リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任 (531レス)
リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568743951/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
464: login:Penguin [] 2022/04/30(土) 05:19:39.39 ID:SOomb1Dx 最初のC++はまるでマクロ展開でC++のソースをCのソースに変換して それをコンパイルするというもので、デバッグをするときに、ソースとの 対応がとりにくくて、訳がわからなかった。 最初に出て来たGNUのg++はバグだらけで、C++の教科書の例題の多くが 正しく動かなかったので極めて失望した記憶がある。今はまともなんだろうが。 最近C++はどんどんと規格水準を上げることに熱中していて、テンプレートを 言語に組み込んだようなものになっていき、並列化もディレクティブではなくて 構文でサポートするように変わりつつあるが、イディオムを多く憶えなくちゃ ならないんだろうな。だんだんと複雑さを増していて、C++はCに上位互換なので、 つまり竹に樹を継ぐような形でぐちゃぐちゃな拡張をして、本来のオブジェクト指向 言語の良さを半分棄てたようなものだと思う。実用性本位、それとCからの上位 互換性によるユーザーの囲い込みだ。 CもC++も棄てた方が世の中の安全性などの ためには良いと思うが、一端広まって、動くシステムがありふれていて、教育が 理想を追求するのではなくて手に職を付けるために行われているから、ちっとも 良くならない。Unixも、もはや構造が時代遅れになったOSだと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568743951/464
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s