[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その19 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: login:Penguin [sage] 2020/06/28(日) 00:35:30.99 ID:4YXgPDuk 最もLinuxデスクトップでシェアが高いchromebookがbtrfs使い始めたからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/34
61: login:Penguin [sage] 2020/08/23(日) 04:46:07.99 ID:Qf5/KlJg やったぜ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/61
64: login:Penguin [] 2020/08/29(土) 05:53:19.99 ID:L6fPViuV Paragonがコード提供するのか 期待できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/64
130: login:Penguin [sage] 2021/01/16(土) 10:26:48.99 ID:Vzy6ynJv 下手をするとウェブブラウザで踏んだリンクがfile://C:/とかでもダメだったりしてな 試してみる勇気はない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/130
210: 208 [sage] 2021/05/05(水) 21:39:56.99 ID:0Vx+wHoK そりゃそうか 俺も使うし それも結構な頻度で愛用している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/210
224: login:Penguin [sage] 2021/06/19(土) 11:20:25.99 ID:zGtebo9v ちょっとお聞きしたいのですが、新規に買ってきた4TBの東芝製HDD(MN08ADA)をmkfs.ext4でフォーマットしてマウント(USB-HDDケースに入れています)すると、 何もファイル操作をしていないにもかかわらず頻繁にアクセスするのですが、(umountするとアクセスしなくなります)、 -O ^metadata_csumとしてフォーマットするとアクセスしないのですが、一体何が起きているのでしょう? USB-HDDケースが行けないと思って内蔵SATAにしてみても動作は同じでした。 試しに最初の300MiBだけフォーマットしてマウントしてみたらしばらくアクセスした後、静かになりました。 metadata_csumの有り無しで変わるのですから、ココらへんがおそらく原因だとは思うのですが、4TB分チェックが何かが終わるまで待つしかないのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/224
301: login:Penguin [] 2021/09/23(木) 06:01:04.99 ID:AxTVswon どんなファイルが多いとか、普段の使い方とか、現状どんな時に不足を感じるかとか、性能測定が必要では? btrfsから(比較すると機能の少ない)ext4に変更したいというからには細かいファイルが多いのかな? これまでCentOS使いということはサポート長いほうが良いだろうからDebian系に抵抗なければUbuntuサーバが良いのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/301
494: login:Penguin [sage] 2022/06/01(水) 20:51:56.99 ID:+2lVFzvV 良いところ・・・ ・fsck不要、マウントが成功すればファイルシステムはclean(ということになっている) ・スナップショット、サブボリューム機能 ・Copy on Writeのファイルコピー ・透過的圧縮 ・ファイルシステムの機能としての複数デバイス機能(JBODっぽいやつ、RAIDなど)。ただしRAIDはRAID5など未完成。 ・send/receive機能 他の~~ファイルシステムだってその機能はあるだろ!というのもあるけど、別にBtrfsだけの機能という話ではないので・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/494
507: login:Penguin [sage] 2022/06/06(月) 04:14:57.99 ID:dUD2Slaj >>505 btrfsのマウントオプションは今のところ 最初にマウントされた時点のオプションが 同じファイルシステムからの後のマウントにも一律に適用されるのであって 例外はほとんどない(それこそsubvol指定ぐらいである)はずなんだけど 「サブボリューム単位で変えられるオプション」って逆に一体どういった物のことなんです? 上記の理由で圧縮周りもCoW無効もサブボリュームトップのディレクトリにプロパティを適用する事でしか いちファイルシステムに混在で運用出来ないって認識なんですが…… ttps://btrfs.readthedocs.io/en/latest/btrfs-man5.html#mount-options http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/507
619: login:Penguin [sage] 2022/12/21(水) 12:57:38.99 ID:q6nimIuc ホントだ shutdownとして呼ばれると適切に読み替えてくれるんかな? # shutdown -r now # shutdown -h now http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/619
625: login:Penguin [sage] 2022/12/29(木) 10:07:45.99 ID:otCbGAW+ >>624 >>622 安価ミス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/625
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s