【朗報】ウェブ・機械翻訳を参考にするのはOKの結論 (173レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 2020/09/01(火)08:21 ID:XiTY3BGm(1) AAS
日本語でのLibreOffice翻訳の状況と課題について
外部リンク:www.slideshare.net
> Shinji Enoki
> オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyotoでの発表資料です。

> 3. 機械翻訳はそのまま使わない
> ・品質の課題
> - UI翻訳ではコンテキストが重要なので、そのまま使うと変なことが多い
省5
5: 2020/09/02(水)01:10 ID:fLAWW0/y(1) AAS
>>1
> ・参考にするのはOK
参考ってのがどの程度なのか分らんが、LibreOfficeはUbuntuの翻訳と同じく、
「一般翻訳者は翻訳の提案のみ可能」で「査読者もセルフコミット禁止で他の査読者からの査読必須」
なので品質はまあ維持できる感じか。
志賀慶一ウェブ翻訳ぶっ込み事件の時も、Ubuntuで採用していた和訳は査読済みで品質的な問題はなかったようだしな。

Mintのような翻訳の制限が軽いプロジェクトとか、
省1
55
(1): 2021/05/10(月)22:23 ID:4xpEb8ai(1/2) AAS
>>1
LibreOfficeの翻訳に「みんなの自動翻訳@TexTra」を導入したそうな

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
外部リンク:www.slideshare.net
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
省1
77
(2): 2021/11/24(水)20:21 ID:+C8yAptj(1/6) AAS
>>1
> - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG

DeepL --> DeepLはOK
80
(1): 2021/11/24(水)21:07 ID:gUHlsi8Y(1/2) AAS
>>77-79
DeepLの有償版がOKなのは既出だし、のがたじゅん氏が確認済み>>55

>>1
今の所「みんなの自動翻訳@TexTra」と「DeepL Pro」がOSSの翻訳に使える機械翻訳サービスと思われる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s