ライセンス違反について語るスレ2 (381レス)
ライセンス違反について語るスレ2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
176: login:Penguin [] 2021/10/30(土) 12:48:04.61 ID:eRKnVf7V >>175 誰が作ったのか不明なサイトは信頼できない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/176
177: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 12:50:47.42 ID:eRKnVf7V https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514882734/789 今日の一番ニュースはこれでしょう。こちらの方がよほど役立ちます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/177
178: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 12:53:07.21 ID:eRKnVf7V >>177 >これでできる! はじめてのOSSフィードバックガイド 〜 #駆け出しエンジニアと繋が>りたい と言ってた私が野生のつよいエンジニアとつながるのに必要だったこと〜 >v1.3 >https://github.com/oss-gate/first-feedback-guidebook > >Firefox拡張機能の作者として知られる結城洋志氏の著書の無料配布版 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/178
180: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:01:46.27 ID:eRKnVf7V >>178 https://github.com/oss-gate/first-feedback-guidebook/blob/master/chapters/english.md 『筆者が確認した限りでは、2021年8月13日現在、有名どころの翻訳サービスの利用規約は以下のような状況となっていました。 エキサイト翻訳:訳文の公開や商用利用、第三者による改変を利用規約で禁じており、公開の場での報告や、ドキュメントや言語リソースの翻訳には使用できません。 Google翻訳、みらい翻訳:利用規約には訳文の用途や著作権についての言及がなく、訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。 DeepL翻訳:無償版のサービスの利用規約には、訳文の用途や著作権についての言及がなく、訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。ただし、有償サービスのDeepL Proについては、訳文の無制限の利用権が使用者に恒久的に与えられる旨明記されており、こちらであれば、OSSに関わる場面での使用には支障はない可能性が高いです。』 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/180
182: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:05:31.17 ID:eRKnVf7V >>179 結城洋志氏を積極的に支援はしないが「ライセンス違反」という表現はしていない。 「訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。」 というぼかした言い方で上手く逃げてるんだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/182
184: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:06:59.08 ID:eRKnVf7V 要するに断定することは無理なんだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/184
187: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:12:23.47 ID:eRKnVf7V しかし、結城洋志氏がgithubで遠回しな避難をするなんて残念だな 「この事件はあくまで、「機械翻訳の結果」という著作権の扱いが不明瞭な物を、 「権利を自分達が持っていると主張する前提の物」の一部として含めたことが問題 となったケースです。不具合や要望を報告する場面で機械翻訳の結果を使ったとし ても、直ちに同じレベルで問題になるということは、まずないでしょう。」 これが彼がそのサイトで書いている結論だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/187
189: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:19:58.07 ID:eRKnVf7V >>188 世間で当たり前のことなんか書いてないだろ ましてやLinux版でも当たり前じゃないしな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/189
191: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:24:06.95 ID:eRKnVf7V >>188 DeepLの利用規約の内容は、Google利用規約と極めてよく似ているのに どこをどう読めばそんな解釈をしたのか不思議だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/191
192: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:25:43.78 ID:eRKnVf7V >>190 君と仲間のために指摘しといてあげよう DeepLの利用規約 | 機械翻訳とオンライン翻訳 https://www.deepl.com/ja/pro-license#pro All rights regarding the Content, Processed Content and/or Customer Training Data remain with Customer. However, Customer grants DeepL the non-exclusive worldwide right to use the Content and/or Customer Training Data solely in order to provide DeepL’s services to Customer. In particular, Customer grants to DeepL the right to temporarily store, modify, process, translate and transmit the Content and/or Customer Training Data, and to sublicense the foregoing rights to its subcontractors, to the extent required to provide the services set out in this Agreement. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/192
193: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:26:26.50 ID:eRKnVf7V DeepL does not assume any copyrights to the translations made by Customer using the Products. In the event that the translations made by Customer using the Products are deemed to be protected under copyright laws to the benefit of DeepL, DeepL grants to Customer, upon creation of such translations, all excusive, transferable, sublicensable, worldwide perpetual rights to use the translations without limitation and for any existing or future types of use, including without limitation the right to modify the translations and to create derivative works. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/193
194: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:30:51.06 ID:eRKnVf7V >>192-193 必要なら日本語に直してあげるよ。 結城氏の解釈ではDeepLの使用はライセンス違反ではないと言明。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/194
196: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:40:22.04 ID:eRKnVf7V >>195 自分の言葉では説明するのが無理なんだな 他人の意見の押し売りはみっともない のがたじゅん氏をそんなに持ち上げたいのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/196
198: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:48:44.58 ID:eRKnVf7V のがたじゅん氏が言ったことは今では当たり前になったが もし彼の発言が無かったら議論が誤った方向にさえ行ってただろう あわしろいくや氏側のこれまでの行動は日本のオープンソース界隈の発展を 大変な危険にさらしてきたと言える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/198
199: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 13:54:03.04 ID:eRKnVf7V >あわしろいくや氏側のこれまでの行動は日本のオープンソース界隈の発展を >大変な危険にさらしてきたと言える 鍋田氏は過去同じような趣旨であわしろいくや氏を批判してただろう? 知ってるはずだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/199
201: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 14:03:36.63 ID:eRKnVf7V >>200 それには 「日本の」OSS界隈で、という限定が付くんだよ 分かってるだろう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/201
203: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 14:33:24.23 ID:eRKnVf7V Solus関係者は日本語が読めないらしいから 誤解されてる可能性の方が高い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/203
206: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 15:49:38.40 ID:eRKnVf7V >>205 ライセンス違反認定派による工作なんじゃないのかな? 某氏の動きが速かったことは特筆すべきです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/206
207: login:Penguin [sage] 2021/10/30(土) 15:51:50.38 ID:eRKnVf7V >>204 客観的な事実が次第に暴露されてるから あなたの想いはここでは無関係だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s