Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: login:Penguin [sage] 2020/04/20(月) 15:06:58.58 ID:flBO6sRq 参考 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/1
45: login:Penguin [sage] 2021/06/25(金) 15:21:13.53 ID:XD9kqppg >>1 >Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 国立研究開発法人情報通信研究機構は、ぜひ活用してくださいと発信していますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/45
49: login:Penguin [sage] 2021/06/25(金) 16:47:50.09 ID:a/vqLFGf >>1 Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。 ただし、現状では「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳はNGなので注意が必要です。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/49
57: login:Penguin [sage] 2021/06/26(土) 08:45:26.85 ID:NMphvYyL >>1 Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKですお。 ただし、現状では「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳はNGなので注意が必要ですお。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/57
91: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 12:27:46.27 ID:R5/845e1 >>90 そりゃOSSの翻訳にDeepLを使うとライセンス違反になるから都合悪いでしょ >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/91
104: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:03:30.27 ID:R5/845e1 >>103 残念、機械翻訳は辞書じゃないので。 理解しなくていいよ、現実は変わらないから。 >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/104
166: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 13:24:52.77 ID:kx05XcuJ >>163-165 理解する必要はないよ、志賀慶一さんのライセンス違反という現実は変わらないから。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/166
172: login:Penguin [sage] 2021/07/25(日) 20:01:20.92 ID:/O/K0PY/ >>1 ここまでの簡易まとめ Q. Linuxローカライズに機械翻訳を使っていいの? A. 「みんなの自動翻訳@TexTra」は使っていいよ。他は駄目。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/172
175: login:Penguin [sage] 2021/08/02(月) 00:43:01.67 ID:dMJNSTCb >>1 Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 どんどん使えばよろしい。答えは「是」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/175
177: login:Penguin [sage] 2021/08/02(月) 05:21:41.18 ID:ZCr+oL59 >>175 志賀慶一さんのライセンス違反という現実は変わらないね、良かったね。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/177
181: login:Penguin [sage] 2021/08/16(月) 16:12:35.66 ID:Hbh/fQ8X ここまでのまとめ 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/181
191: login:Penguin [sage] 2021/08/17(火) 06:43:58.15 ID:WdQvoaTV 残念ながら志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないんですよねえ https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか? > http://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html > > 甲本 晃啓 弁護士 > 弁護士であって、法学者ではないので、主流かどうかという質問については、回答のしようがありませんが、原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 > > 原文が著作物性が否定されるような単なる単語やありふれた文章(例えば【これは鉛筆です。】という日本語の文章に対する訳語)であれば、そもそも誰もが全て自由に利用できます。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳、Excite翻訳、DeepL無償版、その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/191
202: login:Penguin [sage] 2021/08/17(火) 12:34:37.25 ID:JCW3VnDu >>201 理解しなくていいよ、志賀慶一のライセンス違反という現実は覆らないから。よかったね。 https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか? > http://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html > > 甲本 晃啓 弁護士 > 弁護士であって、法学者ではないので、主流かどうかという質問については、回答のしようがありませんが、原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 > > 原文が著作物性が否定されるような単なる単語やありふれた文章(例えば【これは鉛筆です。】という日本語の文章に対する訳語)であれば、そもそも誰もが全て自由に利用できます。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳、Excite翻訳、DeepL無償版、その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/202
211: login:Penguin [sage] 2021/08/17(火) 14:00:19.81 ID:20RcrI3V そうなんだ、良かったじゃん、志賀慶一のライセンス違反という現実は覆らない。 >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳、Excite翻訳、DeepL無償版、その他いろいろ… 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか? > http://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html > > 甲本 晃啓 弁護士 > 弁護士であって、法学者ではないので、主流かどうかという質問については、回答のしようがありませんが、原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 > > 原文が著作物性が否定されるような単なる単語やありふれた文章(例えば【これは鉛筆です。】という日本語の文章に対する訳語)であれば、そもそも誰もが全て自由に利用できます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/211
271: login:Penguin [sage] 2021/12/21(火) 22:57:09.35 ID:N4QtrtG2 >>265 機械翻訳はどんどん使うべき ← まちがい みんなの自動翻訳@TexTraはどんどん使うべき ← せいかい >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳、Excite翻訳、DeepL無償版、その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/271
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s