ライセンス違反について語るスレ2 (381レス)
ライセンス違反について語るスレ2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
234: login:Penguin [sage] 2021/11/04(木) 09:31:31.00 ID:kkqtQIRN ソースが過去ログにちゃんと存在してる。これはその一例。 (4)創作的寄与の認められない創作物について 現在の機械翻訳システムにおいては、二次的著作物と評価されるに足る翻訳物を作成するためには、前編集や後編集などの形で一般に何らかの人の創作的寄与が必要であり、特に文芸的な著作物については、コンピュータ・グラフィックスと同様、最終的には人の感性に訴えかけるものであるため、少なくとも近い将来においてこの状況が変わることはないと考えられる。 なお、学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考えるが、今後の技術の動向等によっては将来の検討課題となると考えられる。 https://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html#2_2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/234
235: login:Penguin [sage] 2021/11/04(木) 12:14:50.00 ID:zk0kA3m1 >>234 つまりOSSの翻訳にGoogle翻訳を使ってしまった志賀慶一さんはライセンス違反なわけですね。 過去ログでちゃんと指摘されていますね。 https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 甲本 晃啓 弁護士 > 原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、 > 著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、 > 最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 志賀慶一ライセンス違反のURL:https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-translators/2017-March/007350.html あわしろいくや誹謗中傷のURL:なし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/235
282: login:Penguin [sage] 2021/11/04(木) 17:43:12.23 ID:T2ggG0zj >>234 1) 法解釈における錦の御旗は裁判所の判例であって、主管官庁の見解ではない 2) 著作権法解釈における文化庁の見解が裁判所で否定された事例が実在する 3) 文化庁見解を錦の御旗のように扱って話を作るのはホラと変わらない。説得力がない 以上でございます >>242 > 甲本 晃啓(こうもと あきひろ) 弁護士 甲本・佐藤法律会計事務所 しかも専門分野は知財なんですね 実名で投稿した実在の弁護士を「どこの馬の骨とも分からない匿名の投稿者」だなんて、>>237はなんて愚かなんでしょう >>246,256 基本的に目的は手段を正当化しないことをまず理解しましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/282
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s