Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
91: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 12:27:46.27 ID:R5/845e1 >>90 そりゃOSSの翻訳にDeepLを使うとライセンス違反になるから都合悪いでしょ >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/91
93: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 12:47:24.46 ID:R5/845e1 >>92 あんたが利用規約を理解できなくても現実は変わらないからね、残念。 > のがたじゅん Jun NOGATA > > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1598916115/35 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/93
94: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 12:49:14.15 ID:R5/845e1 >>93 > henrich@henrich > オープンソースのコミュニティにNICT「みんなの自動翻訳」を提供 | NICT-情報通信研究機構 > > 「これが良くてGoogle翻訳入れるのが何故ダメなんだ!!1!」とか暴れるのが出てこないことを祈ろう🙏 > 10:15 AM · Dec 8, 2020 > > hito@_hito_ > Replying to @henrich > 出てきても今度は撃破役は(気が向かない限り)やらんからな、みたいなお気持ちは表明しておきたい……。 > 12:26 PM · Dec 8, 2020 > > hito@_hito_ > Replying to @henrich > DeepLの利用規約じゃなぜダメなんだ、という場合分けが苦手なパターン追加マシマシで現れると思っています。 > 12:48 PM · Dec 8, 2020 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/94
96: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 12:52:16.55 ID:R5/845e1 >>95 OSS界隈「DeepL無償版はアウト」 これでFA http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/96
100: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 13:16:47.45 ID:R5/845e1 >>98-99 ああ理解しなくていいよ、ライセンス違反という現実は変わらないから。 ちなみに吉田史氏はこうも言っている。 https://twitter.com/ _hito_ /status/1267415098756235270 > hito@_hito_ > DeepL翻訳の有償版の条項、これをBSDライセンスとかCC-BY-SAで再ライセンスできんのかってーと、 > 少なくとも道義的にあかんとしか言いようがなく、さらに著作権まわりのハンドリングをって考えていくとアウトじゃねーかなーみたいな(MTの話)。 > > MT/PEだとイケるかってーと……それも……。 > 午後8:18 · 2020年6月1日·Twitter Web App やまねひでき氏はこんな発言も。 https://twitter.com/ henrich /status/1371969172062621696 > henrich@henrich > 返信先: @kazken3さん > あぁ、機械翻訳でライセンスがアレという話をしてたときも「出た杭を叩く」とかアレなことを言ってたアレなひとですね。 > 午前8:38 · 2021年3月17日 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/100
102: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 17:50:04.83 ID:R5/845e1 >>101 残念 OSS界隈「DeepL無償版はアウト」 これでFA http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/102
104: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:03:30.27 ID:R5/845e1 >>103 残念、機械翻訳は辞書じゃないので。 理解しなくていいよ、現実は変わらないから。 >>1 是 みんなの自動翻訳@TexTra 非 Google翻訳 Excite翻訳 DeepL無償版 その他いろいろ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/104
105: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:05:16.59 ID:R5/845e1 ここまでのまとめ Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。 ただし、現状では「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳はNGなので注意が必要です。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/105
107: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:08:33.91 ID:R5/845e1 >>106 大丈夫、現実は変わらないから。 志賀ライセンス違反だよ>>105 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/107
109: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:18:34.74 ID:R5/845e1 >>108 「みんなの自動翻訳@TexTra」はOK、他はアウト。 これでFA。 志賀ライセンス違反だよ>>105 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/109
111: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:29:02.55 ID:R5/845e1 >>110 > なぜ「みんなの自動翻訳@TexTra」がOKだしたのか、 それは知らん。俺はNICT関係者ではないからな。 だが「みんなの自動翻訳@TexTra」をOSSの翻訳に使ってもOKな理由は知っている。 利用規約に書いてあるからな。 「みんなの自動翻訳@TexTra®」サービス利用規約 https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ > Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、 GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、 > アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/111
113: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:33:06.84 ID:R5/845e1 >>112 NICTのプレスリリースに書いてあったわ。 オープンソースのコミュニティにNICT「みんなの自動翻訳」を提供 https://www.nict.go.jp/press/2020/12/02-1.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/113
115: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 18:39:12.54 ID:R5/845e1 >>114 >>113のプレスリリースより。 > オープンソースソフトウェア向けの高精度AI自動翻訳システムを育てていくエコシステムを創出し、日本のソフトウェア開発を支援 > 英語と日本語は文法も語彙も異なるため、言葉の壁から、日本のエンジニアやマネージメント層が最新技術をキャッチアップするのに苦労するような場合も生じています。 > 言葉の壁を越え、いち早く最新情報を入手できるようにするため、LFにNICTの自動翻訳エンジン「みんなの自動翻訳」を提供 > 最先端の技術情報がより早くかつ大量に日本語化され、日本のオープンソース開発者が迅速に必要な技術情報にアクセスできる環境づくりに寄与 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/115
118: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:01:52.29 ID:R5/845e1 >>117 ? Q. なぜ「みんなの自動翻訳」の利用規約をOSSの翻訳にも使えるようにしたの? A. 日本のソフトウェア開発支援のため。 でしょ?(プレスリリースより) OSSライセンスやクリエイティブ・コモンズのドキュメントの翻訳は人手不足、機械翻訳で簡略化しようにもライセンス問題で不可能。 じゃあワシらがOSSの翻訳にも使える機械翻訳を提供したるで by NICT http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/118
119: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:03:27.60 ID:R5/845e1 でしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/119
120: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:12:25.68 ID:R5/845e1 おっと2014年の公開当初は研究目的だったようだ。 「みんなの自動翻訳@TexTra®」を一般公開 https://www.nict.go.jp/info/topics/2014/06/140619-1.html > 本サイトで公開する自動翻訳エンジンは、「特許やマニュアルなど長文を正確に翻訳するために必要となる新技術、語順変換と訳語選択との独立実行による統計翻訳技術の研究」に基づくもの > 皆様のご利用とフィードバックをお待ちしています。 2020年のは後付けだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/120
122: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:27:49.39 ID:R5/845e1 おおお、2016年の時点では「みんなの自動翻訳@TexTra®」はOSSの翻訳には使えなかったのか。 2014年 https://web.archive.org/web/20140706041758/https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ 2016年 https://web.archive.org/web/20160326163803/https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ 2019年 https://web.archive.org/web/20190602091720/https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ > 1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを利用することはできません。 > ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、 GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、 > アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。 2017-2018年のログが無いのが残念だ。 >>121 これが理由だろうか? 第2回 自動翻訳シンポジウム〜自動翻訳と翻訳バンク〜 https://h-bank.nict.go.jp/event/event_190306.html > 総務省とNICTは、世界の「言葉の壁」をなくすことを目指すグローバルコミュニケーション計画を推進しており、その一環としてNICTは音声翻訳とテキスト翻訳の研究・開発・社会実装を進めています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/122
125: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:40:45.56 ID:R5/845e1 とりあえず分かったこと。 ・「みんなの自動翻訳@TexTra®」は2016年の時点ではOSSの翻訳には使えなかった。 ・「みんなの自動翻訳@TexTra®」は2019年の時点ではOSSの翻訳に使える(利用規約に明記)。 ・2017年2018年のログは残っていないので、いつ利用規約が変更されたのか不明。 ・2019年の時点で総務省とNICTは、世界の「言葉の壁」をなくすことを目指すグローバルコミュニケーション計画を推進しており、その一環としてNICTは音声翻訳とテキスト翻訳の研究・開発・社会実装を進めている。 >>123 ? 志賀慶一がGoogle翻訳を使ってライセンス違反を指摘された件の話? OSSの翻訳にGoogle翻訳を使ってはいけません、で終わりじゃん。 >>124 利用規約読め>>122 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/125
129: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 19:56:45.71 ID:R5/845e1 >>126 > ・成果物のライセンス > - LibreOfficeは翻訳もMPLv2/LGPLv3+にする必要がある > - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG 「みんなの自動翻訳@TexTra®」はOK、他はNGでFA。 OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります。 >>122の2016年-2019年の利用規約の差分。 以下が削除 ・独立行政法人 以下が追加 ・ただし当機構は、入力データを機械翻訳技術の改良の目的のために様々な形で利用しますので、本サービスに個人情報やプライバシーを含む情報、営業秘密等、第三者に対して秘密にしておく必要がある情報は入力しないでください。 ・ただし、当機構が記録データを自動翻訳技術の改良を目的に利用する場合には、当サイトの個々のサービスにおいて、明示的に記録データの取り扱いを規定します。そのような規定がないサービスの場合には、当機構は記録データを利用しません。 ・「本サービスを利用した結果として表示されるテキスト・画像等の配置される画面の全て」に、「Powered by NICT」と表示することに同意するものとします。 ・ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、 GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、 アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。 ・また本サービスに個人情報やプライバシーを含む情報、営業秘密等、第三者に対して秘密にしておく必要がある情報は入力しないでください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/129
132: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:03:41.75 ID:R5/845e1 >>127 NICTと東大、翻訳支援・共有サイト「みんなの翻訳」公開 https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/06/23048.html > 将来的には、日英・英日以外の翻訳対応、オープンソースやNPO/NGOの翻訳コミュニティとの連携を考えており、「みんなの翻訳」であらゆる翻訳が読めるようにしたいとアピールした。 2009年か、利用規約の整備に結構時間かかったのな。 >>130 最新の利用規約読め。 「みんなの自動翻訳@TexTra®」サービス利用規約 https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/132
133: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:04:30.21 ID:R5/845e1 >>131 志賀ライセンス違反だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/133
135: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:14:32.65 ID:R5/845e1 >>134 2016年の利用規約になく2019年の利用規約に追加されている文章↓ 2016年 https://web.archive.org/web/20160326163803/https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ 2019年 https://web.archive.org/web/20190602091720/https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/ > ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、 GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、 > アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。 ↑こういうのが無いとアウト。 OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります。 志賀ライセンス違反だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/135
138: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:21:32.27 ID:R5/845e1 >>136 安心していいよ、志賀慶一さんのライセンス違反という現実は変わらないから。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/138
139: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:22:33.29 ID:R5/845e1 >>137 志賀ライセンス違反だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/139
141: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:28:08.52 ID:R5/845e1 >>140 >>135 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/141
143: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:37:57.40 ID:R5/845e1 >>142 クリエイティブコモンズやOSS向けの例外事項を設けないとライセンス違反になるからだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/143
145: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:53:09.82 ID:R5/845e1 >>144 https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/ > 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか? > http://www.cric.or.jp/db/report/h5_11_2/h5_11_2_main.html > > 甲本 晃啓 弁護士 > 弁護士であって、法学者ではないので、主流かどうかという質問については、回答のしようがありませんが、原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、 > 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。 > > 原文が著作物性が否定されるような単なる単語やありふれた文章(例えば【これは鉛筆です。】という日本語の文章に対する訳語)であれば、そもそも誰もが全て自由に利用できます。 Linux界隈「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 ウィキペディアン「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 Linux関連のローカライズで機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。 LibreOffice翻訳者ののがたじゅん氏も使ってるよ。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA https://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/145
146: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:54:58.66 ID:R5/845e1 Google翻訳を使った志賀慶一さんのライセンス違反という現実は覆らないね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/146
148: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 20:58:36.90 ID:R5/845e1 >>147 理解しなくていいよ、現実は何も変わらないから。 「みんなの自動翻訳@TexTra」はOK、他はアウト。 志賀ライセンス違反だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/148
150: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:01:45.13 ID:R5/845e1 OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/150
152: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:04:50.89 ID:R5/845e1 そうなんだ、よかったね。志賀ライセンス違反だよ。 Linux界隈「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 ウィキペディアン「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」 Linux関連のローカライズで機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。 LibreOffice翻訳者ののがたじゅん氏も使ってるよ。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA https://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Grams_(search)&action=history > 2017年8月3日 (木) 14:42 Penn Station (会話 投稿記録) がページ「Grams (search)」を削除しました (GFDLまたはCC-BY-SA違反: 機械翻訳 Wikipedia:削除依頼/Grams (search) ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Grams_(search) > Google翻訳でほぼ同一の文章になることを確認しました。一部一致しない部分もありますが、一か所だけ「ですます」調になっていない部分が一致しているなどGoogle翻訳を利用した可能性は高いかと思われます。 > Googleの利用規約[1]には翻訳文の利用に関する記述がなく、またm:Wikilegal/Copyright for Google Translationsでは問題ない可能性が高いとありますが、 > 日本での機械翻訳の著作権の扱いが不明なので安全寄りに倒した方がいいかと思います。記事名にも問題があるので削除が妥当でしょう。--SilverSpeech(会話) 2017年7月31日 (月) 02:41 (UTC) > 削除しました。--Penn Station (talk) 2017年8月3日 (木) 14:42 (UTC) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/152
153: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:07:55.70 ID:R5/845e1 というわけでライセンス違反ダメ絶対! 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/153
156: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:19:52.01 ID:R5/845e1 >>154 b7さんだ >>155 志賀ライセンス違反だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/156
158: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:21:54.57 ID:R5/845e1 >>157 理解しなくていいよ、現実は何も変わらないから。 「みんなの自動翻訳@TexTra」はOK、他はアウト。 志賀ライセンス違反だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/158
159: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:22:49.64 ID:R5/845e1 というわけでライセンス違反ダメ絶対!です。 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ OSSライセンス違反は、 著作権侵害 ttps://jpn.nec.com/oss/osslc/piracy.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/159
161: login:Penguin [sage] 2021/07/24(土) 21:25:44.10 ID:R5/845e1 >>160 理解しなくていいよ、連呼しなくても現実は何も変わらないからw Linuxのローカライズに「みんなの自動翻訳@TexTra」を使うのはOKです。 ただし、現状では「みんなの自動翻訳@TexTra」以外の機械翻訳はNGなので注意が必要です。 OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話 のがたじゅん Jun NOGATA ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice > オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました > みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ > DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み) > 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい > 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です > 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい 志賀慶一氏のライセンス違反事件まとめ ttps://green-destiny.blog.jp/archives/1078591970.html 志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ ttps://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587362818/161
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s