Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
1(12): 2018/03/10(土)12:14 ID:F9RE316x(1/3) AAS
間違ってもらっては困るのは、それはコマンドライン・メインなのが主因ではないということ。
本当の一因は、本来手書きでも簡単な Makefile の作成をわざわざ難しくしてしま
う autotools を権威に流されたのか多くのプロジェクトが使ってしまっている事にある。
高々 Makefile 1つ作るためにも以下のような工程を踏まなければならない。
本来、典型的には、ソースファイルである *.c, *.cxx, *.cpp を指定するだけ
でも自動生成する事が出来るはずなのに、ツール類が馬鹿だからそうなってない。
なのに、「Linuxはプログラマーには便利」などと嘘情報が流れるから、普及しない。
省11
2(1): 1 [saga] 2018/03/10(土)12:15 ID:F9RE316x(2/3) AAS
>>1
01. (Makefile.amの作成) # 手作業
02. $ autoscan
03. [configure.scan生成] # 自動
04. $ cp configure.scan configure.ac
05. (configure.acの修正) # 手作業
06. $ aclocal
省8
3: 2018/03/10(土)12:21 ID:F9RE316x(3/3) AAS
馬鹿だから簡単に各方法を見出せず、ただただ、大量のツールを開発し、
時間をかけ苦労して使っている。そして大量の時間と膨大なHDD容量と、
ネット容量を使いまくって、それしかやる事が無い無能連中がOSS開発で
よってたかって、なんとか表面的には動くバグだらけの使えないツール類を
作りまくって出来上がった集大成が Linuxだ。
4(1): 2018/03/10(土)12:34 ID:GhVyQtCz(1) AAS
いまだにビルドが遅いんだよな
しかもカーネルをビルドできるだけでドヤ顔できるほどの難易度
コーディング中にリアルタイムでエラーが指摘される時代に何やってんだとは思う
5: 2018/03/10(土)12:38 ID:D1qSb8RL(1) AAS
ちゃんと動くんならいいじゃないか。
他のOSでは macOS High Sierra はちょい品質が…なのだし。
6: 2018/03/10(土)14:11 ID:eQWNUFiP(1) AAS
WindowsやiOSやmacOSのビルドは違うとでも思っているのだろうか…
7: 2018/03/10(土)14:31 ID:lzdUB3GL(1) AAS
LinuxだとVimとそれぞれの言語に応じたデバッガーだな
macOsだと糞Xcode
8: 2018/03/10(土)17:36 ID:zCz6mMg3(1) AAS
40年前の技術に後れをとる大企業マイクロソフトはどんだけ機能不全なんだよw
9: 2018/03/10(土)19:31 ID:kO7HFFeK(1) AAS
補助ツールのやってることが場当たりの対応でしかないから、
新しく作るものも場当たりの対応に合うように作ることになる切なさがある
そして今は逆に、みんな好き勝手にビルドツールを作る時代になって、それはそれで面倒くさいことに
10(1): 2018/03/10(土)21:14 ID:Iz6oQn3Q(1) AAS
>>1
> ファイルのコピーもdosなら、「copy *.c /xxx/aaa 」で済むことが
できないんだっけ?
11(1): 2018/03/10(土)23:08 ID:Trf+5FyR(1) AAS
DOSはコマンドラインの長さ制限が厳しすぎて*のファイル名展開したら
Linuxでcp *.c /xxx/aaaするより限界低そうだけどどうなんだろうな
12: 2018/03/11(日)01:56 ID:ceorHAxI(1) AAS
久しぶりに同意できる>>1
13(1): 2018/03/11(日)02:44 ID:W7wkl3nL(1) AAS
CUI で開発できるので、うれしい。
よく知らないGUIのOSだと、モヤモヤする。
14: 2018/03/11(日)07:43 ID:7srcRXE1(1/2) AAS
>>10
copyじゃなく、xcopyかな。
15: 2018/03/11(日)08:13 ID:7srcRXE1(2/2) AAS
>>11
DOSのcommand.comはワイルドカードを展開しない仕様だったからコマンドラインの
文字数制限の壁にかからなかった。一方、Linuxは、普段は cp *.c /xxx/aaa で行け
ても全てのファイル名の合計文字数が長くなればその制限に引っかかる。だから
結局、findを使わざるを得なくなることがある。そしてファイル数が多いときにもエラーを
絶対に起こさないためには最初からfindを使わざるを得ないと思う。じゃあなんのために、
bashのワイルドカード展開はあるかって話になるかも。
16: 2018/03/11(日)10:02 ID:FS0P3X2Y(1) AAS
>>13
知識がついてきてないだけやんwwww
17: 2018/03/11(日)11:16 ID:wZ7PAPAy(1) AAS
CUIはどこいっても似たようなもんだからな
GUIは文化の壁が厚すぎる
OS違ったら当然のこと、業界によっても常識が変わるからな
18: 2018/03/11(日)11:31 ID:1WQdp6Y+(1) AAS
ワイルドカードの展開は余計なお世話だと言いたいのかな。それなら抑止するオプションもあるのだが。
「この仕様はどんなメリットがあるの?」とか「DOS のこれは Linux ではどうやるの?」とかなら助けてやれるかもしれないのだが。
19(1): 2018/03/11(日)12:48 ID:YsLyPzcd(1) AAS
面倒でもあるが細かい所まで手を入れる事できるからまし。vsでビルドで謎エラーとか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 800 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s