[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885(1): 2022/04/30(土)13:25 ID:ndjHu9hU(1) AAS
リナースは最近は何をさわってんだろうか?教えてくれくれ
886: 2022/04/30(土)14:46 ID:DXIgFh34(1) AAS
>>883
蟹だとめんどくさいと思われて使われて無いからドライバも作られないんじゃないかな
悪循環
887: 2022/04/30(土)17:53 ID:S56+QjQl(1) AAS
おじさん
ってコトバを使いたい書き込み屋
888: 2022/04/30(土)21:02 ID:UiaBCSbq(1) AAS
蟹は基本的にリバースエンジニアリングして作られたドライバしかないからそりゃ対応は悪いよ
無線カードは蟹使わないでちゃんとLinuxに貢献してるIntel買うべき
889: 2022/05/01(日)09:10 ID:BUsyBkVI(1) AAS
harfbuzz が 4.2.x になってからか、日本語に混じった半角英数が上にズレるんだな。
cairo かなー
890: 2022/05/02(月)07:27 ID:VKXwdj6w(1/2) AAS
5GHzのAPが立てられるようになったらインテル買う
891(1): 2022/05/02(月)18:00 ID:jeekh++q(1) AAS
立てれるけど
892: 2022/05/02(月)20:53 ID:VKXwdj6w(2/2) AAS
>>891
あれ?そうなん?
AP mode on 2.4GHz (on devices driven by iwlmvm, note no 5GHz AP support due to LAR
ってことじゃないの?
893: 2022/05/19(木)16:29 ID:FKKzsVjl(1) AAS
カニはリーナスと仲悪いんか?また中指立てた?
894: 2022/05/20(金)23:17 ID:ow0+FLRi(1) AAS
反応するのもアホらしいが、wifiチップメーカーはファームのソース公開しないのでOSS全般と仲が悪いよ。
895: 2022/05/21(土)07:40 ID:huO3R/OG(1) AAS
監視できるようにしてるのに公開したら(ry
896: 2022/05/21(土)22:07 ID:soGkuNwq(1) AAS
Realtekの有線LANはちゃんと使えんのに?
897: 2022/05/22(日)01:36 ID:SGwY6uGG(1) AAS
mt7601uの安いドングルは絶対動かんよね
898: 2022/05/23(月)08:10 ID:CtTENMx5(1) AAS
>>885
ワクチンw
899: 2022/06/03(金)09:38 ID:37sVlnAd(1) AAS
またインストールISOが視覚障碍者用に強化されたみたいだが
それでいいのか?全部コマンドでやれのArchは領分が違うのでは?
いわゆる誰得というか
900: 2022/06/04(土)07:01 ID:f27gXmLj(1) AAS
ビョードー論という差別主義をとる者たちが得をする。
901: 2022/06/05(日)21:56 ID:Nf1Hp/SZ(1) AAS
原理主義者はISOインストーラ使わないから問題無い
母艦からファイルシステム作ってベースイメージを展開してどうこうするだけ
902: 2022/06/12(日)17:12 ID:2kt5riEG(1) AAS
USBでarch-install-scriptさえ動けば、他のディストリの障害時でもめちゃくちゃ役に立つからISOは初めてインストールする人向け。
家のパソコンのときはディスクを外付けしたら足りるし。
903: 2022/06/15(水)10:14 ID:8A4UUafB(1) AAS
gnome42のlibadwaitaになってからテーマ使いにくくなったのなんだかなぁ
早くテーマ設定用のapiもできないかな
904(1): 2022/06/17(金)20:36 ID:BPWW7svI(1) AAS
なんかあった時用のUSBブートイメージなんてどのディストリでも用は足りる。
Arch であっていけないわけではないが。
905: 2022/06/19(日)10:46 ID:9xmLGP+Y(1) AAS
ほう、ためしてからいってるのなら効率も何も考えてないのかな
906: 2022/06/19(日)12:42 ID:PjlslpUH(1) AAS
ubuナントカやKali 使ってそう >>904
907: 2022/06/20(月)02:04 ID:vkeItgMN(1) AAS
ディスクにアクセスできてネットがつながりゃ実際なんでもええわな
908: 2022/06/20(月)13:22 ID:uF0pqEsl(1) AAS
リカバリ作業がarchじゃないと効率良く出来無いというなら依存しすぎ
909: 2022/06/22(水)00:31 ID:f4SrHRZ4(1) AAS
debianのインストールディスクでcentOSのgrubをインストールし直すとか、出先のサーバーのNICを認識するとかできると思ってんのかね。お家のパソコンのはなししてんのか
910: 2022/06/22(水)00:41 ID:CD5EXKQS(1) AAS
Cinnamonのデスクトップが崩壊して端末エミュレータくらいしか出せなくなってたのがパッケージ更新で直ったね。
911: 2022/06/22(水)04:32 ID:AgYAWtY6(1/2) AAS
chrootでインストールしなおせばいいだけじゃねえの
912: 2022/06/22(水)09:33 ID:dJKGL3us(1) AAS
>リカバリ作業
windows みたいなw
913: 2022/06/22(水)13:34 ID:S7CIZsip(1) AAS
grub程度なら問題無いよね。initramfs の修復が面倒というならわからんでも無いが。
サーバのNICはディスリの問題ではなく、カーネルに対応したドライバが用意出来てるかどうかだろう。
まあベアメタル環境なんて久しく見てないが。
914: 2022/06/22(水)22:48 ID:AgYAWtY6(2/2) AAS
ディスクが完全に逝って再インストール、なんて状況じゃなきゃほぼ問題ねえわな。
915: 2022/06/23(木)02:29 ID:socTgMxR(1) AAS
標準のカーネルフレーバー切り替えるだけで済むのとドライバ手動でロードするのを「多少の手間」とか言ってるやつは仕事したことないやつだろ、それかできないやつ。
916: 2022/06/23(木)12:08 ID:wzXiS93L(1) AAS
結局マウントの取り合いになるわけなw
917: 2022/06/23(木)18:41 ID:q3s/UvRX(1) AAS
マウントどうこうは別として、archのインストールディスクは基本立ち上がってくれる率高い。
x86限定なのはそうなんだけど、armなんかのインストーラーならデビアンなら素直に立ち上がってくれるが、centはなかなかムズい。ディストリの違いというかベースがOSSかどうかってところだとは思う
918: 2022/06/23(木)18:41 ID:CTK50Fdh(1) AAS
マウントどうこうは別として、archのインストールディスクは基本立ち上がってくれる率高い。
x86限定なのはそうなんだけど、armなんかのインストーラーならデビアンなら素直に立ち上がってくれるが、centはなかなかムズい。ディストリの違いというかベースがOSSかどうかってところだとは思う
919: 2022/06/23(木)18:59 ID:vPlRPzO7(1) AAS
alsa と OSS ()
920: 2022/06/23(木)22:51 ID:sBLBimMu(1) AAS
標準のカーネルフレーバーに入ってるドライバなら何も問題無いだろ…
何を言ってるのかさっぱりわからない
921: 2022/06/24(金)01:16 ID:t4u+te9s(1) AAS
centとか大分前に死んだディストリ今更使うやつおらんやろ…
922: 2022/06/24(金)03:57 ID:QLl/H8hj(1) AAS
リカバリ用などの目的で arch のインストールメディアを常備しておきたいんだけど、ディスク丸々使うの勿体ない
でもパーティションに archlinux.iso をインストールするのって不可能だよね?
923: 2022/06/24(金)06:58 ID:1PStyQy4(1) AAS
USBメモリ安いじゃない
まさか買えないの?
924: 2022/06/24(金)08:01 ID:Ca15rX77(1) AAS
無駄領域が嫌ならventoy使え
925: 2022/06/24(金)12:30 ID:hT3eWt8X(1) AAS
Debianはインストールスティックを一度抜かないと失敗するとかあるよ
926: 2022/06/25(土)13:40 ID:wY/FSrxX(1) AAS
普通にUSBにアーチをインストールするなどして、ホームディレクトリ以下にfat32のパーティションをマウントしておけば解決だろう
927: 2022/06/26(日)07:31 ID:eHNzThQv(1) AAS
USBメモリに普通インストールはちょくちょくやるけど
必要なときにどのUSBメモリか忘れて結局使うとき作り直すんだよな
928: 2022/06/26(日)17:36 ID:BFgIq2x7(1) AAS
デスクトップPCに、人生で2回目のArchの
インストをした。
まだXも開けないけど、CLIでブート出来て
ネットに自動接続まで来た。
1回目に比べて、やってる内容が分かる様に
なった。
Archは、Linux愛が深まるな。
省2
929: 2022/06/27(月)03:18 ID:93vOXQYl(1) AAS
日記
他所でどうぞ
930: 2022/06/28(火)10:15 ID:6FW5kMCi(1) AAS
失礼しました。
931: 2022/06/29(水)22:38 ID:/4oHqaPZ(1) AAS
rocmがようやく公式リポジトリに入りそうだ
外部リンク:github.com
932(1): 2022/06/30(木)21:47 ID:+biFBo1U(1) AAS
asia.mirror.pkgbuild.com ずっとつながらないね…
933: 932 2022/07/03(日)00:00 ID:ggjiOe8R(1) AAS
pacmanのミラーリスト、インストール時のまま使ってたけど
外部リンク:archlinux.org で日本選んで作ればよかったのか
934(1): 2022/07/03(日)01:52 ID:Cpi0EBmi(1) AAS
archもCDNがミラーしてくれるようにならないかなあ
debianやubuntuみたいな人気どころはfastlyやcloudflareやawsがミラーしてくれてるからめっちゃ速い
935(3): 2022/07/04(月)19:07 ID:Af41uw1J(1/2) AAS
ttf-ms-win11-auto-japanese
を入れたら面倒なことナシでWindowsのフォントになった
936(1): 2022/07/04(月)19:11 ID:8ljrEH79(1) AAS
公式リポジトリなら追加でフォントパッケージインストールするとDEにもよるけど自動でデフォルトにならない?
例えばnoto-fonts-cjkとかも
937(1): 2022/07/04(月)19:38 ID:Q6dExL4+(1) AAS
>>935
autoが付かないのもあるんだね
938: 2022/07/04(月)19:58 ID:Af41uw1J(2/2) AAS
>>937
autoが付いてないやつは設定が必要なのかしら
>>936
確かに書いてないけど自動だよね
ずっとnoto-fonts-cjkだったんだけど
やはりMSのフォントの方が小さくしても見やすいな
939: 2022/07/04(月)21:05 ID:RDRJFrq9(1/2) AAS
公式が勝手にフォント設定いじらんだろ
notoみたいな有名所は最初から設定入ってね?
940: 2022/07/04(月)21:08 ID:RDRJFrq9(2/2) AAS
優先順位低いやつあとから入れてもいじらなきゃ変わらんはず
941: 2022/07/04(月)23:58 ID:LLfk7PuO(1) AAS
wireplumberが安定動作するのか、置き換えになったのね
ええことじゃ。しらんけど
942: 2022/07/05(火)01:05 ID:Un99LBgM(1) AAS
wireplumber、入れ替えてとりあえず問題無く動いてるけど
なんか一般家庭にスタジオミキサーを入れてるような気分が残る
lua でプラグイン書けまっせ、みたいなのが標準で必要なのかねえ
943(1): 2022/07/05(火)07:20 ID:HeioBRqw(1) AAS
Windowsのフォントって有料でしょ
似てるだけ?
それとも謎のテクノロジーで本当に同じフォントになるの?
>>935
944: 2022/07/05(火)08:05 ID:n5yTXEJv(1) AAS
>>943
自前のストレージなりメディアなりにフォントファイルを持ってないとインストールできないみたい
945(1): 2022/07/05(火)11:59 ID:+XOSwMUq(1) AAS
ホストとゲスト仮想マシンをbridge構成してネット共有したいんだけど同じことやってる人いる?
LinuxMint使ってた頃はnetwork managerのGUIで構成するだけで繋がったんだけど
Archだと同じことやっても出来ない。
この場合何をどこから調べれば良いのかな?
946: 2022/07/05(火)20:49 ID:cssPWyY9(1) AAS
>>935は
GarudaLinuxだとなのかも知れないけど特に何もなく出来た
947(1): 2022/07/05(火)22:12 ID:jja3Nth/(1) AAS
>>945
外部リンク:computingforgeeks.com
俺はここを参考にしたよ。
948: 2022/07/06(水)08:50 ID:sAC00XNR(1) AAS
>>947
ありがとうありがとう
本当に助かります
949: 2022/07/09(土)20:34 ID:5k6yAdil(1) AAS
>>934
mirrors.kernel.orgで困ることないかな
950: 2022/07/13(水)11:19 ID:G8scqArY(1) AAS
MSフォントって最も普及したクソフォントだと思うの俺だけ・・・?
同じ要領でwineとかwindowsのROM引っ張って完全互換実現しないかな ライセンス的に無理?
951: 2022/07/13(水)16:27 ID:TO1e1PhQ(1) AAS
意味不明
952: 2022/07/13(水)23:25 ID:qOzllbCG(1) AAS
MSゴシックは今見るときついけど昔のディスプレイ環境では問題ないフォントだった
953: 2022/07/14(木)19:59 ID:oNCfx469(1) AAS
昔はPC98とかのフォント見てたから、msクッソ丸文字の印象
954: 2022/07/15(金)11:42 ID:dKPin6Ec(1) AAS
今時のおまえら、リコーフォントだって知らないのか…
なんでlinux なんてやってんだ?
と思ったらアンドロイドか…
google は愚民向けのカネモウケ主義で遺憾
955: 2022/07/15(金)16:38 ID:wTY2TTEy(1) AAS
AAかけたら見やすくていいフォントだと思うけどな。
956: 2022/07/15(金)18:34 ID:KEU/gHCi(1) AAS
昔昔のTurboLinux も、7 からかな、Solaris も、リコーフォント。
957(1): 2022/07/17(日)13:36 ID:FD++9IP3(1) AAS
一時期ttf-ms-win11-japaneseにしてたんだけど
morisawa-biz-udの方が読み易いな
958: 2022/07/17(日)15:50 ID:L9q28ZIX(1) AAS
>>957
ゴシック入れてみた。きれいだけど大文字のオーとゼロの見分けがつきにくいね。
まあウィンドウズのフォントもそうかもだが。
959: 2022/07/18(月)00:20 ID:xzL/WfKR(1) AAS
MSフォントのautoパッケージを入れてしまうと元に戻すのが面倒くさくなるね
960(2): 2022/07/27(水)23:19 ID:IuCO4EZL(1) AAS
"David Runge <dvzrv@archlinux.org>" の署名は部分的に信頼されています
は破損しています (無効または破損したパッケージ (PGP 鍵))。
PGP鍵が壊れてて更新不可。
待ってりゃ直るのかな。
from: Arch初心者。
961(1): 2022/07/28(木)06:49 ID:m29ccKs0(1) AAS
>>960
pacman -Sy archlinux-keyring で直るかも
962(1): 2022/07/28(木)09:38 ID:XkwFuPtJ(1) AAS
>>960
ついでにここを読むことをおすすめ
外部リンク[B0]:wiki.archlinux.jp
963: 2022/07/28(木)10:38 ID:atSvZMDL(1/7) AAS
>>961
>>962
ありがとうございます。
やってみます。
964(1): 2022/07/28(木)11:02 ID:atSvZMDL(2/7) AAS
$ sudo pacman -Syu
↑sudoでは駄目なんですかね。
これでエラーになっていた気がします。
rootになって、
# pacman -Syu
これがArchの正しい作法なんでしょうか?
初心者ですみません。
965: 2022/07/28(木)11:04 ID:atSvZMDL(3/7) AAS
結果的には、rootで指示の操作をして更新出来ました。
ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s