[過去ログ]
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】 (1002レス)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: login:Penguin [] 2020/02/11(火) 12:23:04.76 ID:1vFwyoCZ Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃ ┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略) 第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core) 第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一) 第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core) 第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core) 第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core) ・SDカードには必要最低限の書き込みで運用 ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要 安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう 3B以降は、USBマスストレージからのブート可 テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。 関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。 ※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。 【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757 【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148 その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/1
922: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 18:13:47.80 ID:6rOQ2teX Zeroのメモリアップと低電力にしたモデルが出て欲しい、! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/922
923: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 19:11:09.64 ID:c+aGNR1M HDMIってニコもいる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/923
924: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 19:23:25.76 ID:pD2PTyc8 リムプラスSCOREが、28ミリ杯だったら、 借金してでも買うんだけどな〜 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/924
925: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 19:23:55.04 ID:pD2PTyc8 スレ違い失礼 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/925
926: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 19:51:13.81 ID:zepcLob+ なぜM3のスペーサーにしないのか。と書いた者だけど、 実際にM3のスペーサーを使ってみて理由がわかった。クリアランスがギリギリ。 これじゃM3を使う仕様にしないわ。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/926
927: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 22:09:06.91 ID:SHEkR0Mu 初ラズパイに4B4Gセット買ってmanjaro入れて日本語設定したら 普通にPCとして使えてびっくりしましたBlu-rayまで見れますね 流石に4K動画は紙芝居でしたが mictoSD差し替えるだけでOS使い分けられるのも楽しいです おわり http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/927
928: login:Penguin [sage] 2020/02/29(土) 22:13:49.93 ID:CJf8zLad SDカードで運用してもいいけどある日突然死するので、お気に入りの環境ができたら バックアップ(イメージ化)はやっておいた方がいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/928
929: login:Penguin [] 2020/02/29(土) 22:37:22.38 ID:X5FWVo1P マンジャロ動くようになったのか 意外とダメと言われてた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/929
930: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 01:15:24.35 ID:d9EcScSd >>928 突然死なの? 前兆とかなし? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/930
931: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 01:55:04.25 ID:tNWoC4Cu スマホもそうだが アイドリング時の消費電力が低いからといって常時立ち上げておくと大体1年〜3年ぐらいで壊れるな しかも高い奴を使ったところで長く持つという訳でもなく 値段が値段なんでみんなこまめにチェックなんてしてないんじゃないか ある程度設定終えたところでバックアップ取っておいて 大きく変更したら更にバックアップを取ってる程度で SDは消耗品 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/931
932: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 02:01:03.71 ID:/Ou2yPoM ジジババのケータイに入ってるキャリアのショップにぼったくられて買わされたmicroSDが7年使って機種変更されても元気に動いてるの見ると寿命が長く感じるのに自分で使うと3年でほぼほぼ壊れる不思議 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/932
933: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 06:56:04.66 ID:43EwUPcL 風紀委員長 聖薇 〜あなたなんて大嫌い、死ねばいいのに〜 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/933
934: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 08:16:01.78 ID:k92oOehc ジジババの古い携帯に入ってるのはMLCとか下手すりゃSLCもあるかも。 TLC,QLCとはデータが怪しくなるまでの期間がケタ違い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/934
935: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 08:34:24.50 ID:Jm8YBAhe >>933 そのエロゲーがいつ発売? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/935
936: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 09:31:46.66 ID:uGmUMhkQ Raspberry Pi 3 Model B(+無しの旧モデル)ですが、 現在公式サイトにあるraspbianのイメージや、古いバージョンからインストール済みパッケージ更新をすると USB HDDからのSDカード無しのブートが出来ないのでしょうか? 何度か焼き直しして手順を確認しながらやっても起動できませんでした。 起動できない時は緑LEDが点滅になってしまって、起動時の虹色の画面すら出ませんでした。 バージョンを遡ってみて、国内の何処かの大学のftp鯖にあるミラーから 2019-04-08-raspbian-stretch-fullをダウンロードしてこれを焼いたところ問題なくSDカード無し起動出来ました。 ここから更にsudo apt-get upgradeをしたら再び起動できなくなりました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/936
937: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 09:41:38.57 ID:bxHJWr70 英訳して公式フォーラムに投下だ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/937
938: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 10:33:16.74 ID:qYIDgkte >>936 Pi4登場でPi3のUSBブートやめたになったんじゃないのか Pi4がUSBブート対応になると直るんじゃないのか。 とりあえず、公式になんとかしてというしかないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/938
939: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 10:49:27.13 ID:WodqLmSc >>938 USBからのBootって、cmdline.txt 弄らないとダメなんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/939
940: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 10:54:59.48 ID:B+mhCwfx Raspberry PiをUSB(HDD)だけで動かす(SD不要) https://jyn.jp/raspberrypi-usb-only-boot/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/940
941: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 11:24:28.87 ID:lRGx1Mcq >>936 >>940 を参考に出直しだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/941
942: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 11:28:18.93 ID:sGpJpt3U 最近のRaspbianはどうなのかと思い検証してみた 3B+ USB-HDDへ最新Raspbian-liteをddrescue 第1パテへtouch ssh し、wpa_supplicant.confを書き、第2パテ/etc/dhcpcd.confにwlan0のIP固定設定を書く rootfsの拡張後ごく普通にブート完了 ssh pi@raspberrypi.local で普通にリモートログインも可能 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/942
943: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 11:43:47.20 ID:ziiAx0I1 USBメモリでどうなるのか後でやってみるかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/943
944: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 12:47:36.86 ID:nn9TKtVT 俺も3B+ に古いHDDでブートできないからブートだけmicroSDカード使っているな HDDとかは相性とかあるんじゃないか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/944
945: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:01:44.95 ID:ziiAx0I1 USBメモリにRaspbianの2/13版イメージ書き込んでSDカードなしでブートできたな。 SDカードでやるのと同じ感覚で・・・しかし、やたら遅い。 USB3のメモリーだけど3B+なんでUSB2で動いてるせいかも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/945
946: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:04:08.75 ID:ziiAx0I1 今だとrootfsは勝手に拡張されるようになってるんだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/946
947: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:04:36.88 ID:uvGHrFsw 初代が出てからずっと今は時期がまずいと待ち続けていた やっと4が出てこなれてきたようだからもう買ってもいいか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/947
948: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:09:27.17 ID:ziiAx0I1 rebootしようとしたらPower offになってしまうな。 再起動できないのはキツい・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/948
949: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:11:50.97 ID:pFo6BWUi >>947 まだだ。8GB版を待つんだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/949
950: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:16:09.51 ID:aBlVxdXe >>940-941 まさにそのサイトも見てやって駄目だったんですよ >>939 940のサイトを参照して操作してるんでその変更も当然やっています >>938 やっぱその可能性が一番ありそうですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/950
951: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 13:58:57.77 ID:P7MlaBU2 Pi4はブートローダーが変更されてUSBブートに(まだ?)対応してないんじゃなかったかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/951
952: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 15:36:48.28 ID:uh1eXjTn ペリカンのケースを使えばラップトップPCっぽいのが作れるんじゃね? と思ったらイメージしてたようなやつはすでに海外で作ってる人がいっぱいいたw ラップトップPC登場前の?ポータブルPCっぽいのとか。 物作りとか改造がうまい人が羨ましいぜ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/952
953: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 15:54:37.37 ID:iTcDFZQT Pi4bBなんだけどシャットダウン時にファンの電源 切れるような設定は可能?(3.3vピンの出力を止める) ググりかた下手なのか見つけられない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/953
954: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 16:28:12.91 ID:lRGx1Mcq >>953 GPIOの電源ラインは電源回路直結で スイッチ回路なんてないから切断の しようがない。 どうしてもやりたいなら 自分でスイッチ回路を組んで 自分で切断のプログラムを書け。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/954
955: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 16:37:46.43 ID:4uUqlf6V >>953 OnOff SHIMが近いかも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/955
956: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 18:19:59.59 ID:iTcDFZQT >>954 >>955 ありがとう ハードの追加が必要なら諦めるよ 電源アダプタにスイッチあるし ファンが回ってたら 切り忘れはしにくいと考えることにするw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/956
957: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 19:08:25.44 ID:4uUqlf6V >>956 気が向いたら検討してみれば良いw アダプターから電源取ってる運用だとあまり必要が無いのは確かだよね 私の場合、リポ+DCコンバーター運用なので piをシャットダウンして電源スイッチを切るのが面倒くさくなったのでスイッチ一つで完了するこの手のモジュールは有り難い存在だったりする http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/957
958: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 20:39:20.45 ID:tNWoC4Cu リレーのA接点をファンのGND側に挟んで、ファンの+を5Vに接続 リレーのコイルにGPIOの出力とGND接続 ラズパイ起動時にGPIOのピンを3.3Vになるよう設定すると 起動でファンが回ってシャットダウンすると止まるんじゃないか 秋月のリードリレーとかでも実は3.3V7mAで 普通に動くんでファンのON、OFF制御は出来る 接点容量も0.5AでPC用のファンなら問題ない GPIOのソース電流はMAX16mAだったんで7mAだと余裕があるし ちょっと前にLY2Nを制御するのに使ってたけど普通に動いていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/958
959: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 21:13:24.22 ID:lRGx1Mcq >>958 それは >>954 >スイッチ回路を組んで >>954 >プログラムを書け と同じ話 >>956 >ハードの追加が必要なら諦める http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/959
960: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 21:48:05.22 ID:tNWoC4Cu >>959 スイッチ回路を組むと言ってもソフトは調べればなんとでもなるとして ハードで何を使えばいいのかがわからんと思うので例を出したまでだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/960
961: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 21:53:08.82 ID:lRGx1Mcq >>956 >ハードの追加が必要なら諦める http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/961
962: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 22:04:55.94 ID:tNWoC4Cu 近所に電子部品売ってるところがあれば100円、200円の改造だけどね 秋月のは1個60円だったと思うけど まーどうでもいい改造と言えば改造だけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/962
963: login:Penguin [] 2020/03/01(日) 22:13:00.77 ID:QRwEORPP パラパラと立ち読みしただけだから正確にはわからんけど 今月のラズパイマガジンにubuntuをSSD起動って記事があったから見てみたら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/963
964: login:Penguin [sage] 2020/03/01(日) 22:15:33.64 ID:LvXR+Zrl いま、ID:lRGx1McqとID:tNWoC4Cuが熱い! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/964
965: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 01:16:18.45 ID:XYTU0gaa こんにちは。志賀慶一です。 Raspberry PiでIchigoJamを動かしています。 仲間に入れて下さい! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/965
966: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 01:47:08.92 ID:5RJqNE+m リレーも使えないんじゃどうにもならないよ 諦めるがヨロし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/966
967: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 04:42:03.74 ID:z5vhl07m >>965 I am Japanese IchigoJam user. (by google translate) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/967
968: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 06:55:04.39 ID:aFpmQK6C >>953 寝起きに思いついた事なんだけど PWM制御のFANを使うのはどう? シャットダウンして信号が止まればFANはとまるし、ついでにCPUの温度で回転数の制御も可能 でもpiからは通電しっぱなしだから、最終的に完全に切りたいなら多少の追加パーツが必要だから却下対象かな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/968
969: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 09:31:53.26 ID:W63q8uW9 わざわざリレー使わなくても2SC1815で良くね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/969
970: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 11:04:03.36 ID:PdGoR8Ah ファンの停止のことで思ったのだけど、 どうにかしてOS停止後、ファンを停止できたとして、どうやってOS起動させる? 電源のON、OFFが必要になるから、電源抜き差しするとか? であれば、スイッチ付きの電源を使えば良いんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/970
971: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 11:26:25.21 ID:T0EvSgAV 2SC1815のIcは150mAが限界。通常運用なら盛っても100mA以内だ。 ちょっとFAN制御には向かないと思うぞFETがよかろう。 RDS(on)がめっぽう小さい品種も沢山有る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/971
972: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 15:23:41.11 ID:BW/WH3Br あっ!光学ドライブのトレーの前に電源スイッチ置いてeject! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/972
973: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 16:58:46.49 ID:rH2p7kOg Ejectコマンドユーザー会から来ました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/973
974: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 17:40:31.35 ID:1Yw6Ji1m >>969 電圧が違うと自分はリレーとかフォトカプラとかよく使っているけど コイル側と接点側が物理的に遮断されているから 接点側で失敗したとしてもコイル側に影響が出にくい ただそれだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/974
975: login:Penguin [] 2020/03/02(月) 19:47:10.32 ID:9S4HIJNZ 4でマンジェロ使って見たけど日本語環境整えたら凄い使いやすいね ネット見てYou Tube見て動画再生はラズビアンよりも安定してるしストレスないね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/975
976: login:Penguin [] 2020/03/02(月) 19:47:24.23 ID:cxk/GbWK >>969 2655が好き http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/976
977: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 19:57:57.29 ID:ENFbP6cr 2N7002が安い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/977
978: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 20:35:36.15 ID:BW/WH3Br >>975 でも何故か最新のvlcが不安定じゃない? raspbianはSSID隠してるネットワークに繋ぐのがちょっと面倒だった 動画再生の軽さだけならLibreELECも良いけどUIがちょっとアレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/978
979: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 21:59:45.60 ID:M4kVH9M8 >>970 俺はスイッチ付コンセントを使っている 実際に自分はどうしているかあんまりでないってことは このスレ連中は実はファンを使っていない連中がほとんどってことだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/979
980: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 22:22:44.55 ID:pkZX6SVk だってめんどくせーじゃんwww 空冷しなきゃいけないほどマシンパワー使ってねーしwww スレのレヴェル考えろバカwww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/980
981: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 23:43:05.66 ID:GsyLK0G+ ラズパイは全部ファンレス使用だな 他のSBCはファン使用のがあるけど、使わないときは電源ごと切るし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/981
982: login:Penguin [sage] 2020/03/02(月) 23:59:34.80 ID:n3AZ24bw GUI(GPU)使わなければそんなに発熱しないでしょ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/982
983: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 00:17:36.76 ID:pAoit6y1 果たしてラズパイ4持ってないのに語ってる奴が何人いるやらw ちな俺もその一人 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/983
984: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:10:58.17 ID:1CLKDaPr >>949 そうだな 危うくポチリそうになった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/984
985: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:13:39.68 ID:skBVmkV2 千石で買ったちょっと大きめのヒートシンクがピッタリで、3B+をオーバークロックに周波数1.4GHz固定で使ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/985
986: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:17:07.04 ID:7X1pvCIP >>968が言っているPWM制御のFANでPi用があれば なんか使ってみたい気がするが、でも、出ていない・糞高価なんだろ。 PC用にはPWMファンが色々あるのにな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/986
987: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:20:57.76 ID:mJTNmnLy PWMファンにPi用もPC用もないだろ PWM制御のやり方がわからんて話かもしれんが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/987
988: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:37:11.45 ID:9pWn8JT6 漢なら黙って52piのICE tower http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/988
989: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 01:44:43.76 ID:kcTrw0dr ファン無しのこんなのポチった(妖しげ) アマゾン.co.jp/gp/offer-listing/B082LVYBSW 赤選んだら最後の1個だったようだw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/989
990: 1 [sage] 2020/03/03(火) 02:29:02.65 ID:WyQULyGK Gone. 食らっちゃっててスレ立てられないのでどなたかお願いしても宜しいでしょうか テンプレ用意してありますので(勿論改行は直してありますw) https://send.firefox.com/download/b6c23295903b1cd9/#uFBd6A_E1h8dp_6s-vXK3Q http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/990
991: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 06:54:03.13 ID:TSSJx4R7 >>979 PoEマンはインジェクターの頃はそれで良かったのだが 監視カメラだなんだと増えてきてHUBにしてからそれが出来ず 再起動はすれど電源断コマンドは打てず で、PoE HATから本体への電源ラインに切断用スイッチをつけた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/991
992: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 07:30:42.87 ID:nuYkdLyb >>990 やってみる。 8時までに作れてなかったら誰か頼む。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/992
993: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 07:34:24.43 ID:nuYkdLyb 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/993
994: 990 [sage] 2020/03/03(火) 07:35:27.93 ID:WyQULyGK >>993 あざす! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/994
995: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 07:38:08.08 ID:nuYkdLyb >>994 電車移動中で不安だったけど作れてよかったw テンプレ作ってくれてて助かったよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/995
996: 1 [sage] 2020/03/03(火) 08:20:15.57 ID:WyQULyGK >>995 通勤中にも関らずわざわざありがとうございました 今回のテンプレ、pastebinに上げておきました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/996
997: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 10:05:06.07 ID:eTrM1pN7 >>899 おお、実用化されてんのかあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/997
998: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 10:29:36.29 ID:PRIhP2WE ダイヤモンドダスト http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/998
999: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 10:30:39.44 ID:O6o1+l9L ダイヤモンド・カッター http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/999
1000: login:Penguin [sage] 2020/03/03(火) 10:34:01.00 ID:NP8+k9Sk タダッダー! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 20日 22時間 10分 57秒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.787s*