Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (815レス)
1-

120: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/23(水)14:38 ID:2/aOkPKE0(15/18) AAS
timeshift は宝です。timeshiftを教えてくれて本当にありがとう
121: (ワッチョイ 3a7e-5JPi) 2021/06/23(水)14:41 ID:vaIr4z9b0(9/10) AAS
>>117
$ sudo cp -Rv ./rtl8192cu-fixes /usr/src/8192cu-1.11
122: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/23(水)22:36 ID:2/aOkPKE0(16/18) AAS
$ sudo dkms install 8192cu/1.11 

Error! Could not find module source directory.
Directory: /usr/src/8192cu-1.11  does not exist.

$ sudo cp -Rv ./rtl8192cu-fixes /usr/src/8192cu-1.11

'./rtl8192cu-fixes' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes'
'./rtl8192cu-fixes/.git' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes/.git'
'./rtl8192cu-fixes/.git/branches' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes/.git/branches'
省8
123: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/23(水)22:41 ID:2/aOkPKE0(17/18) AAS
>>111
> - Deleting from: /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/
> rmdir: 'updates/dkms' を削除できません: ディレクトリは空ではありません
>
> これはどうしたら?

こういうケースのときは管理権限で 手動でrm したらいいということか。その際その中身を
本当に消していいかどうかはユーザが自分で判断するということか。
省1
124: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/23(水)22:47 ID:2/aOkPKE0(18/18) AAS
jin@kyo:~$ sudo dkms install 8192cu/1.11 
Error! Could not find module source directory.
Directory: /usr/src/8192cu-1.11  does not exist.
jin@kyo:~$ cd /usr/src/8192cu-1.11
jin@kyo:/usr/src/8192cu-1.11$ ls -a
. core
.. dkms.conf
省6
125: (ワッチョイ 3a7e-N9vb) 2021/06/23(水)22:58 ID:vaIr4z9b0(10/10) AAS
人力でコピーしたやつは駄目なのかな
ドツボにハマる前にスナップショットで元に戻した方が良さそうな気がする

なお俺は firmware-realtek が無い状態からdkms生成に成功している
126
(1): (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:04 ID:OSVu9ZSd0(1/11) AAS
$ sudo apt purge firmware-realtek
以前の状態に戻しました。

$ lsusb
Bus 009 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
省8
127
(1): (ワッチョイ 3a7e-N9vb) 2021/06/24(木)00:10 ID:SA+41hMF0(1/8) AAS
>>126
その状態のスナップショット以外は全て始末しちゃった方がいいかな
スナップショットが大量にあるとパフォーマンスが落ちるし
スナップショットだらけだとワケがわからなくなるでしょうから
128: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:11 ID:OSVu9ZSd0(2/11) AAS
これはハードウェアの問題くさい?
参考:
外部リンク:unix.stackexchange.com

$ lsusb -t
/: Bus 09.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/2p, 12M
/: Bus 08.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/5p, 12M
/: Bus 07.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 5000M
省8
129: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:11 ID:OSVu9ZSd0(3/11) AAS
$ lsusb -v | grep RTL
can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable
Bus 003 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter
idProduct 0x8178 RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter
can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable
can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable
can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable
省13
130: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:17 ID:OSVu9ZSd0(4/11) AAS
>>127
一つ残してスナップショットを削除しました
131: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:19 ID:OSVu9ZSd0(5/11) AAS
debian10 usb live 上でおかしなエラーが出てるか?比較して切り分けできないか?
132: (オッペケ Sr3b-/T8H) 2021/06/24(木)00:23 ID:WyQl70ozr(1) AAS
どうせsnapshotで戻せるんだからDebian11にしてみるのも手だな
既知の不具合はインストーラー関連だからアップグレードは問題ない
133: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)00:35 ID:OSVu9ZSd0(6/11) AAS
Debian11..... アップグレード?

クリーンではなく?
134: (ワッチョイ 3a7e-N9vb) 2021/06/24(木)00:50 ID:SA+41hMF0(2/8) AAS
試しにやってみてもいいんじゃないかって事でしょう
クリーンインストールより手間かかんないし

ただし野良リポジトリはしばらく無効化する必要があるだろうな
wineとかchromeとかその他もろもろのやつ
135: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)01:50 ID:OSVu9ZSd0(7/11) AAS
私は寝ます。ありがとうございま

1,
スリープから復帰の問題だけなので、スリープ復帰ごとに、手でusb抜き差しをするという

妥協もありかと。以前いっときワイヤレスマウスを使っていたとき、スリープごとに

手で機械スイッチをオフにし、かつそのときはディスプレイとしてテレビを使っていて

これも手で電源ボタンoffにしていた。すごい大変でした。
省4
136
(1): (ワッチョイ 3a7e-N9vb) 2021/06/24(木)08:20 ID:SA+41hMF0(3/8) AAS
サスペンドからの復旧時にはこまいトラブルはあるよね
Windowsみたいな挙動はあまり期待しない方がいいかも

それはさておき、Debian11いいぜ
アップグレードするなら複数の方が教えてくれるだろう

何がいいって、まず壁紙がシンプルでカッコいい
137
(2): (ワッチョイ 1a8e-19dE) 2021/06/24(木)19:40 ID:/iviN2y50(1/3) AAS
>>136
壁紙もかっこいいし使いやすいが、
メモリ使用量がbusterの倍喰うし、Windows並にCPUクロックがポンポン上がって
頻繁にファンが回る
Busterは静かなんだけどね
138: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)19:46 ID:OSVu9ZSd0(8/11) AAS
>>137
.... そうなんですか...残念です
139
(1): (ワッチョイ 3a7e-5JPi) 2021/06/24(木)19:50 ID:SA+41hMF0(4/8) AAS
>>137
glibcのバージョンが上がって演算性能も上がったり(某演算プログラムで確認済)してる影響ですかねえ
何をしたらメモリ使用量が倍になるのかは私にはまだよくわかりませんが
140
(1): (ワッチョイ 1a8e-19dE) 2021/06/24(木)20:30 ID:/iviN2y50(2/3) AAS
>>139
うちの環境だと起動後にbusterは400M弱でbullsEyeは700Mくらい喰う
動いてるプロセスはそんなに変わらないので、カーネルとLibの実装自体がどこかで食ってると思う。
クリーンインストールもBusterからのアップグレードも変わらなかった
xrdp使ってるので本体のデスクトップはloginしてなくても同じ
cpupowerの読み出しタイミングの関係かなと思ったが、実際の発熱が多いので
cpuもメモリも食ってるようです
省1
141
(1): (ワッチョイ 3a7e-5JPi) 2021/06/24(木)20:35 ID:SA+41hMF0(5/8) AAS
>>140
> busterは400M弱
MATE、Xfce、LXDEあたりですか
週末にSSDがひとつ空く予定なので自分でも確かめてみますわ 面白そうなので
142
(1): (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)21:23 ID:OSVu9ZSd0(9/11) AAS
外部リンク:toshio-web.com
debain10を別ハードディスクにクリーンインストールします

実況しますので支援して下さいっ
143
(1): (ワッチョイ 3a7e-5JPi) 2021/06/24(木)21:37 ID:SA+41hMF0(6/8) AAS
>>142
支援もなにも、書いてあるとおりにやるだけなんだが
あと、新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わるのでそのつもりで
144
(1): (ワッチョイ 1a8e-19dE) 2021/06/24(木)21:45 ID:/iviN2y50(3/3) AAS
>>141
はい、MATEです
マルチブートでほぼ同じ環境で使っています
meditが無くなったことだけがなにげに痛いです
145: (ワッチョイ 3a7e-5JPi) 2021/06/24(木)21:57 ID:SA+41hMF0(7/8) AAS
>>144
Python2の呪いですかね libpython2.7を追加されますわ
でもダウンロードしてaptで入れれば普通に使えるみたいですよ
外部リンク[deb]:deb.debian.org
146: (ワッチョイ 57e3-uzad) 2021/06/24(木)22:30 ID:R/DsXZmz0(1) AAS
GTK2使ってるのが原因で上流が既に息してないな
君らが4.2に移植してやればいーんじゃね
147: (ワッチョイ 5ab8-Knwz) 2021/06/24(木)22:48 ID:x0JRpyu+0(1) AAS
制限を回避しながらも可能な限り抽象に作り込んで、
文句を言われながらも互換性を維持しながら別の方向で機能を拡張していく・・・
一長一短はあれど、こういう時はMSのフレームワーク類はがんばってたんだなって思えちまうな
148: (ワッチョイ 3a7e-N9vb) 2021/06/24(木)22:49 ID:SA+41hMF0(8/8) AAS
medit-1.2.92-devel.tar.bz2(上流の最新開発版)
Modified:
2017-11-12(約4年前)

こ、これは...
149
(1): (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)23:00 ID:OSVu9ZSd0(10/11) AAS
>>143
> 新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わる

それが何の障害になるのかわかりません

現在のHDDのdebianもブートメニューが書き換わって
起動できなくなる、というイメージですか?
150: (ワッチョイ b6e3-Efo6) 2021/06/24(木)23:24 ID:OSVu9ZSd0(11/11) AAS
やはりアップグレードインストールだ!

アップグレードインストールなどウイン時代も

一回もやったことねえ!

理由は不完全だからだ!!
151: (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) 2021/06/25(金)01:33 ID:Od64MVoq0(1/4) AAS
>>149
基本そう言う事になる
直し方あるけどそれを知りもしないのに突っ走るのはちょっとねえ
152
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/25(金)09:51 ID:C3nNYbFe0(1/3) AAS
外部リンク[html]:www.debian.org

4.1.1. あらゆるデータや設定情報をバックアップする
システムをアップグレードする前に、完全なバックアップを取っておくよう強くお勧めします。少なくとも、失いたくないデータや設定情報だけでもバックアップしておきましょう。アップグレードのツールや処理はきわめて信頼性の高いものですが、アップグレードの最中にハードウェア障害が起こると、システムに大きなダメージを与えることがありえます。

>> やりました。home の必要をusb に入れました

バックアップしておくべき主な対象として、/etc、/var/lib/dpkg、/var/lib/apt/extended_states の中身、dpkg --get-selections "*" (引用符を忘れてはいけません) の出力などがあります。システムの管理に aptitude を使っている場合は、/var/lib/aptitude/pkgstates もバックアップしておくと良いでしょう。

>> /etc、/var/lib/dpkg、/var/lib/apt/extended_states の中身、dpkg --get-selections "*" (引用符を忘れてはいけません) の出力
省1
153
(1): (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) 2021/06/25(金)10:02 ID:Od64MVoq0(2/4) AAS
>>152
それらは従来型ファイルシステム(ext4とかxfs)の場合は必須
Btrfs & timeshift の場合は基本的にはスナップショット取っておけば必要ない

気になるならやっといてもいいけど
俺だったら一応@と@homeを別ストレージへsend(要するにバックアップ)しておくかなあ
154
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/25(金)10:44 ID:C3nNYbFe0(2/3) AAS
>>153
> それらは従来型ファイルシステム(ext4とかxfs)の場合は必須
> Btrfs & timeshift の場合は基本的にはスナップショット取っておけば必要ない

ありがとうございます...

> 俺だったら一応@と@homeを別ストレージへsend(要するにバックアップ)しておくかなあ

usb にコピーではダメですか?やり方がわからない
155
(2): (ワッチョイ 3f7e-uXr8) 2021/06/25(金)11:02 ID:Od64MVoq0(3/4) AAS
>>154
$ sudo timeshift --list
$ cd /var/run/timeshift/backup
$ sudo btrfs sub snap -r @ わかりやすい名前(※1)
$ sudo btrfs sub snap -r @home わかりやすい名前(※2)
$ sudo btrfs send ※1のスナップショット | sudo gzip -9cv > USBのマウントディレクトリ/わかりやすい名前.btrfs.gz
$ sudo btrfs send ※2のスナップショット | sudo gzip -9cv > USBのマウントディレクトリ/わかりやすい名前.btrfs.gz
省2
156: (ワッチョイ 4fe3-0Xmg) 2021/06/25(金)14:01 ID:mS3UxnzT0(1/2) AAS
xzとか使ってやれよやまねさんがかわいそうだろ
157: (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) 2021/06/25(金)14:16 ID:Od64MVoq0(4/4) AAS
xzだとえらい時間かかりそうじゃん
データ容量知らんけど
158: (ワッチョイ 4fe3-0Xmg) 2021/06/25(金)17:04 ID:mS3UxnzT0(2/2) AAS
だよなあ
win10だけどFirefox90のソース展開するのに10分以上かかってたもんな・・
159: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/25(金)17:40 ID:C3nNYbFe0(3/3) AAS
>>155
物凄く脳の状態が悪く、危険な操作ができない状態。超早寝して超朝型で
やります。
160: (ワッチョイ 3f15-jrG3) 2021/06/26(土)00:12 ID:nlanBTR40(1/2) AAS
メモリ2GBでDebian+LXDEでFirefoxを使っているとスラッシングみたいに
なって苦しそうなことがあったけど3GBにしてやるとぐっと楽になった感じ

スロット1本壊れてしまっているので、これ以上増やすには
容量の大きなメモリに交換するするしか手がないです

Windows2000のときは512MBとかでもそれなりに快適に使えてたけど
Linuxでも64bit OSだと頑張って使用メモリをケチるようにしたのに
2GBではまったく足りない感じですね
161: (ワッチョイ 7ff5-0brB) 2021/06/26(土)00:51 ID:qRt/BU+G0(1) AAS
> 容量の大きなメモリに交換するするしか手がないです

本体を買い換えれば良いんじゃね
162: (ワッチョイ 3f15-jrG3) 2021/06/26(土)07:35 ID:nlanBTR40(2/2) AAS
たしかにw
163: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)08:51 ID:F5FfVWLO0(1/15) AAS
>>155
$ sudo timeshift --list

/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/

Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
省7
164: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)10:31 ID:F5FfVWLO0(2/15) AAS
jin@kyo:~$ cd /var/run/timeshift/backup
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub snap -r @ 昇級前退避
Create a readonly snapshot of '@' in './昇級前退避'
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub snap -r @home 昇級前退避home Create a readonly snapshot of '@home' in './昇級前退避home '
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$

サイズがデカすぎてやり直し
165: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)10:34 ID:F5FfVWLO0(3/15) AAS
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo rm -rf 昇級前退避home
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$

消えません 昇級前退避home
166
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)10:36 ID:F5FfVWLO0(4/15) AAS
読み取り専用属性がついてるからと思う。

すでにhomeの内容を整理したものをusbメモリに単純コピーしてある。

それを現在のhomeに再配置して、それから上記コマンドをもう一度やりたいです
167
(2): (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)10:56 ID:ztNanLbL0(1/6) AAS
>>166
要するに@homeはバックアップを取る必要が無かったと言う事か
君のマシンを手に取れるわけじゃないんだからそう言う事は事前に言ってくれ

サブボリュームやスナップショットはrmコマンドでは消せないよ
$ cd /var/run/timeshift/backup
$ sudo btrfs sub del 必要無くなったスナップショット

ホームディレクトリのデータ配置は教える様な難しい事ではないので
省2
168
(1): (ワッチョイ 3f82-n2Ir) 2021/06/26(土)11:52 ID:1qt+AI4k0(1) AAS
>>167

ホームパス内をUSBメモリにBUCKUP取って、
再導入してからバックアップから必要な物を戻せば良いだけじゃないの?
169: (ワッチョイ 4fe3-0Xmg) 2021/06/26(土)12:01 ID:eONhJtG60(1) AAS
びっとばけっとの回し者がいるぞころせー
170: (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)12:35 ID:ztNanLbL0(2/6) AAS
>>168
> ホームパス内をUSBメモリにBUCKUP取って、
これを既に完了していたと、166で後報告されたと言う成り行き

> 再導入してからバックアップから必要な物を戻せば良いだけじゃないの?
-> > ホームディレクトリのデータ配置は教える様な難しい事ではないので
-> > 後日独自にやって下さい
171: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)15:38 ID:F5FfVWLO0(5/15) AAS
152で
>> やりました。home の必要をusb に入れました

で報告した。わかりにくい書き方でした

その上でそんな原始的なやり方ではダメで

>俺だったら一応@と@homeを別ストレージへsend(要するにバックアップ)しておくかなあ

なのかなあ?と解釈しました
172: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)15:39 ID:F5FfVWLO0(6/15) AAS
>>167
> ホームディレクトリのデータ配置は教える様な難しい事ではないので
> 後日独自にやって下さい
> 慣れない事をやろうとする時は余計な欲を出さない方が良い

了解。自分でも同じこと考えた
173: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)15:40 ID:F5FfVWLO0(7/15) AAS
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub del 昇級前退避home
ERROR: Could not statfs: No such file or directory
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ ls -a
. .. @ @home timeshift-btrfs 昇級前退避 昇級前退避home 
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$
174: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)16:10 ID:F5FfVWLO0(8/15) AAS
$ sudo btrfs send ※1のスナップショット | sudo gzip -9cv > USBのマウントディレクトリ/わかりやすい名前.btrfs.gz

----------------
$ sudo btrfs send 昇級前退避 | sudo gzip -9cv > /media/jin/C9EA-8480/昇級前退避.btrfs.gz
175: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)16:36 ID:F5FfVWLO0(9/15) AAS
圧縮?おわりません
btrfs.gz のサイズ3.3ギガ
176: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)16:47 ID:F5FfVWLO0(10/15) AAS
これは時間がかかりすぎます

現在4.3ギガ。@のバックアップは必要度は?

キャンセルしてもいいか?
177: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)16:48 ID:F5FfVWLO0(11/15) AAS
> Btrfs & timeshift の場合は基本的にはスナップショット取っておけば必要ない

とありますので、この@ のバックアップはやめていいですか?
178
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)16:52 ID:F5FfVWLO0(12/15) AAS
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs send 昇級前退避 | sudo gzip -9cv > /media/jin/C9EA-8480/昇級前退避.btrfs.gz
At subvol 昇級前退避

gzip: stdout: File too large
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$

----------
終わりました
179: (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)17:16 ID:ztNanLbL0(3/6) AAS
>>178
> File too large
訳:ファイルサイズでか過ぎ

まあはじめに言ったとおりアップグレードがヤバそうでも
余程でない限りスナップショットで戻せるから大丈夫でしょ
180: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)17:20 ID:F5FfVWLO0(13/15) AAS
usbメモリがfat32 だから?
181: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)17:22 ID:F5FfVWLO0(14/15) AAS
削除。
182
(1): (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)17:23 ID:ztNanLbL0(4/6) AAS
それは大いにある
だがもうやり直すの面倒でしょ?

RAID組んだり透過圧縮かけてたり等の特殊な事やってなけりゃ
Btrfsはそこまでヤワじゃないから大丈夫
183: (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)17:25 ID:ztNanLbL0(5/6) AAS
て言うかホームディレクトリをそのまんまFAT32にコピーしては駄目じゃん
パーミッションが失われるぞ(確か)
184: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/26(土)17:53 ID:F5FfVWLO0(15/15) AAS
>>182
> だがもうやり直すの面倒でしょ?
ラジャー。
>て言うかホームディレクトリをそのまんまFAT32にコピーしては駄目じゃん
パーミッションが失われるぞ(確か)

コピーしたのは、
:/media/jin/C9EA-8480/2021-06-06_23-12-03$ ls -a
省15
185: (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/26(土)18:03 ID:ztNanLbL0(6/6) AAS
俺はそのような事に真摯に取り組む限りは
俺に可能な助言は惜しまない

某所でおいたせずちゃんと休むんだぞ
186
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)16:08 ID:MojTi1K50(1/18) AAS
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub del 昇級前退避home
ERROR: Could not statfs: No such file or directory     <<消せません

ここがどうしたら?
187: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)16:29 ID:MojTi1K50(2/18) AAS
新しい"USB Drivを準備。
>ホームディレクトリにある隠しファイルと隠しディレクトリ (いわゆる 「ドットファイル」) をバックアップ
のため

$ sudo mkfs.fat -F 32 /dev/sdb1 -n "USB Drive"
mkfs.fat 4.1 (2017-01-24)
mkfs.fat: warning - lowercase labels might not work properly with DOS or Windows

警告-小文字のラベルは、DOSまたはWindowsでは正しく機能しない可能性があります。
188
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)16:45 ID:MojTi1K50(3/18) AAS
よろしくおねがいします

>ホームディレクトリにある隠しファイルと隠しディレクトリ (いわゆる 「ドットファイル」)
のサイズが4.4ギガあり"USB Drive"へのコピーでは時間がかかりすぎます。

こういう場合どうするのか?
189: (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) 2021/06/27(日)16:53 ID:jFWg3LnG0(1/12) AAS
>>186
$ ls
190
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)19:50 ID:MojTi1K50(4/18) AAS
jin@kyo:~$ cd /var/run/timeshift/backup
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub del 昇級前退避home
ERROR: Could not statfs: No such file or directory
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ ls
@ @home timeshift-btrfs 昇級前退避 昇級前退避home 
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$
191: (ワッチョイ 3f7e-wfqF) 2021/06/27(日)19:58 ID:jFWg3LnG0(2/12) AAS
>>190
$ sudo btrfs sub list .
192
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)20:08 ID:MojTi1K50(5/18) AAS
$ sudo btrfs sub list .
ID 2333 gen 171991 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-22_22-32-03/@
ID 2334 gen 168748 top level 5 path timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-22_22-32-03/@home
ID 2343 gen 172433 top level 5 path @home
ID 2344 gen 172433 top level 5 path @
ID 2355 gen 171015 top level 5 path 昇級前退避
ID 2356 gen 171018 top level 5 path 昇級前退避home 
省3
193
(1): (ワッチョイ 3f7e-wfqF) 2021/06/27(日)20:15 ID:jFWg3LnG0(3/12) AAS
>>192
$ sudo btrfs sub del '昇級前退避'
$ sudo btrfs sub del '昇級前退避home'

> どうやってbtrfsのコマンド類をマスターしたのでしょう?
バックアップを抜かりなくやった上でいじくりまくった

> まとまったいいページありますか?
Btrfs - ArchWiki
省1
194: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)20:16 ID:MojTi1K50(6/18) AAS
どのページを見てもこんな抽象的なことを

図解もなしに理解できるひとの意味がわかんない
195: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)20:19 ID:MojTi1K50(7/18) AAS
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub del '昇級前退避'
Delete subvolume (no-commit): '/run/timeshift/backup/昇級前退避'

こちらは消えた

jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$ sudo btrfs sub del '昇級前退避home'
ERROR: Could not statfs: No such file or directory
jin@kyo:/var/run/timeshift/backup$

こちらは消せない
196: (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)20:26 ID:MojTi1K50(8/18) AAS
btrfs error could not statfs no such file or directory
でググって
外部リンク[php]:bbs.archlinux.org
Can't delete a btrfs snapshot

スナップショットを削除しようとすると

btrfs subvolume delete 2/snapshot/4/snapshot
私は得る
省2
197
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)20:28 ID:MojTi1K50(9/18) AAS
(回答者)
サブボリュームのフルパスを指定する必要があります。rootとしてどのサブボリュームをマウントしましたか?

(質問者)
お返事ありがとうございます。rootのfstabエントリは次のとおりです。

UUID=xxxxxxxxxxxxxxx / btrfs rw,noatime,compress=lzo,space_cache,subvolid=257,subvol=/ROOT,subvol=ROOT 0 0

---------
(俺)意味がわかんねえ、このやり取り
198
(1): (ワッチョイ 3f7e-wfqF) 2021/06/27(日)20:38 ID:jFWg3LnG0(4/12) AAS
>>197
ひとつ気になった事があるので以下を実施

$ 使ってるファイルマネージャ . &
$ ls ファイルマネージャから端末エミュレータへ「昇級前退避home」をドラッグしてエンター
199: (ワッチョイ 3f7e-jrG3) 2021/06/27(日)20:54 ID:jFWg3LnG0(5/12) AAS
>>198
何が言いたいかと言うと、こういうこと
画像リンク[png]:i.imgur.com
200
(1): (ワッチョイ ffe3-jrG3) 2021/06/27(日)21:05 ID:MojTi1K50(10/18) AAS
jin@kyo:~$ caja . &
[1] 9047
jin@kyo:~$ ls '/var/run/timeshift/backup/昇級前退避home '
jin

ありがとうございます。おれでも分かりました。昇級前退避home のあとに余分な空白が全角で一個入ってます
1-
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s