[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その19 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その19 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
763: 744 [sage] 2023/05/20(土) 21:11:00.52 ID:e/EvVloM >>761 OSはm.2 SSDに入っていて、今も問題なく起動できています。 SEAGATE ST6000DM003をケースに入れてUSB接続したまま放置したらNTFSが死んでいて、Windows 11のディスク管理画面ではrawという認識となっていました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/763
764: login:Penguin [sage] 2023/05/21(日) 11:17:54.87 ID:avtWY8kE >>762 マウントすると I/O Error 起こすセクタに当たった時にそこを読もうとして 延々エラーを繰り返すので I/O Error を読み飛ばす系の dd (ddrescue とか) や chkdsk/fsck かが必要。 ddrescue は操作している間にディスクが完全にお亡くなりになるリスクへの対策。 今回の場合ディスクが完全お亡くなりになってない(ファイルが5個サルベージ できた)ので ddrescue してもしなくても同じだった可能性が高い。 なので chkdsk は判断としては正解だった(chkdsk の前の段階で手の施しようが なかったんだ)と思う(個人の感想です)。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/764
765: login:Penguin [sage] 2023/06/04(日) 02:44:53.33 ID:OYHe40au 単なる不意の電源断がその場であって ダーティフラグ立ってるだけと確証があるなら chkdskかける判断はおかしくないけど 大原則として論理的な障害ではなく物理障害が 少しでも疑わしいと思えたらその時点で そのハードウェアに触れるのは 必要最低限に留めてかつ迅速に行うべきで 理想的にはddrescueなりで出来るだけ完全(に近い)複製を安全な場所に取ってから そのイメージやらファイルやらだけを相手に作業をすべき 壊れたハードウェアの上でパーティション情報やファイルシステムの論理的なチェックや修正をかけても まずその操作で余計に状況を悪化させてトドメ刺すだけだから少しでも疑わしければ安易にやっちゃいかん ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/765
766: login:Penguin [sage] 2023/06/05(月) 12:27:24.59 ID:absDUdye そこまでする価値のあるデータならそうするが、大抵の場合は本人が主張するほどに大事なデータではないんだよなぁという感慨しかない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/766
767: login:Penguin [sage] 2023/06/05(月) 18:41:18.77 ID:u6qS2404 今日は私の宝物をご紹介しましょう。将棋の駒。何の変哲もないように見えますけど実はここに血痕が付いてるんです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/767
768: login:Penguin [sage] 2023/06/05(月) 22:11:48.33 ID:ureuPiWq >>766 そもそも壊れたストレージごとき相手に 奮闘してまでサルベージしないといけない時点で普段から予算も手間も割いてないのは明らかだからな そこまで必死になるほど真に大事ならバックアップコピーでもRAIDミラーリングでも なんでもいいから冗長化していて然るべきなわけでさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/768
769: login:Penguin [] 2023/06/13(火) 12:24:13.46 ID:lDxtctI3 btrfs、破損とかは今のところ無いが 謎のフリーズの問題やディスク書き込み量の増加に悩まされた ZFSに変えようかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/769
770: login:Penguin [sage] 2023/06/13(火) 12:38:20.13 ID:w4ejhCXL フリーズはまあ分かるけど書き込み増加はなんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/770
771: login:Penguin [sage] 2023/06/13(火) 13:36:32.93 ID:7Qy6hdZY RedHatが匙を投げたファイルシステムを使うんだからその辺りは覚悟すべき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/771
772: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 02:23:28.18 ID:KYvelAPC >>770 cowじゃね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/772
773: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 03:18:39.62 ID:Ab0knFIL >>772 CoWは逆に書き込み減るのでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/773
774: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 09:10:07.34 ID:oerfQs+R defrag じゃね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/774
775: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 12:09:56.16 ID:iqXU0Muf CoWで書込減るのってどんなケース?? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/775
776: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 15:11:40.65 ID:Z+lqZbOl 100MBのファイルをcpする場合 本来なら100MBの書き込みが発生するけれど COWできれば共有で100MBの書き込みが省略されるので 本来の書き込み量に比べて実際の書き込み量は減るという意味なのでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/776
777: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 15:15:45.67 ID:k99mBPIK 変更されるまで実際には書き込まない スナップショット的な動作を想定してるなら CoWには限らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/777
778: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 17:53:34.01 ID:rJUVeeLq ext4でcpしたら普通に書き込むやろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/778
779: login:Penguin [sage] 2023/06/15(木) 22:43:39.35 ID:3807WRaz なるほど。そういえばreflinkオプションあったのを忘れてた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/779
780: login:Penguin [] 2023/06/22(木) 18:18:22.21 ID:tBmMKl6O btrfsはやっぱりなんかあるのかな。 突然あるディレクトリ配下だけが全部サイズ0になってアクセスできなくなった。 でも、rootだと普通にアクセスできたから、とりあえずは復旧できた。 なんか気持ちが悪いんよね。 圧縮とサブボリュームが便利で気に入っているんだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/780
781: login:Penguin [sage] 2023/06/22(木) 19:27:01.68 ID:uRZUK/qv マウントの設定が書き換わってそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/781
782: login:Penguin [] 2023/06/28(水) 10:41:23.69 ID:wJNVLCTf Btrfsを使うならカーネルは常に新しくしておかなきゃね 古いカーネルでフォーマットしたBtrfsは不具合があるとかなんとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/782
783: login:Penguin [sage] 2023/06/28(水) 11:46:28.60 ID:L4N4sWLK カーネルに変えた時古いカーネルでフォーマットしたものはどうすればいいの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/783
784: login:Penguin [sage] 2023/06/28(水) 11:56:03.93 ID:8Cj153ze そのまま使えばいいんじゃない? 新しいカーネルなら過去の問題は適宜検出してwarning出してくれると思うので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/784
785: login:Penguin [sage] 2023/06/28(水) 12:35:03.12 ID:wJNVLCTf そんな便利機能はないぞ データを待避して再フォーマットするのが無難 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/785
786: login:Penguin [sage] 2023/06/28(水) 12:37:27.85 ID:i0diXs6h RAID6やZFS Z2がブッ壊れたときみたいらな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/786
787: login:Penguin [] 2023/07/02(日) 15:26:16.54 ID:mgIf5W3/ Btrfsを使うなら FedoraかUbuntuの非LTSかローリングリリース系のディストリのどれかを使いたいね それ以外だとしたらカーネルだけ最新にするキメラしないと厳しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/787
788: login:Penguin [] 2023/07/02(日) 15:42:56.86 ID:ZRHaec83 カーネルの再構築ごときをキメラって… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/788
789: login:Penguin [sage] 2023/07/02(日) 16:57:26.23 ID:a8rTRfZG 極端に古いカーネルじゃなきゃなんともねぇぜ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/789
790: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 04:52:40.51 ID:CmwYNL/n Ubuntuなら新しいカーネル使えなかったっけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/790
791: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 06:54:34.07 ID:wpfzXeqf Linux カーネルならどのディストリビューションでも簡単に最新にできるだろ。 バニラカーネルでコンパイルエラーになる事無い気がする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/791
792: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 08:30:03.69 ID:uA4NxAHI Btrfsはカーネル上げてもいいけど戻すのはリスキーだから 公式で新しいカーネルを提供しているディストリのほうがいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/792
793: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 09:50:48.58 ID:RRoYTlzt 最近バニラカーネル触ってないから知らんけど、BuildPreReq情報は同梱ドキュメントに必ず書かれてたぜ 外す理由がないから、今もあるはず http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/793
794: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 09:55:08.11 ID:zIlPSEd4 >>792 aptならholdしておけば良い sudo dnf exclude <パッケージ名> でどうにか出来るみたい arch系は知らん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/794
795: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 14:26:54.52 ID:89+QS2OW btrfsの話ならディスク上の基本フォーマットは長らく変わってないし カーネルバージョン間での非互換機能はあるけどそれも使うと個別に非互換検出ビットが立つから 古いボリューム相手でも(後から操作できる物なら)新機能は問題なく使えるし もし新しいカーネルのみの機能を持つボリューム相手に 古いカーネルでマウントしようとしてもroのみあるいはマウント不可になるので安全 実際にzstd圧縮やspace_cache=v2が入る以前の4.4(ルーター)と6.3(PC)の間で compress=lzo,space_cache=v1で双方にマウントしたり戻したりしてるけど何の問題もないよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/795
796: login:Penguin [sage] 2023/07/03(月) 19:00:31.26 ID:HL82Z5Qd 最近のTwitterで顕著だけど故意にフェイクニュース流してる奴結構いるよな 『騙されてやんの~』という◯ナ二―の一種なんかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/796
797: login:Penguin [sage] 2023/07/17(月) 22:40:10.74 ID:Je/0Hij9 あとはオンボロSSDやSDカードでssdオプション有効にすると動作怪しくなるのと ライトホール問題絡んでくるRAIDが怖いがそれらの点以外は便利なんだよなbtrfs VMゲストしたときの性能についてはあきらめてLVM等使うかvirtiofsの今後に期待するって話で落ち着きそうだし でもサブボリューム単位で透過圧縮やCoWの有無切り替えられないのは誰か何とかしてほしい (ボリューム分けるって方法もあるが単一ボリュームで気軽にマルチデバイスできるのが本来の強みなのだし) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/797
798: login:Penguin [sage] 2023/08/03(木) 11:45:45.74 ID:dhkK29LG www.phoronix.com/news/XFS-Maintainer-Steps-Down > XFS File-System Maintainer Stepping Down XFSのメンテナが辞任 > Nowadays, people working on XFS seem to spend most of their time > on distro kernel backports and dealing with AI-generated corner > case bug reports that aren't user reports. Reviewing has become a > nightmare... AI生成のバグレポに延々対処する仕事か まさに悪夢 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/798
799: login:Penguin [sage] 2023/08/03(木) 17:02:05.88 ID:q/P9l3yV 疲れただけにも読めるけどAIが悪い? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/799
800: login:Penguin [sage] 2023/08/07(月) 03:43:34.79 ID:sl53biTi AIがバグレポって何だろね 有意義なレポートじゃないなら選別AIで対抗だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/800
801: login:Penguin [sage] 2023/08/07(月) 16:11:58.52 ID:kx1CvaiP ランダムに変な負荷かけたり 1秒間に1000回マウントとアンマウントを繰り返したりするんだろう多分 時代はBtrfsなのにやってられんよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/801
802: login:Penguin [sage] 2023/08/07(月) 17:10:45.37 ID:UfPJft9p スタックトレースで分類したら実質数個じゃないのかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/802
803: login:Penguin [sage] 2023/08/08(火) 18:58:58.54 ID:p601nbQW ファジングテストの事でしょ…と思ったが多少違うっぽいな AIが生成しまくるコーナーケースのバグレポートに疲弊したって話っぽい まぁXFSは赤帽の生命線なんだから問題起きても赤帽がなんとかしてくれるんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/803
804: login:Penguin [sage] 2023/08/08(火) 19:01:17.00 ID:TS/nSBMX 修正パッチもAI生成出来るようになるまであと一歩 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/804
805: login:Penguin [sage] 2023/08/08(火) 19:17:01.15 ID:3W4UAIfD >>803 なんかJFSがいいよ、っという神の声が聞こえた気がした。 ext4 と比較して利点も欠点もないはずたが、Linux での採用例が少ないという大きな欠点。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/805
806: login:Penguin [sage] 2023/08/08(火) 22:12:53.38 ID:RPAYsqMe ext4でいいがな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/806
807: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 15:45:58.33 ID:CzBgG1A0 >>805 Linux Developers Eye Orphaning The JFS File-System www.phoronix.com/news/Linux-Possible-Orphan-JFS もう使ってる人いないしJFS捨てようみたいな話が出てる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/807
808: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 16:06:10.92 ID:t3DTDYXA マイナーなファイルシステムってマトモにメンテされてないし不具合あっても報告されないし使わないほうがいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/808
809: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 16:18:32.46 ID:M/z4SoOm AIX, OS/2 では動いていて30年前はいいもの感もあったはず... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/809
810: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 17:19:22.43 ID:xh6A1oH/ RHELで採用されてないということはメンテされていないということに等しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/810
811: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 18:13:24.21 ID:+nr5wDrM FacebookってCentOSで動いてるらしいけどファイルシステムはbtrfsなんだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/811
812: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 18:54:14.67 ID:BKxgttZ4 ext4もオワコンなのTT http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/812
813: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 19:31:12.63 ID:M/z4SoOm >>810 そう考えるとRHは凄いんだな、と思いました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/813
814: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 19:49:45.32 ID:xh6A1oH/ Btrfsは事実上facebookがメンテしてるからね 自社でメンテしてるファイルシステムだから採用しやすい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/814
815: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 20:20:43.57 ID:MStot6iX >>812 オワコンというよりいい具合に枯れきった ファイルシステムになった感じ 先進性より安定性が必要な用途でお呼びがかかる 老兵っぽいイメージ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/815
816: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 21:06:48.18 ID:t3DTDYXA SUSEもbtrfs使ってるぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/816
817: login:Penguin [sage] 2023/08/09(水) 22:04:09.03 ID:9gexIL31 もちろん頼もしいのが第一だが、 逆に言えば現メタ(だけじゃないが)の使用してるユースケースに沿わない使い方に関しては中々進歩しないのが弱点だと思う RAID56が長い間ダメダメだったのやFS単品での暗号化や階層キャッシュが望めないのもDCでbtrfs使ってる処がそういう機能に興味もってないからだろうし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/817
818: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 07:10:18.88 ID:PKaGesv1 RAID5/6 でのバグは直ったのか? 家庭用では無い構成だから関係ないと思ってはいたけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/818
819: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 15:02:10.75 ID:gMoSz8Vl 治るもクソも根本的なライトホール問題があって、ディスク追加の扱いが悪い意味で柔軟なBtrfsは対処が難しいからメンテ側が乗り気じゃないって話じゃないかな 現状は最新カーネルかつメタデータのraid構成を別にすれば良いけど実績も脳死で使える安心感も皆無だし とはいえ主流のハードウェアraidはデータ化けに弱いんだからチェックサム有りfsで安心して使えるraidがもっと一般化してほしいお気持ちもある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/819
820: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 18:09:59.08 ID:sG2VRRL/ Btrfsのディスク構成の緩さは異常。なんでもかんでもストレージプールに合体できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/820
821: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 20:00:03.37 ID:I1R13U0l 自分はbtrfs嫌いじゃないから不満はないがSSD最適化とか将来的なZonedStorage対応考えるとほかに選択肢なくなっていきそうなのは真剣にどうかと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/821
822: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 20:41:36.59 ID:R8sdUFxz ストレージプール使うと遅くならない? 5400rpm のHDDが悪いのかもしれんし、比較で測定もしてないけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/822
823: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 20:51:25.84 ID:TQtB6JMZ bcachefs http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/823
824: login:Penguin [] 2023/08/11(金) 20:59:56.03 ID:TYuMCrmq HAMMERって広まらないな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/824
825: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 21:06:57.89 ID:sG2VRRL/ bcachefsの作者を毎月支援してたんだけど、Btrfsがすっかり良くなって支援止めちゃった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/825
826: login:Penguin [sage] 2023/08/11(金) 21:13:25.37 ID:LiM6QNme OSSって上位互換が登場すると一瞬で廃れるから辛いよね VSCodeが登場してエディタ系が全滅しちゃったような事がいつでも起こり得る 有料製品みたいに価格で対抗することもできないし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/826
827: login:Penguin [sage] 2023/08/12(土) 02:11:14.13 ID:CUhGvmvA bcachefsは機能的にはBtrfsと差別化できてると思うが これからメインライン入りしてガンガン開発者集めて安定させないといけないのにlinux6.5マージ失敗のMLのレスバからして雲行き怪しいからどうなるやら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/827
828: login:Penguin [sage] 2023/08/23(水) 10:17:38.29 ID:Z1oeJl5c プロプラに言うのはアホだと分かってはいるが それでもGPFSがフリーで使えたらなあって思う あれクラスタリングがメインだから勘違いしてる人多いけど CephやRustreと違ってローカル使いにも適してると思うんだよなあ 使ってるZFS全部捨ててGPFSに乗り換えたいと思うぐらいには http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/828
829: login:Penguin [sage] 2023/08/23(水) 13:29:05.81 ID:r3sixzFM juicefsとか使ってみたら 現代技術の分散ファイルシステムって感じだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/829
830: login:Penguin [] 2023/08/26(土) 23:56:49.75 ID:si6bfGjt GlusterFS面白いな。 簡単な手順で組める。 我が家のはストライピング構成だから怖いけどw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/830
831: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 00:05:46.78 ID:pseOgDNm 特殊なRAIDを組まない限りは全部Btrfsで成立する時代になった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/831
832: login:Penguin [] 2023/08/27(日) 11:11:37.95 ID:uktDXYY0 Redhatがまたbtrfsに戻ってくるってある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/832
833: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 12:18:39.13 ID:PR/CoOyy Fedoraでbtrfs使ってるしRHEL10のデフォルトに採用しても驚かない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/833
834: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 14:35:23.84 ID:pseOgDNm 顧客の要望があれば導入するでしょ RHELにとっての一番の顧客ってどこなのか知らんが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/834
835: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 16:27:11.11 ID:YnC5/bGq RHELも将来的にはcow/cor対応のFS導入するだろうけど 自前の製品群がXFSに特化してそうだから簡単には変えられないだろうしまずはGPLの取り扱いの件何とかすべきだろうなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/835
836: login:Penguin [] 2023/08/28(月) 20:03:29.10 ID:G62eI9B5 今の Red Hat は Spectrum Scale (GPFS) 販売している IBM が上にいるから フリーのファイルシステムに積極的には投資はしないでしょ。 メンテに金のかかる多機能なFSじゃなくてXFSを細々とメンテするだけじゃないかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/836
837: login:Penguin [] 2023/08/28(月) 21:03:25.04 ID:iZDgPe4W IBMがJFS押し付けてきたりして http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/837
838: login:Penguin [] 2023/08/28(月) 22:34:50.78 ID:0S8N8ier Btrfsはパフォーマンスがちょっとね。 現状BtrfsはZFSにもボロ負けだからな。 Linux6.5でどの程度改善されるか。 あと、暗号化機能がずっと先送りされたまま。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/838
839: login:Penguin [sage] 2023/08/28(月) 22:44:42.41 ID:qK84yeuR 暗号化は導入するだけでなく高度なセキュリティ検証が必要だからハードルは高いよ ZFSの暗号化は第三者機関でセキュリティ検証してるのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/839
840: login:Penguin [] 2023/08/28(月) 23:13:08.33 ID:AtYIGZfm GFS入れたけど遅いw 設定は簡単だからVM置き場ではなく普通のストレージにしたよ。 やっぱ専用機が一番だな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/840
841: login:Penguin [sage] 2023/08/28(月) 23:52:08.72 ID:VOEduRz2 一口に暗号化っつーてもh/w込みなのかデバイス単位なのかボリューム単位なのかで勝手違うからこういうのは特定の製品持ってる企業がガンガン進めないときついところある しかし今時ノートpcみたいな要件だと流石に外せない要素になりつつあるからぼくのかんがえたさいきょうのソリューションが欲しいんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/841
842: login:Penguin [sage] 2023/08/29(火) 00:15:49.10 ID:plGc1vmm 暗号化LVM使えば暗号化自体は可能だし セキュリティ関係で厳密なテストが必要な重い作業の割には 新規に何かを実現できるわけでもないから優先順位は低いでしょう 一度導入したら最後、脆弱性がでるたびに最優先で修正が必要になるし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/842
843: login:Penguin [sage] 2023/08/29(火) 10:06:23.79 ID:MCVzj3AF ZFS mirror、SATAケーブルの差し込み不良でエラー出たけどちゃんと一基で動作して再起動も無停止。 ケーブル直したら変更分だけresilverしてすぐ復旧。今更だけど感動。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/843
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.180s*