[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
269: 2021/07/23(金)06:19:56.52 ID:zqR55IXg(1) AAS
WindowsでBtrfs 【ファイルシステム】
2chスレ:win
294
(2): 2021/09/10(金)16:41:55.52 ID:H/thhANN(1) AAS
>>292
それならば、Linuxで作成したVer1.1のNTFSが、より新しいバージョンにも対応しているWindows 10で読めないということはないはずで、
>>289の言っている問題を説明するものではない。

そのLFSのバージョンが問題になるのは、Windows 10等新しいWindowsからNTFSのディスクを、「安全に取り外す」をしないで取り外し、
Windows 7等古いWindowsに接続した場合。
「安全に取り外す」と、Windowsは当該NTFSのLFSをVer1.1に変換するので、問題は起こらないが、
しないでいきなり外すと、古いWindowsはLFSを解釈できないので、最近の操作が適用されていないように見えるなどの不具合が発生する・・・とのこと。
435: 2022/04/16(土)19:32:29.52 ID:b4hVpIAm(1/2) AAS
今でこそBtrfsを愛用しているけど
カーネル4.xx時代はヒューマーンエラーとかいうレベルじゃない不安定さで使い物にならなかったよ
前兆なしでサルベージすら不可能な壊れ方するからヤバかった
508
(1): 2022/06/06(月)13:43:25.52 ID:pqWX/OuS(1/3) AAS
>>507
あ!申し訳ない。。btrfs WiKi FAQ を見直したら確かにsubvol以外はまだ Planned だった。。訂正します。
ただ、圧縮とCoWはsubvolではなくディレクトリ、ファイル単位にできている。
外部リンク[96]:wiki.archlinux.jp
chattr +C で CoW無効、chattr +c 圧縮有効かな。確認は lsattrやcompsizeで。
空ファイル以外はファイル作成後の変更は効かないかも。。

btrfsはopenSUSEが標準でrootfs対応していてsubvolumeやsnapshotも色々考えられているようなので、VMなどに入れて参考にするのも良いかと。
534: 2022/09/12(月)12:29:19.52 ID:wJlIRGX5(1) AAS
OSやファイルシステムのせいにする以前に
ヘタったストレージはさっさと交換して廃棄しちまえ、とだけ
付け加えるとしたら消えたら困る様なデータの保管先が中古ドライブだったらもってのほか
573: 2022/09/18(日)04:47:32.52 ID:7cdIxJDp(1) AAS
dockerが将来性や互換性や内部のゴタゴタで揉めてたころ、redhatがコンテナ実行環境を掻っ攫おうとしたけどdockerがなんか復活して失敗したプロジェクトだろpodman
604: 2022/11/09(水)22:33:21.52 ID:KvH0BOKS(1) AAS
システムパーティションは暗号化せずにおいといて、盗まれたら困るデータだけ別のパーティションにおいてそこは暗号化している
起動したらSSH(SSHのサーバー鍵は「盗まれたら困る」には当たらない)して手でパスフレーズ入れて復号化
手入力の場合の強さの限界は、ストレッチングで多少は緩和される。
663
(2): 2023/01/15(日)00:04:50.52 ID:Ra9CuA6A(1) AAS
>>661
xfsって壊れやすいって本当?
なんかレガシな感じがして受け付けないんだよね。
そういやreiserfsはタイーホ後からどうなったのかね?
当時は先進的だったけど。
685
(1): 2023/01/30(月)22:09:54.52 ID:BqpcEk1B(1/2) AAS
btrfs、ファイルを削除してからdfコマンドで見える空き領域が増えるのには少し時間がかかる
長いときでも5分とかだけどね

>>684
その書き方だと仮想マシンのイメージファイルもbtrfsのファイルシステムにあるのか?
仮想マシンのイメージファイルとか、データベースのファイルみたいなファイルをbtrfsに保存するときはCoW無効化しておくほうがよいぞ
696: 2023/02/01(水)23:52:41.52 ID:yopUQd5j(2/2) AAS
>>694
コピーね。ありがとう。
sparce=alwaysとかは必要ない?
何度もスマン。
763: 744 2023/05/20(土)21:11:00.52 ID:e/EvVloM(1) AAS
>>761
OSはm.2 SSDに入っていて、今も問題なく起動できています。
SEAGATE ST6000DM003をケースに入れてUSB接続したまま放置したらNTFSが死んでいて、Windows 11のディスク管理画面ではrawという認識となっていました。
795: 2023/07/03(月)14:26:54.52 ID:89+QS2OW(1) AAS
btrfsの話ならディスク上の基本フォーマットは長らく変わってないし
カーネルバージョン間での非互換機能はあるけどそれも使うと個別に非互換検出ビットが立つから
古いボリューム相手でも(後から操作できる物なら)新機能は問題なく使えるし
もし新しいカーネルのみの機能を持つボリューム相手に
古いカーネルでマウントしようとしてもroのみあるいはマウント不可になるので安全

実際にzstd圧縮やspace_cache=v2が入る以前の4.4(ルーター)と6.3(PC)の間で
compress=lzo,space_cache=v1で双方にマウントしたり戻したりしてるけど何の問題もないよ
801: 2023/08/07(月)16:11:58.52 ID:kx1CvaiP(1) AAS
ランダムに変な負荷かけたり
1秒間に1000回マウントとアンマウントを繰り返したりするんだろう多分
時代はBtrfsなのにやってられんよな
955: 2024/01/19(金)06:11:56.52 ID:aYiO6Jio(1/2) AAS
>>921
信頼性が低いSDカードだからこそ
cowの堅牢性やチェックサムでデータ化けを検出できるのは頼もしい

ただ確かに普通のSDカードをシステムやスワップに使うと長時間のランダムライトについてこれずに激遅になるので
ハイエンデュランスのSDカードを選ぶ必要がある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s