[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29: 2020/06/24(水)22:53:20.90 ID:4/Ga7nWs(1) AAS
そもそも/varがコピーが多いのか?という疑問
168: 2021/02/10(水)01:35:39.90 ID:sU2CY6a6(1) AAS
WindowsでBtrfs 【ファイルシステム】
2chスレ:win
289(7): 2021/09/09(木)17:02:00.90 ID:bMPZjWuq(1) AAS
linuxで作ったntfsドライブがwindows10で読み込めない
ディスクをアタッチして起動するとフォーマットするか聞いてくる
linux側から見るとデータが書き込まれてるのに
293: 289 2021/09/10(金)15:39:43.90 ID:gkerD8uH(2/4) AAS
>>292
情報thanks
確かにwindows7の頃はこの手の問題に遭遇したことはないな
496: 2022/06/01(水)21:06:15.90 ID:LSU9vOwc(1) AAS
俺は xfs 使ってるから助かる
実際に恩恵を受けるのはあとだろうが
677: 2023/01/27(金)07:51:44.90 ID:ZyeIUH9X(1) AAS
ext4とは頻度も不具合の数も全然違ってた
動画かスライドショーか忘れたけど当時のバージョンのbtrfsを意図的に壊す色々な手順を紹介してた
強引にじゃなくって長年使ってればそういうケースもあるだろうって手順だったからな
全員って訳じゃないが当時を知ってる人の多くは使い始めるのに躊躇するんじゃないかね
716(2): 2023/02/18(土)09:06:35.90 ID:DgURQKYs(1) AAS
自分も最初は同じように思ってSuSE試したよ。(3年くらい前)
サブボリュームの多さに面食らったので運用でのルートbtrfs化は見送った。
今のSuSEは知らないけれど、当時は自分で勝手に、
ルートは枯れたext4、作業領域はbtrfs.snapperの1hスナップ、
書庫はbtrrs.raidが楽で便利だと判断したので、身の回り全部似たような構成で使ってる。
959(1): 2024/01/26(金)19:39:09.90 ID:py+jKeKn(2/2) AAS
>>958
すみませんBtrfsってbcacheと関係あるんですか?
名前は似てるけども
986: 2024/06/21(金)19:24:52.90 ID:ZjhZRY1q(2/2) AAS
>>980
あったね、10年ちょっと前にxfsにしてた。/も/homeも。要するに全部xfs
大きなファイルやディレクトリをrmすると重い
しかもこの頃のlinuxってIOの割り込みとかで結構へんな処理待ちが出る感じだった
IOの割り込み処理待ちでほぼ固まってる感じに近かったw
それはxfsだけじゃなくext3等も状況により処理待ちですごかったけどxfsはホント固まる感じだったね
今は本当に割り込みの処理待ちとかほぼ感じさせないカーネルになったんだね
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s