[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2023/08/09(水)22:04 ID:9gexIL31(1) AAS
もちろん頼もしいのが第一だが、
逆に言えば現メタ(だけじゃないが)の使用してるユースケースに沿わない使い方に関しては中々進歩しないのが弱点だと思う
RAID56が長い間ダメダメだったのやFS単品での暗号化や階層キャッシュが望めないのもDCでbtrfs使ってる処がそういう機能に興味もってないからだろうし
818: 2023/08/11(金)07:10 ID:PKaGesv1(1) AAS
RAID5/6 でのバグは直ったのか?
家庭用では無い構成だから関係ないと思ってはいたけど。
819: 2023/08/11(金)15:02 ID:gMoSz8Vl(1) AAS
治るもクソも根本的なライトホール問題があって、ディスク追加の扱いが悪い意味で柔軟なBtrfsは対処が難しいからメンテ側が乗り気じゃないって話じゃないかな
現状は最新カーネルかつメタデータのraid構成を別にすれば良いけど実績も脳死で使える安心感も皆無だし
とはいえ主流のハードウェアraidはデータ化けに弱いんだからチェックサム有りfsで安心して使えるraidがもっと一般化してほしいお気持ちもある
820: 2023/08/11(金)18:09 ID:sG2VRRL/(1/2) AAS
Btrfsのディスク構成の緩さは異常。なんでもかんでもストレージプールに合体できる
821: 2023/08/11(金)20:00 ID:I1R13U0l(1) AAS
自分はbtrfs嫌いじゃないから不満はないがSSD最適化とか将来的なZonedStorage対応考えるとほかに選択肢なくなっていきそうなのは真剣にどうかと思う
822: 2023/08/11(金)20:41 ID:R8sdUFxz(1) AAS
ストレージプール使うと遅くならない?
5400rpm のHDDが悪いのかもしれんし、比較で測定もしてないけど。
823: 2023/08/11(金)20:51 ID:TQtB6JMZ(1) AAS
bcachefs
824: 2023/08/11(金)20:59 ID:TYuMCrmq(1) AAS
HAMMERって広まらないな。
825: 2023/08/11(金)21:06 ID:sG2VRRL/(2/2) AAS
bcachefsの作者を毎月支援してたんだけど、Btrfsがすっかり良くなって支援止めちゃった
826: 2023/08/11(金)21:13 ID:LiM6QNme(1) AAS
OSSって上位互換が登場すると一瞬で廃れるから辛いよね
VSCodeが登場してエディタ系が全滅しちゃったような事がいつでも起こり得る
有料製品みたいに価格で対抗することもできないし
827: 2023/08/12(土)02:11 ID:CUhGvmvA(1) AAS
bcachefsは機能的にはBtrfsと差別化できてると思うが
これからメインライン入りしてガンガン開発者集めて安定させないといけないのにlinux6.5マージ失敗のMLのレスバからして雲行き怪しいからどうなるやら
828: 2023/08/23(水)10:17 ID:Z1oeJl5c(1) AAS
プロプラに言うのはアホだと分かってはいるが
それでもGPFSがフリーで使えたらなあって思う
あれクラスタリングがメインだから勘違いしてる人多いけど
CephやRustreと違ってローカル使いにも適してると思うんだよなあ
使ってるZFS全部捨ててGPFSに乗り換えたいと思うぐらいには
829: 2023/08/23(水)13:29 ID:r3sixzFM(1) AAS
juicefsとか使ってみたら
現代技術の分散ファイルシステムって感じだ
830: 2023/08/26(土)23:56 ID:si6bfGjt(1) AAS
GlusterFS面白いな。
簡単な手順で組める。
我が家のはストライピング構成だから怖いけどw
831: 2023/08/27(日)00:05 ID:pseOgDNm(1/2) AAS
特殊なRAIDを組まない限りは全部Btrfsで成立する時代になった
832: 2023/08/27(日)11:11 ID:uktDXYY0(1) AAS
Redhatがまたbtrfsに戻ってくるってある?
833: 2023/08/27(日)12:18 ID:PR/CoOyy(1) AAS
Fedoraでbtrfs使ってるしRHEL10のデフォルトに採用しても驚かない
834: 2023/08/27(日)14:35 ID:pseOgDNm(2/2) AAS
顧客の要望があれば導入するでしょ
RHELにとっての一番の顧客ってどこなのか知らんが
835: 2023/08/27(日)16:27 ID:YnC5/bGq(1) AAS
RHELも将来的にはcow/cor対応のFS導入するだろうけど
自前の製品群がXFSに特化してそうだから簡単には変えられないだろうしまずはGPLの取り扱いの件何とかすべきだろうなあ
836: 2023/08/28(月)20:03 ID:G62eI9B5(1) AAS
今の Red Hat は Spectrum Scale (GPFS) 販売している IBM が上にいるから
フリーのファイルシステムに積極的には投資はしないでしょ。
メンテに金のかかる多機能なFSじゃなくてXFSを細々とメンテするだけじゃないかな。
837: 2023/08/28(月)21:03 ID:iZDgPe4W(1) AAS
IBMがJFS押し付けてきたりして
838: 2023/08/28(月)22:34 ID:0S8N8ier(1) AAS
Btrfsはパフォーマンスがちょっとね。
現状BtrfsはZFSにもボロ負けだからな。
Linux6.5でどの程度改善されるか。
あと、暗号化機能がずっと先送りされたまま。
839: 2023/08/28(月)22:44 ID:qK84yeuR(1) AAS
暗号化は導入するだけでなく高度なセキュリティ検証が必要だからハードルは高いよ
ZFSの暗号化は第三者機関でセキュリティ検証してるのかな
840: 2023/08/28(月)23:13 ID:AtYIGZfm(1) AAS
GFS入れたけど遅いw
設定は簡単だからVM置き場ではなく普通のストレージにしたよ。
やっぱ専用機が一番だな。
841: 2023/08/28(月)23:52 ID:VOEduRz2(1) AAS
一口に暗号化っつーてもh/w込みなのかデバイス単位なのかボリューム単位なのかで勝手違うからこういうのは特定の製品持ってる企業がガンガン進めないときついところある
しかし今時ノートpcみたいな要件だと流石に外せない要素になりつつあるからぼくのかんがえたさいきょうのソリューションが欲しいんだよ
842: 2023/08/29(火)00:15 ID:plGc1vmm(1) AAS
暗号化LVM使えば暗号化自体は可能だし
セキュリティ関係で厳密なテストが必要な重い作業の割には
新規に何かを実現できるわけでもないから優先順位は低いでしょう
一度導入したら最後、脆弱性がでるたびに最優先で修正が必要になるし
843: 2023/08/29(火)10:06 ID:MCVzj3AF(1) AAS
ZFS mirror、SATAケーブルの差し込み不良でエラー出たけどちゃんと一基で動作して再起動も無停止。
ケーブル直したら変更分だけresilverしてすぐ復旧。今更だけど感動。
844: 2023/09/01(金)09:42 ID:mxVVj1pR(1) AAS
ReiserFS Officially Declared "Obsolete"
www.phoronix.com/news/ReiserFS-Obsolete
R.I.P.
845: 2023/09/07(木)16:11 ID:7YbGerrn(1) AAS
再インストールの機会があったのでここ見てcompress-force=zstd:1にしてみた
だいたい良好だけども、m属性やproperty set compression noneも無視して圧縮するかどうかはzstdの判断のみなんだな
846: 2023/09/08(金)12:28 ID:NWED9HrM(1) AAS
bcachefsメインライン入り諦めたっぽい?
作者も開発リソース不足や取り巻きの礼賛で冷静さ失ってそうだし、10年とは言わず数年後くらいに平穏な形で再チャレンジ出来るといいなぁ
847: 2023/09/08(金)14:44 ID:3VYxIX8d(1) AAS
TPM-backed Full Disk Encryption is coming to Ubuntu
外部リンク:ubuntu.com
UbuntuがWindowsのbitlockerみたいなTPM使ったディスク暗号化やるみたい
848: 2023/09/08(金)17:32 ID:PGoi6aw5(1) AAS
TPMはプロ相手にはセキュリティ上の追加効果は殆どないのに
一般のユーザーはデータを救出不可能になるリスクが増すというデメリットばかりの代物だぞ
849: 2023/09/08(金)21:12 ID:vmuHLOjm(1) AAS
パフォーマンスの問題が解決するんとちゃうの?ソフト暗号複合が遅いから暗号化しないユーザーたち
850: 2023/09/09(土)01:07 ID:PNSm0HJB(1) AAS
この場合はパスワード入力不要でTPMだけでディスク暗号化する機能が追加されるという話のようだ。
外部から自分でデータを救出したいときにトラブルになる未来しか見えないが。
851(1): 2023/09/09(土)01:43 ID:vYEfIx3n(1) AAS
結局俺は次もext4+lvmにしてしまいそうだ orZ
852(1): 2023/09/09(土)02:09 ID:5+XaQjmS(1) AAS
Btrfs+zstd:1にしようぜ
容量が想像以上に圧縮できて驚くよ
853: 2023/09/09(土)04:46 ID:hrjGdPZn(1) AAS
今時容量不足で苦しむことなんてそんなに無いでしょ。
854: 2023/09/09(土)11:29 ID:OSz4dSUY(1) AAS
一般的なpcとディストリで気軽に使えてプロ相手にも十分通用する暗号化ってなんだろう・・・
855(1): 2023/09/09(土)11:44 ID:WW7jheGz(1) AAS
>>852
zstd安定してる?
856: 2023/09/09(土)11:46 ID:2Ydxc51k(1) AAS
>>851
スナップショットのあるファイルシステムいいよ
いつでも全ファイルの差分が見えるし、バックアップ取るときもまずスナップショットを取ってそっちを対象にすれば
メインボリューム側では整合性期にせず作業続けられるし
857: 2023/09/10(日)20:15 ID:qbFiXkWo(1) AAS
>>855
Fedoraのデフォルトになって数年が経過しているから安心していいよ
858: 2023/09/11(月)02:37 ID:wx5vSnGw(1) AAS
Btrfsの透過圧縮でわざわざ標準外のレベル設定するのってだいぶ特殊用途なんでは…?
859: 2023/09/11(月)03:42 ID:MkIBph5P(1) AAS
Fedoraチームがベンチマークを取ってzstd:1がベストと導き出したんだよ
860(1): 2023/09/11(月)13:07 ID:/MP3rsEl(1) AAS
5年以上 zstd で btrfs使ってたけど自分は問題無かった。
今はZFSでzstd使ってるけどこっちも問題ないよ。
861(1): 2023/09/11(月)19:21 ID:ZukU+m1D(1) AAS
>>860
btrfsからzfsにした理由とかある?
862(1): 2023/09/12(火)12:34 ID:oWjnH80A(1) AAS
>>861
理由はproxmoxに移行したため。
863: 2023/09/12(火)12:45 ID:DJarWrt9(1) AAS
純粋なストレージプールが欲しいならzfsやcephあたりで良いんだろうが
仮想化ゲストならvirtiofsが主流になって使いやすくなってほしいなぁ
864: 2023/09/12(火)18:21 ID:0x45b9Fv(1) AAS
>>862
サンクス
865: 2023/09/14(木)09:22 ID:WI6q0tm8(1) AAS
Ubuntu 23.10 Restores ZFS File-System Support In Its Installer
外部リンク:www.phoronix.com
UbuntuはZFSを見棄てたわけではなかったみたい
次世代FSはbtrfsなのかZFSなのか……
866: 2023/09/14(木)10:19 ID:jRzDDQU8(1) AAS
ZFSはライセンス問題がある限りスタンダードにはなれんのだ
867: 2023/09/15(金)07:17 ID:9NGXdfca(1) AAS
CDやBDだったら中がぐちゃぐちゃでもそれ片付ければ済むんだよ
焼くこともできない惨状
868: 2023/09/17(日)15:12 ID:FJ1uJcgU(1) AAS
VDOつこうてる人おる?
869: 2023/09/18(月)15:45 ID:L7KGNN8O(1) AAS
あなるせっくす
870: 2023/09/21(木)00:41 ID:1UlvRSU1(1) AAS
結局またext4+lvmにしてしもうた
871: 2023/09/21(木)05:23 ID:ANmRMBlW(1) AAS
xfs+lvmでおk
872: 2023/09/21(木)05:49 ID:WSpKvFxh(1/2) AAS
もはやBtrfs以外は使わない理由を説明する必要があるレベル
873: 2023/09/21(木)06:44 ID:JX0mQUyS(1) AAS
btrfs難しいよ
どういう使い方が標準なん?
874(1): 2023/09/21(木)06:46 ID:WSpKvFxh(2/2) AAS
zstd:1で圧縮して時々スナップショットを取る使い方が標準だよ
バックアップを一瞬で取れるから派手にファイルを扱える
875: 2023/09/21(木)08:27 ID:d6nf5QMj(1) AAS
>>874
いうても同じボリュームにスナップショット取ってるんやろ?
876: 2023/09/21(木)09:00 ID:XANLv9rm(1) AAS
スナップショットとバージョン管理は根本的に似てるような気もする
gitとbtrfsで何かfusionできないかな
877: 2023/09/25(月)09:30 ID:QR7gQC+U(1/2) AAS
言われてみると rsybc の差分バックアップで間に合うような気もする
878: 2023/09/25(月)09:30 ID:QR7gQC+U(2/2) AAS
rsync
879: 2023/09/25(月)11:47 ID:zugjyJ6O(1) AAS
俺は2005年くらいから毎日差分バックアップしたhomeディレクトリがある
当初はpdumpfsで途中からrsyncを使ってとったもの
つまりファイルに差分がなかったらハードリンクにして容量増加が抑えられる
ファイルとかハードリンクとかは当時から何も変わらないからまだ使えるんだけど
その下のストレージもfilesystemも開始した当時とは全く変わってしまった
880: 2023/09/25(月)12:27 ID:VredknRB(1) AAS
普通の差分バックアップとBtrfsなどのスナップショットの違いは
ゴミ箱に放り込んだ後の挙動だね。
普通の差分バックアップは一応次のバックアップまでは容量が回復するけど
Btrfsのスナップショットだと、一度でもバックアップをすると
以降はファイル削除で逆に空き容量が減ったりという奇怪な挙動になる。
881: 2023/09/25(月)20:33 ID:Dj8vE3f6(1) AAS
言いたい事は分かるがワケワカメ
882(1): 2023/09/25(月)20:39 ID:Vkv0J98F(1) AAS
スナップショットそのものをバックアップとして運用するんじゃなくて
スナップショットで瞬間を固定したものを別の物理ドライブにバックアップするんやで
使用中のデータをバックアップするよりも整合性の心配をしなくてよくなる
883: 2023/09/25(月)22:01 ID:LfNnJKFD(1) AAS
>>882
それ、スナップショットを別の物理ドライブに取ればええんでないの?
884: 2023/09/25(月)23:48 ID:ism+fxM1(1) AAS
スナップショットの仕組みがわかっていない奴だな
885: 2023/09/26(火)08:02 ID:KG56oHdj(1) AAS
昔使ってたストレージを思い出した。
データベース停止→同期ディスク切り離し→データベース起動→切り離したディスクからバックアップ→ディスク同期
データベース停止から起動まで5分だけど、バックアップは10時間とか。
886: 2023/09/26(火)10:11 ID:xrfmLA6d(1) AAS
スナップショットはバックアップではないと何度言えば解るのか
887: 2023/09/26(火)14:50 ID:VjKOh95q(1) AAS
RAIDだってバックアップじゃないぞ!>昔の俺
888: 2023/09/26(火)16:02 ID:rwEhTV2J(1) AAS
スナップショットも全部別ボリュームにバックアップや
889: 2023/09/26(火)16:33 ID:ConcCYWM(1/5) AAS
俺はスナップショットを使ったことないんだけど
スナップショットってある時点のファイルシステムの状態を
保存できるというので良いのかな?
スナップショットってのは何回も取れると思うんだけど
するとこれらをバックアップしようと思ったら
他のストレージに複製する必要がある
それはフィルシステム階層でやるのかな? 複製されるのはフィルシステムのイメージ?
省1
890: 2023/09/26(火)16:59 ID:UEtMMw78(1) AAS
バックアップ=一世代保管
の人には何でもよくね?
891: 2023/09/26(火)17:08 ID:ConcCYWM(2/5) AAS
複数世代保管する場合は?
892(2): 2023/09/26(火)17:24 ID:eeSFYOQt(1/2) AAS
物理的な破損に対する対策をしたいのかデータ的な破損に対する対策がした以下によるでしょ。
よほどのことがない限りは通常利用でSSDが物理的に破損するなんて無いからスナップショットで十分だよ。
893: 2023/09/26(火)17:29 ID:ConcCYWM(3/5) AAS
>>892
>SSDが物理的に破損するなんて無い
そなの?
894: 2023/09/26(火)17:38 ID:CutUCQeF(1) AAS
熱で歪んではんだクラックすることはあるよ
基板を使った全ての電子機器に言えることだけど
895: 2023/09/26(火)18:24 ID:/zVjMShk(1) AAS
>>892
物理的な破損じゃなくてもコントローラーのバグでデータ消失とかあるだろ。SanDiskとか。
バックアップは物理的に分けるのが基本。
896(1): 2023/09/26(火)18:24 ID:HY18Phw2(1) AAS
>それともその上のcpコマンドとかrsyncでファイルとして複製するのかな?
そうだよ、スナップショットをマウントして、ファイルを「別の場所に」コピーしてはじめて正当なバックアップと言える。
これらの手順を簡略化できるsend/recvコマンドが用意されていて、
こっちの方が効率いいし、メタデータも丸ごとクローンできる。
897(1): 2023/09/26(火)20:50 ID:ConcCYWM(4/5) AAS
>>896
>そうだよ、スナップショットをマウントして、
なるほどね
俺はrsyncで良いや
夜中に寝てる間にやるから問題なし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s