Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
462: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:06:05.93 ID:A0NCMHon 普通にアプリケーションの設計を考えた時に、guiのアプリで、設定ツールだけ別の汎用ツール使ってくださいってことでしょ。 使う側も開発する側もめんどくさいよ。どうせアプリのGUIを作るんだから、ついでに作ったほうが楽だよ。 ユーザーフレンドリーでもないし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/462
463: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:09:07.14 ID:3ILIb02u >>459 世の中のアプリで汎用の設定ツールで設定できるものありますか? 汎用の設定ツール = テキストエディタとか言わんでしょうね?w 設定ファイルに書いてあるコメント(英語)を読んで長ったらしくて見づらい 設定ファイルをテキストエディタで編集するのは初心者には大変なんですよ。 GUIの設定ツールが必要です。そのGUI設定ツールを アプリ開発者が作る手間を省く方法がありますか? 面倒だから、GUIの設定ツールはなかなか作られないそれが現実ですよ。 汎用のXML設定ファイルという形式が作られれば、その問題が解決するわけです。 アプリごとに異なる形式の設定ファイルでは不可能ですからね >>460 > はい、案の定XMLの正しい(爆)の使い方の話に切り替えましたねー。 いや、お前がすり替えていたんだろ? > では設定ツールという概念はNGワードにしましょう。 ははw 言われて困る言葉は封殺しようということですかw 何度でも言いますよwww > ただのテキストエディタしか使わない状況で > 設定XMLのメリットを解説してくれませんかね。 汎用の設定ツールで設定できるようにするために、汎用のXML設定ファイルが必要なのです。 ただのテキストエディタしか使わない状況なんてありません。そんなのお前の中の世界の話でしかありません 汎用のXML設定ファイルのメリットは、汎用の設定ツールを作ることが可能になり、そのツールを使えるので アプリ作者は何も作らなくても設定がGUIで可能になることです。そうなると開発者とユーザーの両方にメリットがあります。 正しくXMLを使えていたら、今頃はそうなっていたのに、 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/463
464: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:10:56.12 ID:3ILIb02u >>462 > どうせアプリのGUIを作るんだから、ついでに作ったほうが楽だよ。 開発者には設定ツールの開発ではなく もっと本質的な機能の開発をしてもらうか、 休ませてあげましょう。 それともあんたが作るの?w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/464
465: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:17:37.16 ID:3ILIb02u ユーザー「設定ツールはアプリ開発者が作れよ。どうせGUI版も作るんだろ?その方が開発者も楽だろ?」 開発者「うるせーぞクソユーザー。GUI版なんていらねー、楽だと思うならお前が作れや」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/465
466: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:34:51.84 ID:fyAGO+q8 お前さあ 「設定ツールがどういう実装になるか知ったことじゃない 実装どころかどんな機能になるのか機能が実現できるかオレに聞くな 正しい設定XMLの使い方を教えてやる」 という態度取っておいて 「設定ツールが設定XMLがあるから素晴らしいのだ」 って面白い奴だな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/466
467: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 19:49:00.71 ID:3ILIb02u > 「設定ツールが設定XMLがあるから素晴らしいのだ」 違う。 汎用の設定ツールを作れるようになるから 汎用のXML設定ファイルは素晴らしいのだ と言ってる お前さぁ、どうも自分の思い込みで勝手に俺の像を作って そいつを叩いてるだけだよな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/467
468: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 20:34:43.67 ID:A0NCMHon >>464 俺は作る側の人間だから自分のアプリではつくる。 設定ツールってよくわからんが、設定するための画面はアプリのメニューに合ったほうが良いじゃん。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/468
469: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:31:28.87 ID:3ILIb02u > 設定するための画面はアプリのメニューに合ったほうが良いじゃん。 良いと思いますよ? 汎用の設定ツールがあれば、アプリのメニューから それを呼び出すだけいいですね。 簡単です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/469
470: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:35:21.92 ID:A0NCMHon >>469 読解力ゼロか。設定ツールなるものと設定するための画面と言葉を変えてるだろ、同一のものを指してるんじゃないんだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/470
471: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:39:04.68 ID:3ILIb02u >>470 はぁ? アプリ埋込み型の設定ツール(ライブラリ)を使えばいいでしょう? 今の時代、スマホのゲームの画面からお知らせを開いたら アプリ埋め込みのwebkitライブラリからHTMLを表示している なんて普通に行われてるんですが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/471
472: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:45:35.84 ID:A0NCMHon >>471 スマホアプリの話ししてるならスレチもいいとこだから帰れ。 後出しジャンケンすんな。ただのストローマンかよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/472
473: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:51:35.05 ID:3ILIb02u >>472 お前本当に頭が固すぎるな スマホアプリは例であって、どんなアプリでも応用できる話だろ 汎用のXML設定ファイルというものが作るというふうに世の中が進んでいたら、 今頃はライブラリとして、汎用のXML設定ファイルを設定できる ダイアログを表示する機能も実現できていただろうなって話だ。 アプリ開発者はAPI一つ呼ぶだけで、設定画面が完成してしまう。 もちろん開発初期は、<input>並べただけだからろくな見た目ではないが それでも使える。後々作り込めばいいし、プログラマじゃない人でも手伝うことができる。 それこそデザイナーに頼んでかっこよくて使いやすい設定画面を作ってもらえばいいし その間にアプリの開発者は本質的な機能の実装に取り掛かれる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/473
474: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:57:03.06 ID:A0NCMHon >>473 そうか、つまりwebkitライブラリ的なライブラリが設定ツールに必要でそれがほとんど、htmlエンジンだって気がついてくれたかな? ていうか、webkitライブラリの中身はHTMLエンジンなんだけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/474
475: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:57:53.62 ID:3ILIb02u だいたいなー 「画面はアプリのメニューに合ったほうが」っていうのが GUIアプリのことしか考えられてない点で視野が狭いんだよな。 CLIコマンドやサーバーアプリの設定とかもあんだろと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/475
476: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:59:06.71 ID:3ILIb02u >>474 > htmlエンジンだって気がついてくれたかな? HTMLじゃないので、 「汎用のXML設定ファイル」エンジンなw ほんとなんでこういう基本的な 理解がないんだろう。 見た目似てれば全部同じものなんですかー?w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/476
477: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 22:59:35.89 ID:A0NCMHon あー、くっそ頭悪いわこいつ。相手する必要さえないわ。 日本語うまく書けないし、たとえ話を事実のように書くし、誰も理解できんだろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/477
478: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:03:01.13 ID:3ILIb02u 相手にしてくせに(笑) 相手にしてるくせに、相手する必要ないってわざわざ言うのは、 相手する必要があるのに、相手を言い負かせられない言い訳だろw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/478
479: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:07:31.29 ID:3ILIb02u 有言実行、相手する必要ないと言ったならこれから先レスをするな そうすりゃお前は自分の言葉を曲げず、俺も逃げたと皆に思われるから満足だ。 お前はレスするな。それが俺の命令。俺の命令にお前は従うしかないのだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/479
480: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:30:34.27 ID:3ILIb02u >>396でまとめたことの再掲 設定ファイルの話。 設定ファイルをXML形式にする・・・というのは それなりに行われているが、単に冗長になっただけで テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。 だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。 (他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、 メリットを出すことはできる。 それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する) HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため 汎用の設定ツールを作ることが可能になる。 アプリの作者は単にその汎用のXML設定ファイル形式を採用するだけで 設定ツールの作成は他に任せることができる。 汎用の設定ツールはユーザーフレンドリーなツールで 例えば選択項目であれば選択候補を表示したり、 もちろん実装次第だが、ウェブサイトで見たことがあるような設定画面を 設定ファイルから作り出すことができる。多言語対応なども可能 ブラウザで表示したHTMLファイルのフォームの値を変更して、 そのまま元のHTMLに保存できるような感じ そのような高度な設定ツールを使うことが可能な、 汎用のXML設定ファイル形式を作る・・・というふうに 世の中がなっていたら良かったのにという話 つまり、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/480
481: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:32:40.21 ID:3ILIb02u 最初の書き込み(>>123) 我ながら言ってることが一貫してるわw 設定ファイルのXML方式はやり方を間違えたからな。 そもそもXMLというだけではタグの種類は定義されておらず タグと属性を使ってデータを表現しますっていう縛りにすぎない。 例えばOpenOfficeとかはXMLをベースにした ODFというフォーマットを採用している。 このフォーマットに相当するものが設定ファイルになかった 標準化せずに各アプリがそれぞれ独自のフォーマットを作成してしまった。 そのせいでXMLを使いながらも、汎用の設定変更アプリが出現することはなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/481
482: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:38:12.21 ID:8+XYQ7il >>467 汎用設定ツールとやらをどうやって作るとか 何を実装すべきかとかどういう動作をすべきかは知ったことではないんだよな(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/482
483: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:40:58.37 ID:8+XYQ7il 結局これでは設定ツールがどんな代物になるのかわかる人いないだろ(笑) 425 login:Penguin sage 2018/09/16(日) 20:03:57.41 ID:29LJB/lv そりゃ規格なんだからある程度の量にはなるが、 基本はXMLなのでXMLとしての仕様は不要 タグ一覧があれば十分だろ 少なくともHTMLの仕様よりは大きくならない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/483
484: login:Penguin [sage] 2018/09/18(火) 23:43:19.45 ID:Uty3mccA このように汎用のXML設定ファイルの話をしているのに 何が何でも設定ツールの話にすり替えようとしている人に 騙されないようにしましょう。 注意喚起でした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/484
485: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 01:46:25.18 ID:MMgbcscp 「汎用の設定ツールを作れるようになるから 汎用のXML設定ファイルは素晴らしいのだ」 でも設定ツールの具体的な話はお断りです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/485
486: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 01:54:39.18 ID:MMgbcscp 設定ツールが設定ファイルをどう扱うかうか怪しいのに アプリが設定ファイル読み込んでちゃんと設定値の利用できるんだろうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/486
487: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 03:03:29.17 ID:1IXftWFL > もちろん開発初期は、<input>並べただけだからろくな見た目ではないが > それでも使える。後々作り込めばいいし、プログラマじゃない人でも手伝うことができる。 enum Items {item1,item2,item3}; class Configurations { int foo; Items bar; bool baz; } Configurations configurations; なら <configurations type="Configurations"> <foo type="int">1</foo> <bar type="Items">item1</bar> <baz type="bool">true</baz> </configurations> なら助かるけど <configurations> <foo>1</foo> <bar>item1</bar> <baz>true</baz> </configurations> でもまったく問題ないな もちろん初期は、全てtype="string"として扱うだけだが それでも使える。後々type="bool"なりtype="Items"なりスキーマなどで定義すりゃいいし、プログラマじゃない人でも手伝うことができる アプリ作者は何もしなくていい 設定ツールの作者にとっても bool,int,Itemsなどをどう扱うかは設定ツールの作者が好きにしたらいい もちろん開発初期は、すべて<input>並べただけだからろくな見た目ではないが それでも使える。後々Itemsをセレクトボックスで選べるようにしたりboolをcheckboxなり好き勝手に作り込めばいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/487
488: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 06:16:54.75 ID:vfOP+zdn 自分ではどうしてるの? もちろん実践してるよね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/488
489: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 06:34:55.68 ID:+hp9O8CO >>486 > 設定ツールが設定ファイルをどう扱うかうか怪しいのに > アプリが設定ファイル読み込んでちゃんと設定値の利用できるんだろうか まさかと思うけど、設定ツールで設定したら、設定ファイルが 壊れちゃったとかそういう事考えてる? それってテキストエディタで 編集したらファイルが壊れたみたいなことと同じこと言ってるよ 設定ツールは何もデータを変更せずに保存すれば設定ファイルは何も変更しない 設定ツールが変更できるのは<input>とか<select>とか設定値として使用する要素だけ さすがにこれぐらいは決めるよ。決めるっていうかガイドラインだね。 アプリが設定値として利用するのは<input>とか<select>とか設定値として使用する要素だけ これらの要素の名前を値を利用する。DOMの構造は設定値としては不要な情報なので無視する。 だから構造をガラッとかえても、名前と値が同じならアプリからは同じ設定に見える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/489
490: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 06:46:25.76 ID:+hp9O8CO >>487 「なら助かるけど」も「でも全く問題ない」も両方とも問題がある。 設定の名前(つまりfoo, bar, baz)をタグにするから 汎用の設定ツールで扱うことができないんだよ だって、<foo>、<bar>、<baz>をどういうタイプとして扱うかなんてわからないでしょ その使い方が間違ってると言ってるわけ。 でもやっぱりそういう使い方をするもんだって思い込んじゃってるんだよね・・・ 発想が凝り固まってるのはどうしようもないんかねw じゃあどうすんの?って話なんだろうけど、すでに上の方でも書いてるけどこんな感じね <configurations type="Configurations"> <label>foo: <input name="foo" type="int" value="1" /></label> <label>Items: <input name="bar" type="Items" value="item1" /></label> <label>baz: <input name="baz" type="bool" value="true" /></label> </configurations> そうすりゃ設定ツールは、fooという未知のタグをどう表示すりゃいいんだ?なんて悩むことはなく あ、はいはい、inputタグね。これはユーザーの入力項目ですね。intですね。なら数値フィールドですね。 数値以外は入れられないようにしますよ。なんなら上下ボタンで値の増減もしますよ。 みたいに理解できる。 ちなみに上の例にはわざと<label>を追加してる。なぜかというと設定ファイルにあるタグはすべてが 入力項目とは限らないからだ。既存の設定ファイルでもコメントでどんな値を入力すればいいかなどの説明が書いてあるだろ? すべてのタグを入力項目として扱えない。どうせそのことが抜け落ちてるんだろうからさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/490
491: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 09:01:40.06 ID:1qPffFgF >>489 >>490 色々できることが増えてきたけど 何ができるとか何をして良いとか何をしてはいけないとか どうやって決めるんだろう 425 login:Penguin sage 2018/09/16(日) 20:03:57.41 ID:29LJB/lv そりゃ規格なんだからある程度の量にはなるが、 基本はXMLなのでXMLとしての仕様は不要 タグ一覧があれば十分だろ 少なくともHTMLの仕様よりは大きくならない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/491
492: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 09:26:39.67 ID:+hp9O8CO >>491 > 色々できることが増えてきたけど > 何ができるとか何をして良いとか何をしてはいけないとか > どうやって決めるんだろう 誰かが決めれば? 俺は、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>220より >>216 何の意味って、最初に言ったとおり、 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>217 標準化しようじゃなくて 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>218 仕様を書く必要はないよ 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ >>219 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/492
493: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 09:32:15.92 ID:+hp9O8CO あと、何度もコピペしてるけど そりゃ規格なんだからある程度の量にはなるが、 基本はXMLなのでXMLとしての仕様は不要 タグ一覧があれば十分だろ 少なくともHTMLの仕様よりは大きくならない HTMLの仕様は巨大で複雑。タグが省略できるなど XMLに反してるのでそこまで決めなければならなかったし HTML5では間違ったHTMLであってもすべてのブラウザで 同じように表示できるように不正なHTMLの解釈の方法まで定義された 汎用の設定ツールはXMLベースなので、そんなことは不要 XMLをベースにしてますの一言で、拡張部分(つまりタグ一覧)さえ決めれば良くなる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/493
494: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 10:46:54.19 ID:1qPffFgF >>492 誰かが決めればってそれは規格を作成して決めなきゃいけない問題であるとの認識なのか 丸投げ逃亡宣言かどっち? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/494
495: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:32:37.81 ID:+hp9O8CO >>494 お前が技術的なメリットデメリットの話から、実現が大変かどうかの話に すり替えようとしてるのには気づいているからさw 俺からすりゃ、大変だから何? 大変というのは俺が言ってる 世の中はXMLの使い方を間違ったなーという話への反論には なってないでしょの一言で終わりだから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/495
496: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:38:59.30 ID:+hp9O8CO 丸投げ逃亡宣言(笑)とか、結局技術的な話をしたいんじゃなくて 俺を論破(笑)したいだけなのモロバレだし だから技術的な話から揚げ足取りできる方向にすり替えたいんだろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/496
497: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:47:32.28 ID:1qPffFgF 規格の制定が必要だと認識してるのかどうか答えられないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/497
498: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:51:58.90 ID:f7mDjYVt 独自タグに溢れてるから間違いって主張は間違ってるじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/498
499: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:58:05.39 ID:1qPffFgF 何度でも聞くけど >>492 誰かが決めればってのは ・設定ツール作成や利用アプリの為に規格作成が必要 ・規格なんか決めなくて実装者が好き勝手決めて思う通りやれば良い ・自分でも 何言ってるのか意味が http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/499
500: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 11:59:04.79 ID:1qPffFgF 何度でも聞くけど >>492 誰かが決めればってのは ・設定ツール作成や利用アプリの為に規格作成が必要 ・規格なんか決めなくて実装者が好き勝手決めれば良い ・自分でも何言ってるのか意味がわからない どれ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/500
501: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 13:20:59.94 ID:+hp9O8CO だから決めるべきことがあれば、誰かが決めろって 俺は最初からずーっと 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/501
502: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 14:13:01.81 ID:jK5YHff4 >>493 XHTMLは「XMLを拡張して」作ったけどタグ一覧で済んでたかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/502
503: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 17:43:51.83 ID:vfOP+zdn ひょっとして >>123 から始まってたのか? 今気付いた。 さすがにちょっと可哀想になってきたよ。 近くに君と会話できる人はいないのかい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/503
504: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 19:11:23.16 ID:1qPffFgF >>501 誰が何を決める想定なんだよ 決めるべき所は決めるじゃトートロジーだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/504
505: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:23:33.83 ID:+hp9O8CO >>502 > XHTMLは「XMLを拡張して」作ったけどタグ一覧で済んでたかな XHTMLの話はしてない >>503 数ヶ月あけてレス (>>177) が来たからね。 話を再開しただけ > 近くに君と会話できる人はいないのかい? それが技術的な話と何か関係ある? もっというと、それは反論ではないよ。 >>504 > 誰が何を決める想定なんだよ だからそんなの想定する必要がないってw 俺は最初からずーっと 世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ ほんとなぁ「XMLの使い方を間違った」という意見に対しての 技術的な反論してくれればいいのに、大変だろう?とか誰がやるんだよ?とか 無関係な話にすり替えて揚げ足撮ろうとしてるのミエミエだからw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/505
506: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:36:09.68 ID:+hp9O8CO 仕事でも「解決すべき問題の認識」と「どうやって解決すべきか」は 分けて考えないといけない。 でないと、以下のようなシナリオが起きる 上司「なにか問題はありますか?」 部下「○○という問題があります?」 上司「誰が問題点を解決するんだ?そのコストがいくらかかる思ってるんだ? お前責任取れるのか?その答えがでてないなら議題に上げるな」 こうやって問題があるのになかったことにされる。 優秀だが嫌味な部下「まず問題があるか無いかを決定する話をしましょう。 問題があることに異論はないわけですよね。では問題があるということは決定します。 そして、あなたは問題があると認識した上で誰が解決するのかとコストが不明という別の理由で 問題がなかったことにするのですか?おかしいですね。問題があることは決定したはずです。」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/506
507: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:36:40.67 ID:+hp9O8CO ミスったw 上司「なにか問題はありますか?」 部下「○○という問題があります」 部下が、聞いてどうするんだってなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/507
508: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:42:33.15 ID:zZVqBkcD 仕様をどう決めて何を実装すべきか言えないのに 今のソフトは間違ってる(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/508
509: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:45:18.77 ID:zZVqBkcD >>505 XHTMLはタグ一覧ではすまなかったのかな? 設定XMLはタグ一覧で済む理由あるのかなあ(爆) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/509
510: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:46:53.66 ID:zZVqBkcD 世間のXMLの使い方は間違ってて設定XMLの先生が間違ってない理由は何さ(大爆笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/510
511: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:58:06.59 ID:+hp9O8CO >>509 根本的なところがずれてない? http://jtdan.com/spec/ の中から XHTML 1.0 拡張可能ハイパーテキスト・マークアップ言語 (第二版) http://msugai.fc2web.com/web/W3C/xhtml1SE/Cover.html XHTMLの仕様書ってこんだけだよ? 意外と少ないでしょ。 誰かが電話帳ぐらいになるはずだとか言ってたけど。そんな量はない。 見ての通りHTMLとの互換性の話が含まれるから、XHTMLは量が多めだけど、 それでもこの程度、XML設定ファイルはこれよりも少ないってのは明らかだろうね もしかしてA4用紙で3枚を超えたら多いとか思ってない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/511
512: login:Penguin [sage] 2018/09/19(水) 22:58:53.05 ID:+hp9O8CO >>510 > 世間のXMLの使い方は間違ってて設定XMLの先生が間違ってない理由は何さ(大爆笑) 間違ってるという(俺の)意見がある その俺の意見に対して間違っているという意見がない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/512
513: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:04:44.14 ID:KC6E8kRy >>512 いや色々突っ込まれてることにお前が認識してないだけだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/513
514: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:08:33.69 ID:KC6E8kRy >>511 https://www.w3.org/TR/2002/REC-xhtml1-20020801/ 原典だせないの? これはタグの一覧に見えるのか? お前のリファレンスのHTML4の差分という文章は? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/514
515: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:25:28.72 ID:KC6E8kRy >>512 お前の設定XML(笑)に賛同してくれる物好きいないから却下でいいんじゃないの(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/515
516: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:30:07.18 ID:KC6E8kRy 都合の悪い質問は無視して難癖できるとこだけ明後日の妄想続ける(爆) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/516
517: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:36:28.19 ID:KC6E8kRy >>505 間違ってるなら正しい使い方示せばいいのに 誰かが決めるべき所は決める(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/517
518: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:46:54.45 ID:KC6E8kRy >>505 今のXMLが間違ってる以外の ぼくのかんがえたさいきょうの設定XMLだの 設定ツールが作れるだのは思えの意見じゃ無いの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/518
519: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 01:51:45.02 ID:tA4S6GwJ 何度も言ってるけど、xmlは異なるアプリ間やxmlを共有(feed利用)しない限り、 名前空間を定義(スキーマ)せずに使っても間違いとは言えない。 文法の誤りとかじゃなくて、設定ファイルなんかの特定のアプリ内で使うようなxmlに独自タグが入っててもいいだろ。 そもそも設定ファイルにxml使ってるようなアプリはエディタで編集されるのを想定してないからxml使ってるようなもん。 普通に使ってたら設定ファイルすらみない。 linux使っててbash書いたり、yml編集したり、config.jsonをエディタで編集してもxmlはguiで編集するのが多かった。 独自タグがあってもうまく隠されてて不都合が起きることはまずない。 だからxml君の主張は的外れだな。世間のxmlの使い方は間違ってない。 だいたい世間が使うときはFeedぐらいだしな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/519
520: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 02:11:00.25 ID:KC6E8kRy お前らのXMLの使い方は間違ってる! 正しい使いかはこれだ(ボコボコに叩かれる) いやーオレのXMLの使い方は間違ってるに誰も反論してないこれはオレの大勝利 こういうことですかね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/520
521: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 03:36:30.18 ID:7SteHv4W fooの型ってなんだよ ← 分かる boolだよ boolって言ってもいろいろあるだろ ← 分かる true/falseの大文字小文字区別なし、[Tr][Rr][Uu][Ee]だね radioboxか?checkboxか?selectboxか?何で扱えばいいんだ? ← 分からない 好きにしろよ… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/521
522: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 09:04:41.61 ID:T+hUJAY5 間違ってる使い方(>>487)と正しい使い方の例 >>487 「なら助かるけど」も「でも全く問題ない」も両方とも問題がある。 設定の名前(つまりfoo, bar, baz)をタグにするから 汎用の設定ツールで扱うことができないんだよ だって、<foo>、<bar>、<baz>をどういうタイプとして扱うかなんてわからないでしょ その使い方が間違ってると言ってるわけ。 でもやっぱりそういう使い方をするもんだって思い込んじゃってるんだよね・・・ 発想が凝り固まってるのはどうしようもないんかねw じゃあどうすんの?って話なんだろうけど、すでに上の方でも書いてるけどこんな感じね <configurations type="Configurations"> <label>foo: <input name="foo" type="int" value="1" /></label> <label>Items: <input name="bar" type="Items" value="item1" /></label> <label>baz: <input name="baz" type="bool" value="true" /></label> </configurations> そうすりゃ設定ツールは、fooという未知のタグをどう表示すりゃいいんだ?なんて悩むことはなく あ、はいはい、inputタグね。これはユーザーの入力項目ですね。intですね。なら数値フィールドですね。 数値以外は入れられないようにしますよ。なんなら上下ボタンで値の増減もしますよ。 みたいに理解できる。 ちなみに上の例にはわざと<label>を追加してる。なぜかというと設定ファイルにあるタグはすべてが 入力項目とは限らないからだ。既存の設定ファイルでもコメントでどんな値を入力すればいいかなどの説明が書いてあるだろ? すべてのタグを入力項目として扱えない。どうせそのことが抜け落ちてるんだろうからさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/522
523: login:Penguin [sage] 2018/09/20(木) 09:10:34.62 ID:T+hUJAY5 >>521 > fooの型ってなんだよ ← 分かる > boolだよ > boolって言ってもいろいろあるだろ ← 分かる > true/falseの大文字小文字区別なし、[Tr][Rr][Uu][Ee]だね > radioboxか?checkboxか?selectboxか?何で扱えばいいんだ? ← 分からない > 好きにしろよ… それなw 型だけじゃどう表示すればいい変わらないよね ということで>>522は間違っていたので訂正 Itemsはなんのアイテムかわからないので文字列の配列としてる <configurations type="Configurations"> <label>foo: <input name="foo" type="number" value="1" /></label> <label>Items: <select name="bar" type="Items" multiple="true" value="item1,item2" /> <option>item1</option> <option>item2</option> <option>item3</option> <option>item4</option> </select> </label> <label>baz: <input name="baz" type="checkbox" value="true" /></label> </configurations> http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/523
524: login:Penguin [] 2018/09/22(土) 15:57:32.24 ID:cxmLA8dB 全然話違うけど設定ファイルをスクリプトにするのってどう思う? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/524
525: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 16:19:38.36 ID:dh+kppHI メリットもあればデメリットもある。いちいち騒ぐほどのことじゃない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/525
526: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 18:54:25.73 ID:iWsoXn7q >>524 ドキュメントついててわかりやすかったらなんでも良いと思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/526
527: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 21:58:40.77 ID:nbopZZ57 設定ファイルとドキュメントは別にするべき? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/527
528: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:00:08.09 ID:iWsoXn7q >>527 誰に感化されているのか、本人なのか知らないが、 ドキュメントはあくまでドキュメント。インストール方法からアプリについて必要なことを書くべき。設定ファイルを含む。設定ファイルに書いてあるコメントだけで設定しようと言うやつはものぐさなだけ。 そもそも設定が必要なアプリもインストールと対して変わらないが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/528
529: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:21:48.20 ID:hqv757OP >>528 そもそも設定ファイルにコメントっているの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/529
530: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:26:45.65 ID:hqv757OP ドキュメントなんて基本、読まれない。だがそれでいいのだ。 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/101sini/2016/07/post-f781.html 人類の9割はマニュアルやドキュメントを読まない https://tora-sub.hatenablog.jp/entry/2018/01/29/212638 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/530
531: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:28:32.22 ID:iWsoXn7q >>529 開発者が必要だと思ったら書く http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/531
532: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:31:34.44 ID:hqv757OP >>531 「開発者が」か やっぱりそこに開発者とユーザーの温度差を感じるんだよな ドキュメントは読まなくても使えるようにするのが良いソフトなわけで ドキュメントとついてるからOKだろって発想が このスレに合わせて言うのなら思考回路が40年前と同じレベルw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/532
533: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:34:29.86 ID:iWsoXn7q 設定はデフォルトで不満だったり、変更する必要がある時に変更するので、設定ファイルを編集する時点でドキュメントを読む必要がある。 これを読んだことがなく設定を変更するにはブログや本等の二次情報に頼るか、GUIの機能を使う。 設定ファイルのコメントが読まれる状況は本人か、ハードユーザーになるのでそれ向け。 一般に普及してるのはWindowsなのでドキュメント文化が根付いていないのは仕方ないと思うが、Linuxを使うのであれば、一次情報のドキュメントを読むべき。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/533
534: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:36:54.90 ID:iWsoXn7q Windowsはドキュメントが不十分すぎてoffice使うのも教室通ったり、本屋で本買ったりするだろ。 ドキュメントがるソフトであれば、それが不要になるてこと。それがオープンソース。 これは最大の強みだから昔と同じでいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/534
535: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:37:54.85 ID:iWsoXn7q >>533 例えば良いソフトってなんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/535
536: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:38:48.18 ID:hqv757OP Windowsだからドキュメント文化がないんじゃなくて 家電でもスマホでもゲームでも自動車でも同じでしょ? ドキュメント読まないと使えないから仕方なくドキュメント読むんやで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/536
537: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:39:33.37 ID:hqv757OP >>535 お前がドキュメント読まないで使ってるソフト ブラウザとか5ちゃんねるブラウザとか ほとんどのスマホアプリとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/537
538: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:42:22.09 ID:hqv757OP >>534 マジレスするとWindowsの方がドキュメントは充実してる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/538
539: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:46:00.14 ID:iWsoXn7q >>537 ブラウザもスマホアプリも専ブラも始めに使い方を調べるだろ、もしくは小学校で学ぶ。パソコンが普及したときはクリックってなに?から始まったんだぞ。 直感的に使えるということであれば、他のアプリを真似て作ってるだけ。 家電の話でも使ったことないやつは洗濯もできないやついるだろ。ママに教わらないとできない。 ママが近くにいないときは取説を読め。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/539
540: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:50:31.37 ID:hqv757OP >>539 でもドキュメント読んだことないでしょ? 教室通ったり、本屋で本買ったりして使えるようになるんだから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/540
541: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:52:45.43 ID:iWsoXn7q >>540 全部のドキュメントを読むということはない。設定ファイルをいじるようなときにだけドキュメントを読むって話。拡大解釈してないか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/541
542: login:Penguin [sage] 2018/09/22(土) 23:55:08.54 ID:hqv757OP >>541 その読むべき項目が、設定ファイルの設定項目の上に 書いてあれば、便利じゃないですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/542
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s