[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2020/12/02(水)17:53:39.97 ID:S4Metex0(1) AAS
>>102
ふーん( ´_ゝ`)
362
(1): 2021/11/19(金)02:04:08.97 ID:zywWlpj/(1) AAS
compress-forceはやめたほうがいいぞ
画像や動画や音声みたいにすでに圧縮されていて圧縮する意味がないファイルまで圧縮するから
400: 2022/03/14(月)07:02:05.97 ID:S1lHKHAK(1) AAS
>>397
更新内容
Release zfs-2.1.3 ・ openzfs/zfs ・ GitHub
外部リンク[3]:github.com
482: 2022/05/08(日)20:41:55.97 ID:XFL8YPf4(1) AAS
ファイルシステムにGnome関係ないやん
574: 2022/10/02(日)07:20:03.97 ID:4EGz31vy(1/2) AAS
それにしても最近のBtrfsの安定感は凄い。
Fedoraユーザーだから透過圧縮を有効にして数年使っているけど
全く不具合発生しなかった。
コミュニティでも不具合報告がないしデスクトップ用途なら実用レベルに達した気がする。
701: 2023/02/13(月)12:26:37.97 ID:AX/0I8RO(1) AAS
>>700
ありがとう
確認してみる
733: 2023/03/18(土)13:04:29.97 ID:hp1PCPMP(1) AAS
外付けメディアをfstabに並べなくても/etc/udisks2/mount_options.confでデフォルトのマウントオプションを変えられることを今更知った
これでDOS/Windows系からファイルをコピーしてきたときに全部実行可能属性が付いちゃってるのを回避できる
751: 2023/05/19(金)15:31:20.97 ID:pc5cPjAC(1) AAS
ええんやで
879: 2023/09/25(月)11:47:16.97 ID:zugjyJ6O(1) AAS
俺は2005年くらいから毎日差分バックアップしたhomeディレクトリがある
当初はpdumpfsで途中からrsyncを使ってとったもの
つまりファイルに差分がなかったらハードリンクにして容量増加が抑えられる
ファイルとかハードリンクとかは当時から何も変わらないからまだ使えるんだけど
その下のストレージもfilesystemも開始した当時とは全く変わってしまった
888: 2023/09/26(火)16:02:18.97 ID:rwEhTV2J(1) AAS
スナップショットも全部別ボリュームにバックアップや
940: 2023/11/16(木)04:14:03.97 ID:2zCuItxM(1) AAS
fscryptかあ…dm-cryptの方が好みかなあ
ただ現状btrfs raid dmcrypt automountの連携に難ありというか…正しく調整するにはudevまでいじる必要があるのが面倒
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s