[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その19 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
278: login:Penguin [] 2021/08/29(日) 04:14:21.43 ID:OSnjE7oK OpenZFS2.1で実装されたdRAIDってどうなの 再構築が高速なのは良いことだけど、その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは? RAID-Z2と何が違うんだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/278
280: login:Penguin [sage] 2021/08/29(日) 15:01:28.74 ID:/+B08fjB >>278 いましがた dRAID の説明を初めて読んできた初心者なので参考まで > その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは? 語弊がある書き方をするけど再構築が高速になるトレードオフとしてホットスペア にデータを事前にデータを書き込んでおく(準備しておく)ってだけじゃん リビルド中に2本目と3本目が相次いで壊れてデータロストするリスクを(リビルドを 高速化することで)回避するためのものだから効率が悪い・二度手間な処理を行う のは至極まっとうな話では? > dRAIDってどうなの 全てのディスクを均等に使用してしまうことによって HDD/SSD の故障時期が重な る可能性が高まるという点で逆にリスクを上げてるアホな仕組みだと思った 商用の FS (NetApp や Isilon, Spectrum Scale FS) において同じ仕組みは個人的 には聞いたことが無いので期待できない > RAID-Z2と何が違うんだろ いや、RAID-Z や RAID-Z2 に対してホットスペアをどうするかのオプションだから 違うとかじゃなくて「dRAID 構成の RAID-Z2」とか「dRAID 構成ではない RAID-Z2」 とかそんな感じで別物ではないぞ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.721s*