Linuxローカライズに機械翻訳を使うことの是非 (349レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

198: 2021/08/17(火)11:42 ID:JCW3VnDu(1/4) AAS
文化庁「はい著作権法を所管する文化庁様の解釈どーん!」
パラマウント「文化庁様の見解が目に入らぬか!」
東京地方裁判所「ないわー」
知的財産高等裁判所「ないないw」
最高裁判所「入らねえよボケ」
文化庁&パラマウント「」
200: 2021/08/17(火)11:49 ID:JCW3VnDu(2/4) AAS
>>199
そうなんだ、志賀慶一さんのライセンス違反という現実は覆らないね
202: 2021/08/17(火)12:34 ID:JCW3VnDu(3/4) AAS
>>201
理解しなくていいよ、志賀慶一のライセンス違反という現実は覆らないから。よかったね。

外部リンク:www.bengo4.com
> 平成5年の文化庁の報告書によると、機械翻訳について原文解析等のプログラムの作成者等は著作者となり得ないという見解もありますが、現在は機械翻訳結果は二次的著作物にあたるというのが主流の見解だということでしょうか?
> 外部リンク[html]:www.cric.or.jp
>
> 甲本 晃啓 弁護士
省15
204
(1): 2021/08/17(火)12:54 ID:JCW3VnDu(4/4) AAS
>>203
ウケるw
志賀慶一のライセンス違反は永久に不滅だヨ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.145s*