[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その19 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: login:Penguin [sage] 2020/06/28(日) 02:20:06.74 ID:xzLdTpz+ Facebookはメインでbtrfs使ってるし普通に商用でも使えそうだけどな 最近は悪い話聞かないし開発早いからだいぶ良くなっているんじゃないか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/36
43: login:Penguin [] 2020/06/28(日) 13:04:25.74 ID:Jcs8bruE >>36 主語と目的語が逆かと。Btrfsにメインで関与しているのがChris Mason(Facebook在籍のエンジニア)で、 2017年のredditの議論[1]や、文中引用のMasonへのインタビュー[2]でも、Facebookが業務をBtrfs 中心で回しているとは読めない。2020年の現在も、安定性から中心に据える選択はないのでは。 [1] How does Facebook Use BTRFS? : btrfs https://www.reddit.com/r/btrfs/comments/5smw96/how_does_facebook_use_btrfs/ [2] How Facebook Uses Linux and Btrfs: An Interview with Chris Mason By Swapnil Bhartiya -December 29, 2016 https://www.linux.com/news/how-facebook-uses-linux-and-btrfs-interview-chris-mason/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/43
102: login:Penguin [sage] 2020/12/02(水) 12:38:32.74 ID:EbfJ4YWH Btrfsがカーネル5.4以降は安定化したって本当ですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/102
198: login:Penguin [sage] 2021/03/11(木) 13:38:40.74 ID:c/de+RjG >>193 確かに。警告無かったことを知らなかったわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/198
280: login:Penguin [sage] 2021/08/29(日) 15:01:28.74 ID:/+B08fjB >>278 いましがた dRAID の説明を初めて読んできた初心者なので参考まで > その後新しいホットスペアを追加したら結局再構成が始まるんでは? 語弊がある書き方をするけど再構築が高速になるトレードオフとしてホットスペア にデータを事前にデータを書き込んでおく(準備しておく)ってだけじゃん リビルド中に2本目と3本目が相次いで壊れてデータロストするリスクを(リビルドを 高速化することで)回避するためのものだから効率が悪い・二度手間な処理を行う のは至極まっとうな話では? > dRAIDってどうなの 全てのディスクを均等に使用してしまうことによって HDD/SSD の故障時期が重な る可能性が高まるという点で逆にリスクを上げてるアホな仕組みだと思った 商用の FS (NetApp や Isilon, Spectrum Scale FS) において同じ仕組みは個人的 には聞いたことが無いので期待できない > RAID-Z2と何が違うんだろ いや、RAID-Z や RAID-Z2 に対してホットスペアをどうするかのオプションだから 違うとかじゃなくて「dRAID 構成の RAID-Z2」とか「dRAID 構成ではない RAID-Z2」 とかそんな感じで別物ではないぞ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/280
797: login:Penguin [sage] 2023/07/17(月) 22:40:10.74 ID:Je/0Hij9 あとはオンボロSSDやSDカードでssdオプション有効にすると動作怪しくなるのと ライトホール問題絡んでくるRAIDが怖いがそれらの点以外は便利なんだよなbtrfs VMゲストしたときの性能についてはあきらめてLVM等使うかvirtiofsの今後に期待するって話で落ち着きそうだし でもサブボリューム単位で透過圧縮やCoWの有無切り替えられないのは誰か何とかしてほしい (ボリューム分けるって方法もあるが単一ボリュームで気軽にマルチデバイスできるのが本来の強みなのだし) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/797
798: login:Penguin [sage] 2023/08/03(木) 11:45:45.74 ID:dhkK29LG www.phoronix.com/news/XFS-Maintainer-Steps-Down > XFS File-System Maintainer Stepping Down XFSのメンテナが辞任 > Nowadays, people working on XFS seem to spend most of their time > on distro kernel backports and dealing with AI-generated corner > case bug reports that aren't user reports. Reviewing has become a > nightmare... AI生成のバグレポに延々対処する仕事か まさに悪夢 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/798
848: login:Penguin [] 2023/09/08(金) 17:32:16.74 ID:PGoi6aw5 TPMはプロ相手にはセキュリティ上の追加効果は殆どないのに 一般のユーザーはデータを救出不可能になるリスクが増すというデメリットばかりの代物だぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/848
856: login:Penguin [sage] 2023/09/09(土) 11:46:05.74 ID:2Ydxc51k >>851 スナップショットのあるファイルシステムいいよ いつでも全ファイルの差分が見えるし、バックアップ取るときもまずスナップショットを取ってそっちを対象にすれば メインボリューム側では整合性期にせず作業続けられるし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/856
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s