Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
122: login:Penguin [sage] 2018/04/21(土) 02:37:10.66 ID:vjsOOb4V XMLって何がうれしいんだ? Markdown は適当に使うが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/122
394: login:Penguin [sage] 2018/09/13(木) 00:58:24.66 ID:QmtoRqwU 今ひらめいたけど、>>392のレコードを追加可能にする仕様 テーブルの最後に追加するか、途中に追加できるのか?は 設定ファイルに書く必要はない それは設定ツールの実装に任せればよい。 間に追加してもいいし、最初や最後にしか追加できなくても良い ツールによっては、レコードを絞り込むフィルタ機能や並び替え機能も つけてもいいだろう。 所詮、テキストである設定ファイルの項目を 増減したり並び替えたりするだけだから問題は起きないだろうし。 本質的には設定ツールはテキストファイルの内容を (使いやすく)書き換えるだけに過ぎないしね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/394
510: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:46:53.66 ID:zZVqBkcD 世間のXMLの使い方は間違ってて設定XMLの先生が間違ってない理由は何さ(大爆笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/510
612: login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 01:46:14.66 ID:nsAgyN6r >>604 > 不正な値を設定したらアプリがエラーを出す、確かに正しいが > そんなぶっちゃけやるならリッチなUIとかもういらないだろ アプリがエラーを出すことと、 設定ファイルを簡単に編集できることに何の関係が? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/612
618: login:Penguin [sage] 2018/09/29(土) 01:54:03.66 ID:GKuJmhXh >>615 アプリで読み込ませるまで滅茶苦茶な値入れても気づかない ツールが何が嬉しいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/618
705: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木) 14:57:10.66 ID:jf56ooyw >>703 > [DOS] > $ コマンド名 >a ↑間違い > [Linux] > $ コマンド名 1>a 2>&1 ↑1は不要 正しくはこうだよ [DOS] $ コマンド名 >a 2>&1 [Linux] $ コマンド名 >a 2>&1 参考 http://tooljp.com/windows/doc/stdout-stderr/stdout-stderr.html > (4)標準出力と標準エラー出力を同じファイルにリダイレクト > mycmd.exe > stdout-stderr.txt 2>&1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/705
745: login:Penguin [] 2019/08/26(月) 14:21:58.66 ID:9AjqSBQV パスの書式だけならそれで何とかなるけど、構造だけはどうにもならない事がある \\PC名\共有名\〜 みたいな表記はCreateFileとかに直接投げてそのまんま動く位、 ファイルシステムの構造とそれを実現する為の実装に密接してっかんな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/745
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s