[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2020/12/19(土)10:28:24.27 ID:1M3ThgxR(1) AAS
b 僕は
t とっても
r ロンリー
f ふーん
s シスター
191: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/05(金)22:57:30.27 ID:h4SDn5Ek(2/2) AAS
>>190
むしろ逆のイメージ。REGZA HDDレコーダーにXFSが採用された実績から大容量(TBクラス)ストレージ向けかと
現状ではXFSとext4でできることに大差はないから、rootにあえてXFSを採用することはないと思う
SSDに良いFSで性能など実績があるのはF2FSのイメージが強い
195
(1): 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/09(火)03:37:55.27 ID:sGJz7SaS(1) AAS
カーネルに取り込まれたネイティブexFATはまだ使わないほうが良いぞ

・数GBに1〜2クラスタの頻度で書き込んだデータが破損する
・タイムスタンプのロケールの処理が正しくなく、Windowsとやり取りすると数時間ずれる
・Windowsでマウントするときエラーを検出することがあった
・去年ここで書いた、メタデータを更新するとタイムスタンプが破壊されるバグは直ってる
・性能はFUSE版よりかなり良い

kernel 5.8
省1
218: 2021/06/08(火)20:35:14.27 ID:A0+5/fSQ(1) AAS
カーネル5.13でzstd関連のコードが刷新されるから
圧縮使ってる人は楽しみな更新になるね
296: 289 2021/09/10(金)20:08:27.27 ID:gkerD8uH(3/4) AAS
色々試してわかった
ディスク丸ごとだと駄目でパーティションを作ってフォーマットすると読み込む事が出来る
308
(2): 2021/09/29(水)18:34:19.27 ID:fGc1oPa1(1) AAS
windowsでNTFS圧縮したフォルダってlinuxで使うと問題あるのかな?
linuxでNTFSを扱う事にリスクがあるのは知ってるけど圧縮する事でそのリスクがさらに大きくなったりするのかどうか
457: 2022/04/20(水)22:02:13.27 ID:ZDR7sTAh(1/2) AAS
RedHatは社内にBtrfsのメンテナがいないから導入予定はないらしい
Btrfs側のバグが原因で不具合発生した場合にRedHatで解決できないのが理由かな

>>455
透過圧縮の話題だぞ
469: 2022/04/22(金)08:12:03.27 ID:jZiBDVrO(1) AAS
元々Redhatには、btrfs主要開発者のjosefさん(現Facebook)が在籍してたんだけどな。
会社の方針が変わったから転職したのか、
転職しちゃって開発者がいなくなったからサポートやめたのかどっちだろ。
587: 2022/10/03(月)12:55:56.27 ID:GcIDZGw0(3/4) AAS
あ、違うな
マシンが2つあってzpool(非RAID)も2つあり、どちらもpool名がtankという事か
tank(disk2)の状態を提示し回答をお待ち下さいませ
978: 2024/04/28(日)08:19:20.27 ID:1NNVX4nw(1) AAS
良いよ。
大半のパフォーマンスはext4が一番良いくらい。
xfs はファイル数などの上限が上がるので企業みたいな使い方をするならよい選択。
btrfs はCoW で条件によりコピーが速かったりファイルシステムを圧縮したり、高機能だし色々出来るけども、使い方を調べないといかん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s