[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2020/06/13(土)14:46:13.83 ID:Z2kbkgRY(1/8) AAS
ext4でいいだろ
131: 2021/01/17(日)06:39:37.83 ID:F/wGP8VN(1) AAS
>>125
嫌な奴への復讐に使えるやないかw
134(1): 2021/01/17(日)22:07:32.83 ID:YYKfpRUY(1/2) AAS
>>133
SSDとかECCモリモリですよね。(じゃないと耐えられない)
raid5や6はパリティが壊れるとサイレントクラッシュするのですよ。
(zfs のraidzは大丈夫。あとはbtrfsも含めてサイレントクラッシュする。)
Ryzen CPU(グラフィック内蔵のAPUはPROシリーズのみ)はECCに対応してるが、マザーが対応してないとムリ。ECCメモリ使えるけどECC機能が使えない感じ。
またECC対応してても、訂正した時にOS通知されるかはまた別問題。
なかなか苦労します。
省1
265: 2021/06/30(水)22:09:30.83 ID:yJpclQIV(2/2) AAS
ファイルシステムの実績もだけどパーツ冗長(特にコントローラ)も必要だわ
HBAが中途半端に故障して壊れてもないHDDを故障扱いしまくってデータ
ロストさせた(実際はデータロストしてない)障害が一番厄介なトラブルだった
367: 2021/11/19(金)16:59:38.83 ID:9u0Wrd2T(2/2) AAS
>>366
おー、Debianにもパッケージあるし、見れた。ファイルサーバで試したら思ってたよりすげー圧縮してたわ。
ありがとう。
399: 2022/03/13(日)02:14:25.83 ID:/q/1mXoW(1) AAS
引数間違ってるって書いてるやん
間違えてるんでしょう
505(1): 2022/06/04(土)13:30:50.83 ID:KfY54W04(1) AAS
>>502
Arch Linuxをbtrfsオンリーで使っている。
他のディストリ事情は分からないけど、btrfs自体は圧縮やCoWのOFF/ONは後でディレクトリとファイル単位でできるし、subvolumeも後でpoolからいくつでも切り出せる。
一部のmount optionもsubvolume単位で変えられる。
自分の場合、partitionを分ける理由はsubvolumeで変えられないoption(autodefragとか)を使いたいときぐらい。
使い方次第だけど、分けたくなったら後でsubvolumeを切り出したりresizeすればいいかと。
/varとかはrsyncで適当に移動しているけどArchは動いている。
省1
509(1): 2022/06/06(月)18:08:26.83 ID:prkafuiv(1) AAS
>>508
chattr で CoW 無効にしても swap file にしようとすると結構ボロボロだった経験が…
今はマシになったかな?
747: 2023/05/05(金)16:42:27.83 ID:4ru5QHhK(2/2) AAS
追記: ZFSはdebian on OpenZFS。
少ないメモリ(とswap?)でHDDにWindows VMのディスクベンチなど短時間に大量の書込をしたらpanicしたことがある。
arcやtxg最大サイズを適切なものにするのがオススメ。
外部リンク[html]:openzfs.github.io
874(1): 2023/09/21(木)06:46:05.83 ID:WSpKvFxh(2/2) AAS
zstd:1で圧縮して時々スナップショットを取る使い方が標準だよ
バックアップを一瞬で取れるから派手にファイルを扱える
914: 2023/09/28(木)06:44:04.83 ID:z6oGmeGq(1) AAS
メインで使うLinux端末なりサーバなりはxfs+LVM
バックアップ用ストレージをbtrfsの構成にして物理的に分ければストレージ側で好きにバックアップ取れば良い
または仮想環境ならNAS上に仮想ボリュームがあるだろうからNASのバックアップ機能に任せる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s