[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その19 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
862: login:Penguin [sage] 2023/09/12(火) 12:34:20.20 ID:oWjnH80A >>861 理由はproxmoxに移行したため。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/862
863: login:Penguin [sage] 2023/09/12(火) 12:45:23.11 ID:DJarWrt9 純粋なストレージプールが欲しいならzfsやcephあたりで良いんだろうが 仮想化ゲストならvirtiofsが主流になって使いやすくなってほしいなぁ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/863
864: login:Penguin [] 2023/09/12(火) 18:21:03.24 ID:0x45b9Fv >>862 サンクス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/864
865: login:Penguin [sage] 2023/09/14(木) 09:22:53.20 ID:WI6q0tm8 Ubuntu 23.10 Restores ZFS File-System Support In Its Installer https://www.phoronix.com/news/Ubuntu-23.10-ZFS-Install UbuntuはZFSを見棄てたわけではなかったみたい 次世代FSはbtrfsなのかZFSなのか…… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/865
866: login:Penguin [sage] 2023/09/14(木) 10:19:35.59 ID:jRzDDQU8 ZFSはライセンス問題がある限りスタンダードにはなれんのだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/866
867: login:Penguin [sage] 2023/09/15(金) 07:17:41.88 ID:9NGXdfca CDやBDだったら中がぐちゃぐちゃでもそれ片付ければ済むんだよ 焼くこともできない惨状 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/867
868: login:Penguin [] 2023/09/17(日) 15:12:43.80 ID:FJ1uJcgU VDOつこうてる人おる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/868
869: login:Penguin [sage] 2023/09/18(月) 15:45:48.07 ID:L7KGNN8O あなるせっくす http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/869
870: login:Penguin [] 2023/09/21(木) 00:41:07.75 ID:1UlvRSU1 結局またext4+lvmにしてしもうた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/870
871: login:Penguin [sage] 2023/09/21(木) 05:23:38.17 ID:ANmRMBlW xfs+lvmでおk http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/871
872: login:Penguin [sage] 2023/09/21(木) 05:49:42.91 ID:WSpKvFxh もはやBtrfs以外は使わない理由を説明する必要があるレベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/872
873: login:Penguin [sage] 2023/09/21(木) 06:44:23.64 ID:JX0mQUyS btrfs難しいよ どういう使い方が標準なん? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/873
874: login:Penguin [] 2023/09/21(木) 06:46:05.83 ID:WSpKvFxh zstd:1で圧縮して時々スナップショットを取る使い方が標準だよ バックアップを一瞬で取れるから派手にファイルを扱える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/874
875: login:Penguin [] 2023/09/21(木) 08:27:56.37 ID:d6nf5QMj >>874 いうても同じボリュームにスナップショット取ってるんやろ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/875
876: login:Penguin [sage] 2023/09/21(木) 09:00:06.23 ID:XANLv9rm スナップショットとバージョン管理は根本的に似てるような気もする gitとbtrfsで何かfusionできないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/876
877: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 09:30:13.85 ID:QR7gQC+U 言われてみると rsybc の差分バックアップで間に合うような気もする http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/877
878: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 09:30:23.93 ID:QR7gQC+U rsync http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/878
879: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 11:47:16.97 ID:zugjyJ6O 俺は2005年くらいから毎日差分バックアップしたhomeディレクトリがある 当初はpdumpfsで途中からrsyncを使ってとったもの つまりファイルに差分がなかったらハードリンクにして容量増加が抑えられる ファイルとかハードリンクとかは当時から何も変わらないからまだ使えるんだけど その下のストレージもfilesystemも開始した当時とは全く変わってしまった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/879
880: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 12:27:36.70 ID:VredknRB 普通の差分バックアップとBtrfsなどのスナップショットの違いは ゴミ箱に放り込んだ後の挙動だね。 普通の差分バックアップは一応次のバックアップまでは容量が回復するけど Btrfsのスナップショットだと、一度でもバックアップをすると 以降はファイル削除で逆に空き容量が減ったりという奇怪な挙動になる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/880
881: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 20:33:53.95 ID:Dj8vE3f6 言いたい事は分かるがワケワカメ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/881
882: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 20:39:38.85 ID:Vkv0J98F スナップショットそのものをバックアップとして運用するんじゃなくて スナップショットで瞬間を固定したものを別の物理ドライブにバックアップするんやで 使用中のデータをバックアップするよりも整合性の心配をしなくてよくなる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/882
883: login:Penguin [] 2023/09/25(月) 22:01:01.77 ID:LfNnJKFD >>882 それ、スナップショットを別の物理ドライブに取ればええんでないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/883
884: login:Penguin [sage] 2023/09/25(月) 23:48:55.49 ID:ism+fxM1 スナップショットの仕組みがわかっていない奴だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/884
885: login:Penguin [] 2023/09/26(火) 08:02:57.35 ID:KG56oHdj 昔使ってたストレージを思い出した。 データベース停止→同期ディスク切り離し→データベース起動→切り離したディスクからバックアップ→ディスク同期 データベース停止から起動まで5分だけど、バックアップは10時間とか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/885
886: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 10:11:45.59 ID:xrfmLA6d スナップショットはバックアップではないと何度言えば解るのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/886
887: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 14:50:45.20 ID:VjKOh95q RAIDだってバックアップじゃないぞ!>昔の俺 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/887
888: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 16:02:18.97 ID:rwEhTV2J スナップショットも全部別ボリュームにバックアップや http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/888
889: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 16:33:00.89 ID:ConcCYWM 俺はスナップショットを使ったことないんだけど スナップショットってある時点のファイルシステムの状態を 保存できるというので良いのかな? スナップショットってのは何回も取れると思うんだけど するとこれらをバックアップしようと思ったら 他のストレージに複製する必要がある それはフィルシステム階層でやるのかな? 複製されるのはフィルシステムのイメージ? それともその上のcpコマンドとかrsyncでファイルとして複製するのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/889
890: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 16:59:03.54 ID:UEtMMw78 バックアップ=一世代保管 の人には何でもよくね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/890
891: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 17:08:21.03 ID:ConcCYWM 複数世代保管する場合は? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/891
892: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 17:24:21.77 ID:eeSFYOQt 物理的な破損に対する対策をしたいのかデータ的な破損に対する対策がした以下によるでしょ。 よほどのことがない限りは通常利用でSSDが物理的に破損するなんて無いからスナップショットで十分だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/892
893: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 17:29:06.04 ID:ConcCYWM >>892 >SSDが物理的に破損するなんて無い そなの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/893
894: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 17:38:57.68 ID:CutUCQeF 熱で歪んではんだクラックすることはあるよ 基板を使った全ての電子機器に言えることだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/894
895: login:Penguin [] 2023/09/26(火) 18:24:20.13 ID:/zVjMShk >>892 物理的な破損じゃなくてもコントローラーのバグでデータ消失とかあるだろ。SanDiskとか。 バックアップは物理的に分けるのが基本。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/895
896: login:Penguin [] 2023/09/26(火) 18:24:39.08 ID:HY18Phw2 >それともその上のcpコマンドとかrsyncでファイルとして複製するのかな? そうだよ、スナップショットをマウントして、ファイルを「別の場所に」コピーしてはじめて正当なバックアップと言える。 これらの手順を簡略化できるsend/recvコマンドが用意されていて、 こっちの方が効率いいし、メタデータも丸ごとクローンできる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/896
897: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 20:50:59.15 ID:ConcCYWM >>896 >そうだよ、スナップショットをマウントして、 なるほどね 俺はrsyncで良いや 夜中に寝てる間にやるから問題なし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/897
898: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 21:55:48.96 ID:TWM10f36 /をスナップショット撮ってその領域を別筐体にrsync or cpし、ブートローダー入れれば普通に動くものですか? やはりddが必要ですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/898
899: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 22:19:34.53 ID:ConcCYWM /var以下とか書き込み途中のファイルがあるだろうから そこは影響あるかもしれんが多分大丈夫でしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/899
900: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 22:33:42.56 ID:eeSFYOQt Debianは単なるマウントポイントで起動ディスクを指定してるから動く。 FedoraはUUIDで起動ディスクを指定してるから動かない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/900
901: login:Penguin [sage] 2023/09/26(火) 23:56:02.07 ID:ciLguc5D SSDはHDDより気楽にセルが死んで内部のECCで誤魔化すつくりだから大手のちゃんとした奴でも壊れないって発想は絶対できないなあ まあ結局は本人がどれくらいの信頼性とデータの保全を重視してるかだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/901
902: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 02:12:38.77 ID:W5UIw3RP SSDは電気的に壊れたりしそうだしHDDより信頼していいとも思えない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/902
903: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 05:26:01.49 ID:7DJInsqy HDDのような故障の予兆はネエと思った方がイイですぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/903
904: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 06:49:30.11 ID:46paGLZ6 マジで重要なデータならHDDはデータ復旧業者に持ち込めばほぼデータ救える SSDは難しそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/904
905: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 06:50:41.48 ID:iBlbR2xC ガタが来てもカリカリ言ってくれないのは怖い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/905
906: login:Penguin [] 2023/09/27(水) 09:46:10.71 ID:A1V3Gn9T >>900 DebianだってUUIDで指定してるぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/906
907: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 10:23:04.16 ID:QgS9Bnud >>900 >起動ディスクを指定 って何のこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/907
908: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 10:39:59.28 ID:JigpusFU fstabの指定じゃない? sda,sdbとかデバイス名使うと順序が保証されないからいかんよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/908
909: login:Penguin [sage] 2023/09/27(水) 20:05:00.45 ID:GQT9kNXi >>899 ありがとうございます! 明日試してみます! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/909
910: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:37:51.79 ID:94oQ5Buk >>897 KVMとかで何十GBのイメージ(常時書き込みあり)を扱ってるんだけど、rsyncで不整合起きないものかね? 怪しいと思ってrsync(rsnapshotだけど)の対象にはしてなくて、イメージの中身のファイルをrsyncしてるけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/910
911: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:39:46.09 ID:94oQ5Buk >>908 fstabじゃなくてカーネルの起動オプション(cmdline)とinitramfsじゃないの?トラブるとめんどい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/911
912: login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 00:49:11.24 ID:+gzxXnc4 cpした後chrootしてinitramfs作り直したら駄目なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/912
913: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 00:49:21.48 ID:XkI+WmkE >>910 チェックサム確認して更新するオプションあるけど、そういうのはrsyncに合わない。 あくまで個々のファイル単位でのコピー。 また、チェックサム確認つけるとサイズが大きいファイルはコピーにその分時間かかる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/913
914: login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 06:44:04.83 ID:z6oGmeGq メインで使うLinux端末なりサーバなりはxfs+LVM バックアップ用ストレージをbtrfsの構成にして物理的に分ければストレージ側で好きにバックアップ取れば良い または仮想環境ならNAS上に仮想ボリュームがあるだろうからNASのバックアップ機能に任せる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/914
915: login:Penguin [sage] 2023/09/28(木) 11:50:37.80 ID:L9iUhrdY 複雑なことしてないけど、自分はこのやり方でdisk移行したことあるよ。 ttps://wiki.archlinux.org/title/Rsync#Full_system_backup http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/915
916: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 13:53:16.45 ID:Gu9bK1i6 >>915 /varの下は特に用量が大きいから、何箇所かは除外したいな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/916
917: login:Penguin [] 2023/09/28(木) 19:23:09.78 ID:9mIhxcp8 >>912 /etc/fstab のUUID書き換えた後に (chroot 不要かも?) grub2-mkconfig かな。 書き換えが必要なのは fstab と grub.cnf (もしくはgrubenv) だ。 LVM ありなら initramfs 再作成も必要だったかも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/917
918: login:Penguin [] 2023/09/29(金) 02:55:49.42 ID:lDK7qxF5 USB+cryptsetup(x3)をbtrfsでraid0にしてですな 使ってるうちにcsumエラーが出るようになるけどmd5sumは正常 カーネル4系だけどもう6出てるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/918
919: login:Penguin [] 2023/09/29(金) 14:53:20.86 ID:4bRRCmT8 いまだにラズパイがbtrfsに標準対応しない理由が全然わからない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/919
920: login:Penguin [sage] 2023/09/29(金) 19:11:04.24 ID:g6OxXcSR btrfs排卵 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/920
921: login:Penguin [sage] 2023/09/29(金) 21:52:11.44 ID:QIpBYW7I そもそもラズパイはストレージがmicroSD/emmc前提で SDカード内部のコントローラは基本的にfat等しか想定しておらず安物でSSD最適化が入りまくったbtrfs使うと不安定になりやすいしCOWの性能的なデメリットもバカにならない ラズパイ6か7が出てNVMe標準搭載してから高級なFSのプリインストール願えばいいんじゃないかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/921
922: login:Penguin [sage] 2023/09/30(土) 00:36:41.44 ID:0uxPGqbB csum error、dm-crypt + btrfs raid1 で出たことある。 用途はqemuのcache none で↓に引っかかっていた様だった。 ttps://archive.kernel.org/oldwiki/btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Gotchas.html#Direct_IO_and_CRCs http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/922
923: login:Penguin [] 2023/10/02(月) 02:36:36.75 ID:eEkkOm2D 918です 一個がno medium foundになりまして生来ブキッチョでして壊したのでしょうか oldoldstable(4系)からbookworm(6系)にアプデしたらなんかsyncが激遅くなった\(^o^)/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/923
924: login:Penguin [sage] 2023/10/02(月) 10:40:48.10 ID:kI29dD03 自分なら怪しそうな動きをしているならまっさらの新しいストレージとファイルシステム用意して構築しなおすかなあ データロストは怖い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/924
925: login:Penguin [] 2023/10/05(木) 08:22:04.93 ID:6TdW7jQ/ >>923 単に物理的に壊れかけてたのがいよいよぶっ壊れただけじゃないの? カーネル上げた/ソフトウェアの不具合で no medium found になるとは思えないんだが... あと raid0 でドライブ1つ死んでも sync できちゃうものなの? その状態でマウントが read-only に落ちないのは不具合ではあると思うんだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/925
926: login:Penguin [sage] 2023/11/03(金) 00:28:34.87 ID:ehy0V0kB BcachefsがやっとLinuxにマージされたぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/926
927: login:Penguin [] 2023/11/03(金) 03:54:56.70 ID:MhoIvZIR きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/927
928: login:Penguin [] 2023/11/05(日) 06:44:09.22 ID:Sc6aRTxC Trying Out & Benchmarking Bcachefs On Linux 6.7 https://www.phoronix.com/review/bcachefs-linux-67 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/928
929: login:Penguin [sage] 2023/11/05(日) 19:33:05.78 ID:ruECS6Nv >>928 微妙……orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/929
930: login:Penguin [sage] 2023/11/05(日) 19:56:24.24 ID:2JjBa3ZY btrfs遅いって言われてたけどアップデートのペースが凄くてどんどん速くなってるからな btrfsが使えるならそれでいいんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/930
931: login:Penguin [] 2023/11/07(火) 20:45:55.50 ID:BOHC3v+d btrfs早くdfコマンドとか対応してくれ。 CoWだと無理なんかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/931
932: login:Penguin [sage] 2023/11/07(火) 21:36:27.23 ID:8aoZ9wW7 今のBtrfsは開発が活発で安心感すらある RAID56のバグもいよいよ修正作業が本格化したようだし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/932
933: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 12:37:54.46 ID:87rX4ipY bcachefsはビルトインで暗号化や階層キャッシュ出来るのが明確な強みなんだから言われてるほどbtrfsと競合しない筈なんだよな〜 ただ実績無いし長期的な開発体制も怪しいからまじで先が読めない 一方btrfsもRAID5,6に関してはライトホール問題はどうしようもないんだから長い長い道のりになる気がするな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/933
934: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 13:59:39.69 ID:j9UGzXqw Microsoft の Dev Drive もちょい気になる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/934
935: login:Penguin [sage] 2023/11/11(土) 19:57:45.40 ID:fQCb3MRW bcachefsも追従してきたということはサブボリュームをディレクトリ扱いするのはそこまで利点あるのだろうか zfs他のようにパーティション扱いで、加えてスワップファイルやVMイメージ用にスナップショット対象外フラグでも設ければ充分な気がするけども http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/935
936: login:Penguin [sage] 2023/11/12(日) 13:28:49.12 ID:idgebg3W bcachefs のベンチマーク記事、bcachefsは bcache ベースで堅牢性と信頼性重視、とされてるから、速度なら低速デバイス+キャッシュ(dm-cache、L2ARC、bcacheなど)同士の比較が欲しかった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/936
937: login:Penguin [sage] 2023/11/12(日) 16:33:33.66 ID:wEJxHOeg >>936 本格的なベンチマークは6.7カーネルのリリースまで待つしかないんじゃないかな 喜び勇んで自分でビルドしてベンチマークしようとしたPhoronixで悲惨な結果になってるし 実際にZFSを置き換えられるのか等運用や評判の話は良くも悪くももっと後だろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/937
938: login:Penguin [sage] 2023/11/13(月) 01:14:38.30 ID:fYaeSL61 キャッシュなんてベンチマークしてとうすんねん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/938
939: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 02:50:23.53 ID:cfaP9Jf+ Btrsfに暗号化きたぞ https://lwn.net/Articles/947316/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/939
940: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 04:14:03.97 ID:2zCuItxM fscryptかあ…dm-cryptの方が好みかなあ ただ現状btrfs raid dmcrypt automountの連携に難ありというか…正しく調整するにはudevまでいじる必要があるのが面倒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/940
941: login:Penguin [sage] 2023/11/16(木) 12:44:28.02 ID:cfaP9Jf+ ファイル暗号化だとシステムはTPMで暗号化して(起動時のパスワード入力不要) ホームディレクトリはログインパスワードで暗号化といった使い分けしやすいのが利点らしい。 ユーザーが大量にいるケースでも個別のフレーズで暗号化出来る。 同じことを他の方式で実現するのは現実的ではない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/941
942: login:Penguin [sage] 2023/11/21(火) 13:37:57.31 ID:HJbVoOU7 予行練習で試しにext4のfscryptを使ってみたけどめっちゃ便利だなこれ ログインしていないユーザーのhomeフォルダは暗号化されたままだからdm-cryptよりも安心感がある ほぼ起動したままだったから全体の暗号化にあまり意味を感じてなかったし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 60 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*