[過去ログ] Linux Mint 33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89: 2020/03/06(金)08:59 ID:06slrz5e(1/7) AAS
>>88
LMDE4 ベータは、Debian Buster ベースらしいね
正式にリリースされたら試してみたい
90(1): 2020/03/06(金)09:15 ID:06slrz5e(2/7) AAS
>>87
USB起動用USBメモリが簡単に作成できるから
# cp lmde-3-201808-cinnamon-64bit.iso /dev/sdb
こんな風にするだけで、ライブUSBメモリが出来上がる。これでどこでもLinux
91: 2020/03/06(金)19:10 ID:06slrz5e(3/7) AAS
LMDE 3 はネットワーク接続を有効にした上で、日本語入力関係をダウンロード
しないと、日本語入力が出来ないな。日本語入力を有効にするには、そのあと
一度ログアウトする必要があるよ。
再度ログインするためには、ユーザー名とパスワードの入力を求められるが、
そのことはドキュメントに記載を見つけることが出来なくて困ったね。
以下のとおりでログインができるみたい。
ユーザー名 mint
省2
92: 2020/03/06(金)19:38 ID:06slrz5e(4/7) AAS
もう一丁Tips
Firefoxブラウザのメニューを日本語化する方法
日本語化するには、日本言語パックをウェブサイトからダウンロードします。
firefox japanese languagepack で検索してアドオンをインストール
ブラウザを再起動したら日本語に置き換わりますよ。
95: 2020/03/06(金)20:43 ID:06slrz5e(5/7) AAS
ライブCDで日本語入力できるようにしたり、メニューの日本語化したりで、
手間かけて環境を整えたら、使用後に電源を落とすのは非常に惜しいな。
うれしいことに、電源管理でサスペンドが使えるようになってる。
だから、USBメモリをPCから外さない限り、常用することも可能だね。
96: 2020/03/06(金)22:14 ID:06slrz5e(6/7) AAS
試したけれど、パッケージの追加インストールも可能だよ。
デフォルトのフォントが気に入らなかったから、vlgothicをインストールした。
端末でrootを受け付けないようだが、他の方法が使えた。
メニュー > システム管理 > synaptic でインストールできた。
実際にfonts-vlgothic (バージョン 20141206-3) が使えるようになったな。
そういう訳だから、>>94 さんの通常使用時のTipsもおそらく使えるのだろうと思う。
97: 2020/03/06(金)23:01 ID:06slrz5e(7/7) AAS
>>46
>LMDEって素のDebianにはないメリットあるの?
ライブCDとしても、とても使い勝手が良いよ。
Debian本家のライブCDは4GBとサイズが大きいけど、こちらは2GB以下と
小さいのもメリット。ただし、デフォルトでは日本語入力は不可。
もしLMDEが気に入ったら、そのままハードディスクへインストール可能。
だから、便利なDebianインストーラーと見なすこともできるね。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s