ライセンス違反について語るスレ2 (381レス)
ライセンス違反について語るスレ2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:34:05.89 ID:8DvVtocg >>1 >>1 ネットを巡回していたら、こんなサイトが引っかかりました。 「いくやの斬鉄日記」 Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 2017年02月23日 01時30分00秒 「結果がどうであれWeb翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の 翻訳に突っ込んではいけません」 と述べています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/4
5: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:37:23.13 ID:8DvVtocg >>1 H (Parov) 2017-02-23 18:16:29 For open source localization projects it's completely free. https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/5
6: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:39:07.92 ID:8DvVtocg >>4 「いくやの斬鉄日記」 Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 2017年02月23日 01時30分00秒 「結果がどうであれWeb翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の 翻訳に突っ込んではいけません」 と述べています。 https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/6
7: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:43:08.12 ID:8DvVtocg https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace >Excite翻訳の利用規約だと第6条 (catch) 2017-02-24 01:51:09 例に上げている、Excite翻訳の利用規約第6条だと、 「当社は、利用者に以下各号のいずれかに該当する事由が生じたと判断した場合、当社は利用者に対して事前に通知することなく本サービスの利用を制約、制限することがあります。本規約に違反したことにより、利用者又は第三者が損害を被った場合は、すべて利用者がこれを負担することとし、当社は一切の責任を負わないものとします。」となっていて、*使うな*ではなく*使ったら利用を制限*することがあり、*Exciteは責任を持たない*と読めます。 だから、OSSに自動翻訳結果をつっこむことを禁止してはいないし、OSSのドキュメントの翻訳が自由に行えるのなら、問題にならないのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/7
8: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:44:41.27 ID:8DvVtocg https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace Unknown (いくや) 2017-02-24 08:23:09 > そうだとすれば何が「禁止事項」であるのかという話ですけど、箇条書きになっている8項目が禁止事項であると読み取るのが素直なのではないかなあ。 罰則がないから法を犯してもいいというのは法治国家の国民としてどうよというお話でしょうか(大げさ)。 とはいえ例えが悪かったのは事実です。そもそもふうせんさんはGoogle翻訳を主に使われていたようですし、Excite翻訳の利用規約は全体的にふわふわしていてどのあたりまで有効なのかよくわかりません。 「制約、制限」が曖昧すぎてそれがOSSライセンスと矛盾しないと断言できませんし、「本規約に違反したことにより、利用者又は第三者が損害を被った場合は、すべて利用者がこれを負担することとし」はOSSライセンスと矛盾するので、私は避けるべきだと判断します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/8
9: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:47:41.09 ID:8DvVtocg https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace これは難しい (やまちゃん) 2017-02-24 09:50:44 …翻訳ペースを上げるために、機械翻訳を積極的に利用しよう、というアイデア自体はアリだと私個人としては思うんですよね。 ただ…Google翻訳やexcite翻訳であっても同じだとおもんですけど、機会翻訳サイトを利用した場合、著作権の扱いはどうなるんだと。 さらに言うならば、いくやさんもhitoさんも同意見だと思うんですが、機械翻訳、って今の段階では逐語訳に近くて、元々の原文を書いた人の意図まで汲んでくれませんからね。 …となれば、機械翻訳されたものを送られても、もう一度原文と突き合せて整合性を取った訳に直さねばならず、それは普通に二度手間三度手間じゃなかろうかと。 それがOSSに限らず、『開発』ということを考えた場合、効率がいいのか?となると… 難しいもんですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/9
10: login:Penguin [] 2020/07/06(月) 00:49:16.97 ID:8DvVtocg https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace 翻訳権とコミット権 (catch) 2017-02-24 10:33:24 翻訳権とコミット権は別だという話だと思うんですよね。 OSSのUIやドキュメントで日本語訳を作ることは自由にできるんだけど、プロジェクトに突っ込むには一定の品質が求められる。 機械翻訳したドキュメントの品質をまっとうに判断できない人には、けっきょく難しいですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/10
13: login:Penguin [sage] 2020/07/06(月) 13:05:03.28 ID:8DvVtocg ライセンスに違反しないと主張する方が複数名登場しました。 覆すことは無理そうですよ。 現在のところ、主張するのはいくや氏だけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/13
14: login:Penguin [sage] 2020/07/06(月) 13:25:57.55 ID:8DvVtocg 機械翻訳に係るライセンス問題の判断は、 ライセンス合致 Parovさん catchさん やまちゃんさん ライセンス違反 いくやさん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593850779/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s