshuEb4J0 > ?10年ものの不良ディスクはこの件に一切使用しない これも守らないと誰も教えてくれないと思うよ 少なくとも俺は絶対やだ 10年前から不良セクタが出てるディスクなんて地雷過ぎるわ > ?縦書き等の荒らしをしないと宣言する 縦書き『等』と言う意味わかる?荒らし行為全般という意味よ 荒らしと認知されている人に親身になれる人など奇特である 一連の書き込みには自分は反省していると言う態度が要求されるだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/379
380: login:Penguin (テテンテンテン MMeb-WFxL) [sage] 2021/07/23(金) 20:16:40.58 ID:O39tfFCuM 手持ちの古いHDD、ロード/アンロードサイクルだけ数値だけが 上がってて60万超え...他の数値は問題ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/380
381: login:Penguin (ワッチョイ d37e-Dwsi) [sage] 2021/07/23(金) 20:38:07.49 ID:2kgHh7AC0 380さんのその位の状態なら私も何らかの用途に使うかも知れませんね しかしながら、 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/345 > 思い出したが【10年くらい前も、このディスクで悩んで】、同じツールで検査して > 【その時も「1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタ」だった】ことを思い出した。 練習用とは言え、こう言うディスクを使って他人に教えを乞う試みはちょっと 345さんの事例の場合、私では残念ですが力にはなれませぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/381
382: login:Penguin (テテンテンテン MMeb-WFxL) [sage] 2021/07/23(金) 20:55:17.85 ID:QRvJhGl1M >>381 ノート用の2.5HDDですがLinux用の診断ツールのcrazydiskinfoで 見たらC1 load-cycle-countの項目、Current Worst共に数値1! ...でもStatusはGoodで良くわかりません お試しインストディスクに降格させました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/382
383: login:Penguin (ワッチョイ d37e-qCnf) [sage] 2021/07/23(金) 21:07:30.50 ID:2kgHh7AC0 >>382 C1 Load/Unload Cycle Count はヘッドを復帰/退避(ロード/アンロード)した回数との事で 何らかの練習等に自己責任で使うぶんにはいいんじゃないですかね 実際私も不良セクタが出てる2.5インチHDDで色々遊んだりはしているので ただこの不良ディスクの利用を想定した「手間のかかる相談事」を人さまにするのは 自分はさすがに気が引けますね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/383
384: login:Penguin (ワッチョイ 819b-XaS4) [sage] 2021/07/26(月) 22:14:17.76 ID:bLDmgAXS0 mobianもこのスレでいいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/384
385: login:Penguin (ワッチョイ 93b8-FppC) [sage] 2021/08/07(土) 05:50:12.48 ID:g3DUpaHF0 いよいよ来週か http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/385
386: login:Penguin (アウアウキー Saad-gTb6) [sage] 2021/08/07(土) 17:14:44.31 ID:I76deuHPa あなたも気になってたか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/386
387: login:Penguin (ワッチョイ 1bcf-QnL3) [sage] 2021/08/09(月) 09:36:58.01 ID:JVwMVq/40 systemd-networkdでeth0とeth1でブリッジ(br0)を形成しながら、 eth0、eth1にipv4アドレスを割り当てるって無理なんですか? /network/interfacesではできるみたいですが、systemd-networkdではブリッジにしてしまったらeth0、eth1の.networkファイルの記述は無視されて うまくいかんのです。 なぜブリッジをやりたいかというと、ipv6のRAを受ける際にインターフェースが1つのほうが都合がいいからです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/387
388: 387 (ワッチョイ 1bcf-QnL3) [sage] 2021/08/09(月) 10:44:42.34 ID:JVwMVq/40 よく調べてみたら単にbr0にipv4アドレスを割り振ればいいだけでした。 ブリッジはL2扱いなので、WAN側、LAN側と意識する必要もないようです。 どうも失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/388
389: login:Penguin (ワッチョイ 9ff8-GTNX) [sage] 2021/09/21(火) 06:27:42.19 ID:9aoO/S260 debian11 GNOME、 最初からビデオで何もしなくても DVDが再生出来た。メニューにも対応している。 進化しとるな〜。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/389
390: login:Penguin (ワッチョイ 1ee3-TJiQ) [sage] 2021/09/27(月) 11:24:57.50 ID:8b0UHmE80 ddrescue 絡みで以下 $ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt $ sudo btrfs scrub start /mnt scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929) << scrub が一瞬にして終わり、 $ watch sudo btrfs scrub status /mnt $ Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021 scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00 << この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors 次はどうすればよいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/390
391: login:Penguin (ワッチョイ 07b9-H8Mz) [sage] 2021/10/13(水) 17:04:32.53 ID:nbYtTD4E0 synaptic 動かなくなってたけど /root/.synaptic にある設定ファイル全部消したら動いた purgeしてもreinstallしても設定消してくれてなかったみたいだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/391
392: login:Penguin (アウアウウー Sacf-qDHW) [] 2021/10/20(水) 19:12:14.53 ID:U2MUh4SZa https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615666406/861 この件が有用だと思ったので頂きます Debianの場合は qemu-kvm と言うメタパッケージが無いが qemu-system と言うメタパッケージで代用可能 自分がゲストOSとして入れたのはWindowsじゃないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/392
393: login:Penguin (ワッチョイ cb71-Dw8h) [sage] 2021/10/21(木) 00:00:57.38 ID:IHdltwHN0 sidのFirefoxは更新されなくなってるじゃないっすか なんでexperimentalになっちゃたの もうやだー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/393
394: login:Penguin (アウアウウー Sacf-Ibu1) [sage] 2021/10/21(木) 08:55:48.50 ID:Tm+DvFhZa これはやだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/394
395: login:Penguin (ワッチョイ 7171-q66k) [sage] 2021/10/23(土) 16:03:02.35 ID:FPaHpCy00 sidのFirefoxは88から92にようやく上がった 尚experimentalは93の模様 この先こういう形で後追いになるんかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/395
396: login:Penguin (ワッチョイ ede3-m/SA) [sage] 2022/01/01(土) 11:46:00.48 ID:PueVsQOC0 Gnomeオンラインアカウント方式と、GoogleドライブOCamlFUSE では、どちらを採用したら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/396
397: login:Penguin (アウアウウー Sa4b-C1Cv) [] 2022/01/22(土) 23:58:22.98 ID:0qojU3T7a つい先日の騒動以来sidのFirefoxはexperimentalの後追いで正解と思う様になったわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/397
398: login:Penguin (ワッチョイ 87b8-nYOj) [sage] 2022/01/23(日) 07:04:49.81 ID:HrsreLCW0 火狐も2段階認証設定したほうがいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/398
399: login:Penguin (ワッチョイ 5fb8-PI0m) [sage] 2022/01/23(日) 09:28:59.00 ID:bByXY4Hd0 国税庁e-TaxソフトWEB版の対応ブラウザが IE11 Edge chrome なので chromeしか選択肢がない chromeのシークレットウィンドウでe-Taxを動かしたいけど シークレットウィンドウではユーザーがインストールした拡張機能は動かない e-Taxソフトはスマートカードを読み書きためのchrome外のソフトを動かす必要があるので 拡張機能をインストールしてchromeのサンドボックスに穴を開ける必要がある WEB版は使わず、従来通りe-Taxクライアントで電子申告しろということなんだろうなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/399
400: login:Penguin (ワッチョイ 5fb8-PI0m) [sage] 2022/01/23(日) 14:21:18.34 ID:bByXY4Hd0 すまん、拡張機能ごとの詳細設定で、シークレットモードでの有効/無効が設定できたわ むしろFirefoxでアドオンを追加するたびに プライベートモードで有効にするかどうかのダイアログが出る方がウザかったのか Firefoxでも同様にアドオンごとの設定でプライベートモードでの有効無効を設定できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/400
401: login:Penguin (ワッチョイ 510b-lD38) [sage] 2022/03/17(木) 20:34:46.18 ID:X1K386oI0 Debian thread is more popular without wacchoi. Why ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/401
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 414 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s