Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (815レス)
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
73: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/22(火) 01:03:30.29 ID:Sc7TVKpC0 >>72 覚悟が決まったらさっさとやれ あと君にはバックアップ用ストレージと Btrfsの一歩進んだ運用方法(send/receive)が必要だろう 近いうちにファイルシステム専門のスレで叩き上げて頂くと良い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/73
74: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 02:30:17.44 ID:0N3wvRFD0 $ sudo dkms install 8192cu/1.11 Module 8192cu/1.11 already installed on kernel 4.19.0-17-amd64/x86_64 $ なぜかわからんが、 $ sudo dkms install 8192cu/1.11 Kernel preparation unnecessary for this kernel. Skipping... Building module: cleaning build area... という感じにならず、でした。今夜もみんなありがとう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/74
75: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/22(火) 07:16:58.27 ID:Sc7TVKpC0 カーネルヘッダを更新した時に dkmsが自動でビルドしたと思うよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/75
76: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 11:58:22.73 ID:0N3wvRFD0 ライブ環境からの場合 $ sudo btrfs check -p パテ 実環境でやる場合 $ sudo btrfs scrub start / $ watch sudo btrfs scrub status / (終わったらCtrl+C) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/76
77: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 16:19:22.10 ID:0N3wvRFD0 >>75 > カーネルヘッダを更新した時に > dkmsが自動でビルドしたと思うよ ほとんどの端末の表示を全部のせてるのに、ここだけ長いので省略しました。 たしかにそのようなことが、表示されていた。 >Dynamic Kernel Module Support (DKMS) はカーネルのソースツリーの外にソースが存在する Linux カーネルモジュールの生成を可能にするプログラム/フレームワークです。新しいカーネルがインストールされたときに DKMS モジュールは自動的にリビルドされます。 DKMS を使用するプラス効果はカーネルがアップグレードされるときにモジュールをリビルドできることです。これはつまり会社・プロジェクト・パッケージメンテナが新しいバージョンのモジュールをリリースするのを待つ必要がないということを意味します。 むずかしい。 何回も経験するうちに「なるほど」となるのだろうけど。では安心して次へ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/77
78: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 16:26:36.01 ID:0N3wvRFD0 sudo depmod -a sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/ ここで失敗した場合のスナップショットを確認する。今日午前11時のブート時のがある。 オンデマンド作成の必要はない。 $ sudo depmod -a $ sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/ ではリブート。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/78
79: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 16:40:53.35 ID:0N3wvRFD0 報告します。無事rtl8192cu-fixes が動作しています。 ありがとう >マシンをスリープしたら、wifi?ネットワークマネージャー?はネットワークを探索し続けるだけで接続できず、usbから物理的に抜き差しすると、再度接続できる――という症状 は直ったかどうか、怖くて試してません。 前回ビルドと今回ではプロセスに違いがあるのですが、省略。 $ journalctl -p 3 -- Logs begin at Tue 2021-06-22 16:27:18 JST, end at Tue 2021-06-22 16:37:35 JST 6月 22 16:27:20 kyo systemd-udevd[283]: Error running install command for rtlwi 6月 22 16:27:33 kyo wpa_supplicant[580]: bgscan simple: Failed to enable signal lines 1-3/3 (END) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/79
80: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 17:21:58.31 ID:0N3wvRFD0 jin@kyo:~$ journalctl -p 3 -- Logs begin at Tue 2021-06-22 17:17:55 JST, end at Tue 2021-06-22 17:20:25 JST 6月 22 17:17:58 kyo systemd-udevd[296]: Error running install command for rtlwi 6月 22 17:18:08 kyo wpa_supplicant[576]: bgscan simple: Failed to enable signal 6月 22 17:19:34 kyo wpa_supplicant[576]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr 6月 22 17:19:36 kyo wpa_supplicant[576]: bgscan simple: Failed to enable signal 6月 22 17:19:44 kyo [1381]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with 6月 22 17:19:44 kyo wpa_supplicant[576]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr lines 1-7/7 (END)...skipping... -- Logs begin at Tue 2021-06-22 17:17:55 JST, end at Tue 2021-06-22 17:20:25 JST. -- 6月 22 17:17:58 kyo systemd-udevd[296]: Error running install command for rtlwifi 6月 22 17:18:08 kyo wpa_supplicant[576]: bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring 6月 22 17:19:34 kyo wpa_supplicant[576]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object 6月 22 17:19:36 kyo wpa_supplicant[576]: bgscan simple: Failed to enable signal strength monitoring 6月 22 17:19:44 kyo [1381]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with exit status 1. 6月 22 17:19:44 kyo wpa_supplicant[576]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no property SessionLength in object ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ lines 1-7/7 (END) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/80
81: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 17:23:00.09 ID:0N3wvRFD0 やはり症状再現しました >マシンをスリープしたら、wifi?ネットワークマネージャー?はネットワークを探索し続けるだけで接続できず、usbから物理的に抜き差しすると、再度接続できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/81
82: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 17:43:52.83 ID:0N3wvRFD0 $ systemctl list-unit-files --type=service | grep enabled accounts-daemon.service enabled anacron.service enabled apparmor.service enabled autovt@.service enabled avahi-daemon.service enabled binfmt-support.service enabled console-setup.service enabled cron.service enabled dbus-org.freedesktop.Avahi.service enabled dbus-org.freedesktop.ModemManager1.service enabled dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service enabled dbus-org.freedesktop.timesync1.service enabled getty@.service enabled haveged.service enabled ifupdown-wait-online.service enabled keyboard-setup.service enabled http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/82
83: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 17:43:58.20 ID:0N3wvRFD0 ModemManager.service enabled network-manager.service enabled networking.service enabled NetworkManager-dispatcher.service enabled NetworkManager-wait-online.service enabled NetworkManager.service enabled pppd-dns.service enabled rsync.service enabled rsyslog.service enabled syslog.service enabled systemd-timesyncd.service enabled udisks2.service enabled unattended-upgrades.service enabled xrdp-sesman.service enabled xrdp.service enabled http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/83
84: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 18:16:45.93 ID:0N3wvRFD0 https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=231341 $ systemctl status wpa-supplicant Unit wpa-supplicant.service could not be found. >>このサービスを動作させるのでは? $ systemctl enable wpa_supplicant@wlan0 Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/wpa_supplicant@wlan0.service → /lib/systemd/system/wpa_supplicant@.service. $ systemctl status wpa-supplicant Unit wpa-supplicant.service could not be found. $ .... はぁちがうなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/84
85: login:Penguin (ワッチョイ 9bb7-I+il) [sage] 2021/06/22(火) 18:55:28.50 ID:5UkYOIJ80 >>84 wpa-supplicant.serviceではなくwpa-supplicant@.serviceです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/85
86: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/22(火) 18:58:27.15 ID:Sc7TVKpC0 さすが的確 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/86
87: login:Penguin (ワッチョイ b6ac-5aVi) [sage] 2021/06/22(火) 20:02:07.41 ID:STMK9BnA0 https://packages.debian.org/ja/testing/thunderbird-l10n-ja > Icedove 用日本語パッケージ 🤔 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/87
88: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 20:58:52.63 ID:0N3wvRFD0 >>85 https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php%3Fid%3D247752&prev=search&pto=aue のコマンドがとおりました $ systemctl status wpa_supplicant.service ● wpa_supplicant.service - WPA supplicant Loaded: loaded (/lib/systemd/system/wpa_supplicant.service; disabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Tue 2021-06-22 17:18:07 JST; 3h 25min ago Main PID: 576 (wpa_supplicant) Tasks: 1 (limit: 4122) Memory: 4.9M CGroup: /system.slice/wpa_supplicant.service └─576 /sbin/wpa_supplicant -u -s -O /run/wpa_supplicant http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/88
89: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 21:06:03.27 ID:0N3wvRFD0 Loaded: loaded (/lib/systemd/system/wpa_supplicant.service; disabled; vendor preset: enabled) 無効となってるようですが、 https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wpa_supplicant#.E8.A8.AD.E5.AE.9A など、参考ページを読んでも複雑で、どうすればいいか...? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/89
90: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/22(火) 21:09:05.14 ID:Sc7TVKpC0 >>80 久々に捨て値のWi-Fiドングル(r8188eu)挿して接続を確立してみたけど何ともないねえ ドライバはnon-freeのfirmware-realtek dmesgも変なエラー無し なおDE入りのLinuxではNetworkManagerがヨロシクやってくれるので wpa_supplicantをごにょごにょした事が無い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/90
91: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/22(火) 21:10:51.28 ID:Sc7TVKpC0 >>89 $ apt search -n firmware-realtek インストールされてたら試しにpurge http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/91
92: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 21:18:35.30 ID:0N3wvRFD0 >>90 > 久々に捨て値のWi-Fiドングル(r8188eu)挿して接続を確立してみたけど何ともないねえ 感謝です。ご苦労をおかけします。 OSの状態が良くないのでしょうか? もしそうであるならば、クリーンインストールすると なくなる障害でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/92
93: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 21:21:37.36 ID:0N3wvRFD0 $ apt search -n firmware-realtek ソート中... 完了 全文検索... 完了 firmware-realtek/stable,stable,now 20190114-2 all [インストール済み] Binary firmware for Realtek wired/wifi/BT adapters $ sudo apt purge firmware-realtek パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 以下のパッケージは「削除」されます: firmware-realtek* アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 2 個。 この操作後に 1,601 kB のディスク容量が解放されます。 続行しますか? [Y/n] >> y したら、ネットから切断されて つぎの指導が読めなくなります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/93
94: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/22(火) 21:26:07.55 ID:Sc7TVKpC0 >>93 dkmsで専用モジュールを組み込んだから大丈夫だと思うけど 心配ならばパージする前にスナップショットを取っておけば良い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/94
95: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 22:35:26.07 ID:0N3wvRFD0 ------------------------------------------------------------------------------ (データベースを読み込んでいます ... 現在 279648 個のファイルとディレクトリがインストールされています。) firmware-realtek (20190114-2) を削除しています ... dpkg: 警告: firmware-realtek の削除中、ディレクトリ '/lib/firmware/rtlwifi' が空でないため削除できませんでした $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/95
96: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 22:41:41.31 ID:0N3wvRFD0 jin@kyo:~$ cd /lib/firmware/rtlwifi jin@kyo:/lib/firmware/rtlwifi$ ls -a . rtl8192eu_ap_wowlan.bin rtl8723bu_ap_wowlan.bin rtl8812aefw_wowlan.bin .. rtl8723bs_ap_wowlan.bin rtl8812aefw.bin jin@kyo:/lib/firmware/rtlwifi$ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/96
97: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/22(火) 23:14:51.61 ID:0N3wvRFD0 $ rm -rfv /lib/firmware/rtlwifi でっか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/97
98: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 01:43:25.79 ID:2/aOkPKE0 $ export LANG=en_US $ sudo apt purge firmware-realtek Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done Package 'firmware-realtek' is not installed, so not removed 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 2 not upgraded. とくに >dpkg: 警告: firmware-realtek の削除中、ディレクトリ '/lib/firmware/rtlwifi' が空でないため削除できませんでした 対処しなくても削除されてた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/98
99: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 01:55:48.34 ID:2/aOkPKE0 $ apt search -n firmware-realtek インストールされてたら試しにpurge ---------------------------- $ sudo apt purge firmware-realtek Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done Package 'firmware-realtek' is not installed, so not removed 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 2 not upgraded. ---------------------------- 結果 症状変化なし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/99
100: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/23(水) 07:45:31.18 ID:vaIr4z9b0 93でパージ前なのに99でインストールされてないってのが 意味わからないんだが あと、俺ならハードの相性やら不良を疑うかなあ 300円ちょっとで買ったクソ蟹ドングルでさえ何ともないからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/100
101: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/23(水) 08:14:36.20 ID:vaIr4z9b0 更には何らかのおまかんを排除する為に 俺だったら思い切ってOSを再インストールしてみたりするかな 俺はKDEを使うと何故か事あるごとに画面がビカビカしてたので Debian11RC2を新規インストールしたら一切症状が出なくなった まだ正式リリース前だけど別にひどい不具合とか無いよ 個人の個人用途ならまず問題ないと言える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/101
102: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 09:59:32.62 ID:2/aOkPKE0 >>100 > 93でパージ前なのに99でインストールされてないってのが > 意味わからないんだが 93でパージ前 待機したが、95 でy した。端末の最終部分だけ >dpkg: 警告: firmware-realtek の削除中、ディレクトリ '/lib/firmware/rtlwifi' が空でないため削除できませんでした コピペ。これの対処方法がわからなかった。$ rm -rfv /lib/firmware/rtlwifiしていいのか? けっきょく消してません。 99で$ export LANG=en_US したのは、 >dpkg: 警告: firmware-realtek の削除中、ディレクトリ '/lib/firmware/rtlwifi' が空でないため削除できませんでした このメッセージを英語化し、対象言語を英語化したグーグルで広く検索してみようとした。 予想に反して、この箇所は表示されず、(インストールされてない)と出た http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/102
103: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 10:19:29.02 ID:vaIr4z9b0 >>102 > $ rm -rfv /lib/firmware/rtlwifiしていいのか? これは本来 firmware-realtek にしか含まれていないものみたいなので 削除してもおk http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/103
104: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 10:38:10.98 ID:2/aOkPKE0 パージする前のスナップショット でfirmwareを元に戻す必要はない? いろいろのページを読みますと、firmwareいるみたいに書いてあるのですが。 $ sudo rm -rfv /lib/firmware/rtlwifi '/lib/firmware/rtlwifi/rtl8723bs_ap_wowlan.bin' を削除しました '/lib/firmware/rtlwifi/rtl8192eu_ap_wowlan.bin' を削除しました '/lib/firmware/rtlwifi/rtl8812aefw_wowlan.bin' を削除しました '/lib/firmware/rtlwifi/rtl8723bu_ap_wowlan.bin' を削除しました '/lib/firmware/rtlwifi/rtl8812aefw.bin' を削除しました removed directory '/lib/firmware/rtlwifi' $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/104
105: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 11:04:07.29 ID:vaIr4z9b0 >>104 第一に firmware-realtek をpurgeしたのにそれらがある時点でおまかん 削除は済んだようなので、一応その状態でdkmsを作り直してみようか 事前に sudo dkms remove 8192cu/1.11 を忘れずに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/105
106: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 11:11:11.38 ID:2/aOkPKE0 $ lsusb -v | grep Realtek can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable Bus 001 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter idVendor 0x0bda Realtek Semiconductor Corp. can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/106
107: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 12:04:49.25 ID:vaIr4z9b0 よくわからんけどdkmsの生成からやり直してみて 駄目でもスナップショット取ったところへ戻ればいいだけなので しかしよくやるわ 俺ならとっくにOS再インストールで切り分けするかWi-Fiドングル新調するかしてるところだが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/107
108: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:07:27.57 ID:2/aOkPKE0 >>107 > よくわからんけどdkmsの生成からやり直してみて > 駄目でもスナップショット取ったところへ戻ればいいだけなので 了解です。 > しかしよくやるわ > 俺ならとっくにOS再インストールで切り分けするかWi-Fiドングル新調するかしてるところだが OS再インストールしたいのですが、わからないからです。debian でインストール工程でローカルからwifi ドライバをインストールしたり複雑な上にbtrfs だから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/108
109: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:16:57.79 ID:2/aOkPKE0 > 削除は済んだようなので、一応その状態でdkmsを作り直してみようか 事前に sudo dkms remove 8192cu/1.11 を忘れずに 全体の流れ sudo dkms add ./rtl8192cu-fixes sudo dkms install 8192cu/1.11 sudo depmod -a sudo cp ./rtl8192cu-fixes/blacklist-native-rtl8192.conf /etc/modprobe.d/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/109
110: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:17:04.51 ID:2/aOkPKE0 $ sudo dkms remove 8192cu/1.11 --all -------- Uninstall Beginning -------- Module: 8192cu Version: 1.11 Kernel: 4.19.0-17-amd64 (x86_64) ------------------------------------- Status: Before uninstall, this module version was ACTIVE on this kernel. 8192cu.ko: - Uninstallation - Deleting from: /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/ rmdir: 'updates/dkms' を削除できません: ディレクトリは空ではありません - Original module - No original module was found for this module on this kernel. - Use the dkms install command to reinstall any previous module version. depmod.............. update-initramfs.............. DKMS: uninstall completed. ------------------------------ Deleting module version: 1.11 completely from the DKMS tree. ------------------------------ Done. $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/110
111: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:20:18.21 ID:2/aOkPKE0 > - Deleting from: /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/ rmdir: 'updates/dkms' を削除できません: ディレクトリは空ではありません これはどうしたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/111
112: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 14:22:51.62 ID:vaIr4z9b0 >>108 > OS再インストールしたいのですが、わからないからです。 ライブから入れればそんなに難しくないけどね > debian でインストール工程でローカルからwifi ドライバをインストールしたり複雑な上にbtrfs だから。 ドライバはともかくBtrfsはZFSに比べれば簡単だけどね 欲を出さなければ こんな事も簡単に出来るし https://i.imgur.com/SRcQOVs.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/112
113: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 14:23:58.97 ID:vaIr4z9b0 >>111 $ sudo rm -rf /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/113
114: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:24:36.99 ID:2/aOkPKE0 jin@kyo:~$ cd /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/ jin@kyo:/lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms$ ls -a . .. r8168.ko jin@kyo:/lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms$ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/114
115: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:26:49.73 ID:2/aOkPKE0 $ sudo rm -rf /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates $ cd /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/ bash: cd: /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/: そのようなファイルやディレクトリはありません $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/115
116: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:31:54.86 ID:2/aOkPKE0 画像見ました。ありがとうございます。複数のDEのサブボリュームがあって 切り替えられる――ということですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/116
117: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:35:33.89 ID:2/aOkPKE0 $ sudo dkms add ./rtl8192cu-fixes Creating symlink /var/lib/dkms/8192cu/1.11/source -> /usr/src/8192cu-1.11 DKMS: add completed. $ sudo dkms install 8192cu/1.11 Error! Could not find module source directory. Directory: /usr/src/8192cu-1.11 does not exist. $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/117
118: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 14:36:22.43 ID:vaIr4z9b0 サブボリュームはmvできるんだよ 違うDE使いたい時は@をDEの名前んとこに放り込んで使いたいDEのやつを引っ張り出してる timeshift使ってる都合があってそういうダセエ方式にしてる(本来はgrubでマルチブート出来るはず) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/118
119: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:36:31.50 ID:2/aOkPKE0 今から3時間外出します http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/119
120: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 14:38:05.29 ID:2/aOkPKE0 timeshift は宝です。timeshiftを教えてくれて本当にありがとう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/120
121: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/23(水) 14:41:55.58 ID:vaIr4z9b0 >>117 $ sudo cp -Rv ./rtl8192cu-fixes /usr/src/8192cu-1.11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/121
122: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 22:36:39.71 ID:2/aOkPKE0 $ sudo dkms install 8192cu/1.11 Error! Could not find module source directory. Directory: /usr/src/8192cu-1.11 does not exist. $ sudo cp -Rv ./rtl8192cu-fixes /usr/src/8192cu-1.11 './rtl8192cu-fixes' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes' './rtl8192cu-fixes/.git' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes/.git' './rtl8192cu-fixes/.git/branches' -> '/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes/.git/branches' ズラーッと。これが再帰的というやつか :/usr/src/8192cu-1.11/rtl8192cu-fixes$ ls -a . Makefile hal .. README.md include .git blacklist-native-rtl8192.conf os_dep .gitignore clean runwpa .travis.yml core 8192cu-disable-power-management.conf dkms.conf http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/122
123: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 22:41:47.11 ID:2/aOkPKE0 >>111 > - Deleting from: /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates/dkms/ > rmdir: 'updates/dkms' を削除できません: ディレクトリは空ではありません > > これはどうしたら? こういうケースのときは管理権限で 手動でrm したらいいということか。その際その中身を 本当に消していいかどうかはユーザが自分で判断するということか。 $ sudo rm -rf /lib/modules/4.19.0-17-amd64/updates http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/123
124: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/23(水) 22:47:17.87 ID:2/aOkPKE0 jin@kyo:~$ sudo dkms install 8192cu/1.11 Error! Could not find module source directory. Directory: /usr/src/8192cu-1.11 does not exist. jin@kyo:~$ cd /usr/src/8192cu-1.11 jin@kyo:/usr/src/8192cu-1.11$ ls -a . core .. dkms.conf 8192cu-disable-power-management.conf hal Makefile include README.md os_dep blacklist-native-rtl8192.conf rtl8192cu-fixes clean runwpa jin@kyo:/usr/src/8192cu-1.11$ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/124
125: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/23(水) 22:58:44.39 ID:vaIr4z9b0 人力でコピーしたやつは駄目なのかな ドツボにハマる前にスナップショットで元に戻した方が良さそうな気がする なお俺は firmware-realtek が無い状態からdkms生成に成功している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/125
126: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:04:25.69 ID:OSVu9ZSd0 $ sudo apt purge firmware-realtek 以前の状態に戻しました。 $ lsusb Bus 009 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 003 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 006 Device 002: ID 04c5:14bb Fujitsu, Ltd Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/126
127: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/24(木) 00:10:19.82 ID:SA+41hMF0 >>126 その状態のスナップショット以外は全て始末しちゃった方がいいかな スナップショットが大量にあるとパフォーマンスが落ちるし スナップショットだらけだとワケがわからなくなるでしょうから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/127
128: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:11:20.58 ID:OSVu9ZSd0 これはハードウェアの問題くさい? 参考: https://unix.stackexchange.com/questions/360125/lsusb-error-cant-get-device-qualifier-descriptor-resource-temporarily-una $ lsusb -t /: Bus 09.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/2p, 12M /: Bus 08.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/5p, 12M /: Bus 07.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 5000M /: Bus 06.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-pci/5p, 12M |__ Port 4: Dev 2, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M /: Bus 05.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 480M /: Bus 04.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 5000M /: Bus 03.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/5p, 480M |__ Port 1: Dev 4, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=rtl8192cu, 480M /: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/2p, 480M /: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/5p, 480M http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/128
129: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:11:24.42 ID:OSVu9ZSd0 $ lsusb -v | grep RTL can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable Bus 003 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter idProduct 0x8178 RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable can't get device qualifier: Resource temporarily unavailable can't get debug descriptor: Resource temporarily unavailable $ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/129
130: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:17:31.38 ID:OSVu9ZSd0 >>127 一つ残してスナップショットを削除しました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/130
131: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:19:15.70 ID:OSVu9ZSd0 debian10 usb live 上でおかしなエラーが出てるか?比較して切り分けできないか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/131
132: login:Penguin (オッペケ Sr3b-/T8H) [] 2021/06/24(木) 00:23:01.44 ID:WyQl70ozr どうせsnapshotで戻せるんだからDebian11にしてみるのも手だな 既知の不具合はインストーラー関連だからアップグレードは問題ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/132
133: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 00:35:49.33 ID:OSVu9ZSd0 Debian11..... アップグレード? クリーンではなく? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/133
134: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/24(木) 00:50:50.04 ID:SA+41hMF0 試しにやってみてもいいんじゃないかって事でしょう クリーンインストールより手間かかんないし ただし野良リポジトリはしばらく無効化する必要があるだろうな wineとかchromeとかその他もろもろのやつ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/134
135: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 01:50:38.95 ID:OSVu9ZSd0 私は寝ます。ありがとうございま 1, スリープから復帰の問題だけなので、スリープ復帰ごとに、手でusb抜き差しをするという 妥協もありかと。以前いっときワイヤレスマウスを使っていたとき、スリープごとに 手で機械スイッチをオフにし、かつそのときはディスプレイとしてテレビを使っていて これも手で電源ボタンoffにしていた。すごい大変でした。 2, 人生いろいろ、マシンもいろいろ。 さいきん別のトラブルでまるまる2週間かんぜんにdebianが使えないときもあった。その間ずっとういんだった。 アレにくらべれば、こんなの障害とさえいえないと言える。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/135
136: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/24(木) 08:20:55.08 ID:SA+41hMF0 サスペンドからの復旧時にはこまいトラブルはあるよね Windowsみたいな挙動はあまり期待しない方がいいかも それはさておき、Debian11いいぜ アップグレードするなら複数の方が教えてくれるだろう 何がいいって、まず壁紙がシンプルでカッコいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/136
137: login:Penguin (ワッチョイ 1a8e-19dE) [sage] 2021/06/24(木) 19:40:28.60 ID:/iviN2y50 >>136 壁紙もかっこいいし使いやすいが、 メモリ使用量がbusterの倍喰うし、Windows並にCPUクロックがポンポン上がって 頻繁にファンが回る Busterは静かなんだけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/137
138: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 19:46:02.51 ID:OSVu9ZSd0 >>137 .... そうなんですか...残念です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/138
139: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/24(木) 19:50:05.55 ID:SA+41hMF0 >>137 glibcのバージョンが上がって演算性能も上がったり(某演算プログラムで確認済)してる影響ですかねえ 何をしたらメモリ使用量が倍になるのかは私にはまだよくわかりませんが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/139
140: login:Penguin (ワッチョイ 1a8e-19dE) [sage] 2021/06/24(木) 20:30:27.29 ID:/iviN2y50 >>139 うちの環境だと起動後にbusterは400M弱でbullsEyeは700Mくらい喰う 動いてるプロセスはそんなに変わらないので、カーネルとLibの実装自体がどこかで食ってると思う。 クリーンインストールもBusterからのアップグレードも変わらなかった xrdp使ってるので本体のデスクトップはloginしてなくても同じ cpupowerの読み出しタイミングの関係かなと思ったが、実際の発熱が多いので cpuもメモリも食ってるようです 他の使い勝手はほぼ満足してて、bullsEyeで立ち上げるとなかなか戻れない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/140
141: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/24(木) 20:35:44.78 ID:SA+41hMF0 >>140 > busterは400M弱 MATE、Xfce、LXDEあたりですか 週末にSSDがひとつ空く予定なので自分でも確かめてみますわ 面白そうなので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/141
142: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 21:23:46.01 ID:OSVu9ZSd0 https://toshio-web.com/debian10-buster-install debain10を別ハードディスクにクリーンインストールします 実況しますので支援して下さいっ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/142
143: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/24(木) 21:37:04.25 ID:SA+41hMF0 >>142 支援もなにも、書いてあるとおりにやるだけなんだが あと、新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わるのでそのつもりで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/143
144: login:Penguin (ワッチョイ 1a8e-19dE) [sage] 2021/06/24(木) 21:45:02.85 ID:/iviN2y50 >>141 はい、MATEです マルチブートでほぼ同じ環境で使っています meditが無くなったことだけがなにげに痛いです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/144
145: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/24(木) 21:57:41.08 ID:SA+41hMF0 >>144 Python2の呪いですかね libpython2.7を追加されますわ でもダウンロードしてaptで入れれば普通に使えるみたいですよ https://deb.debian.org/debian/pool/main/m/medit/medit_1.2.0-3_amd64.deb http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/145
146: login:Penguin (ワッチョイ 57e3-uzad) [] 2021/06/24(木) 22:30:42.86 ID:R/DsXZmz0 GTK2使ってるのが原因で上流が既に息してないな 君らが4.2に移植してやればいーんじゃね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/146
147: login:Penguin (ワッチョイ 5ab8-Knwz) [sage] 2021/06/24(木) 22:48:36.14 ID:x0JRpyu+0 制限を回避しながらも可能な限り抽象に作り込んで、 文句を言われながらも互換性を維持しながら別の方向で機能を拡張していく・・・ 一長一短はあれど、こういう時はMSのフレームワーク類はがんばってたんだなって思えちまうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/147
148: login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-N9vb) [sage] 2021/06/24(木) 22:49:21.48 ID:SA+41hMF0 medit-1.2.92-devel.tar.bz2(上流の最新開発版) Modified: 2017-11-12(約4年前) こ、これは... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/148
149: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 23:00:45.06 ID:OSVu9ZSd0 >>143 > 新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わる それが何の障害になるのかわかりません 現在のHDDのdebianもブートメニューが書き換わって 起動できなくなる、というイメージですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/149
150: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/24(木) 23:24:37.08 ID:OSVu9ZSd0 やはりアップグレードインストールだ! アップグレードインストールなどウイン時代も 一回もやったことねえ! 理由は不完全だからだ!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/150
151: login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) [sage] 2021/06/25(金) 01:33:18.32 ID:Od64MVoq0 >>149 基本そう言う事になる 直し方あるけどそれを知りもしないのに突っ走るのはちょっとねえ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/151
152: login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3) [sage] 2021/06/25(金) 09:51:40.90 ID:C3nNYbFe0 https://www.debian.org/releases/bullseye/amd64/release-notes/ch-upgrading.ja.html#backup 4.1.1. あらゆるデータや設定情報をバックアップする システムをアップグレードする前に、完全なバックアップを取っておくよう強くお勧めします。少なくとも、失いたくないデータや設定情報だけでもバックアップしておきましょう。アップグレードのツールや処理はきわめて信頼性の高いものですが、アップグレードの最中にハードウェア障害が起こると、システムに大きなダメージを与えることがありえます。 >> やりました。home の必要をusb に入れました バックアップしておくべき主な対象として、/etc、/var/lib/dpkg、/var/lib/apt/extended_states の中身、dpkg --get-selections "*" (引用符を忘れてはいけません) の出力などがあります。システムの管理に aptitude を使っている場合は、/var/lib/aptitude/pkgstates もバックアップしておくと良いでしょう。 >> /etc、/var/lib/dpkg、/var/lib/apt/extended_states の中身、dpkg --get-selections "*" (引用符を忘れてはいけません) の出力 ちょっと意味がわかりません。ヤルのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/152
153: login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L) [sage] 2021/06/25(金) 10:02:29.86 ID:Od64MVoq0 >>152 それらは従来型ファイルシステム(ext4とかxfs)の場合は必須 Btrfs & timeshift の場合は基本的にはスナップショット取っておけば必要ない 気になるならやっといてもいいけど 俺だったら一応@と@homeを別ストレージへsend(要するにバックアップ)しておくかなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/153
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 662 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s