【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】 (821レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

354
(1): 2018/08/24(金)03:17 ID:b8vChChf(1/3) AAS
>>351

電子工作の経験有りそうな人だったから、あんな風に書いたけどソフト屋だとピンと来なかったのかもな
3.3VのI/C端子、地絡程度で壊れるようなデバイスの設計なんて誰もしませんて
んなヤワな物を設計したら量産でトラぶって、自分の身が火の車になるのは目に見えてる
第一、その程度で壊れる物なら、それ以前に身内の社内試験で落とされてしまう

では、それが保障できますか? と顧客に聞かれてたら
当然 保障などしません 推奨する事もありません、スペックを守ってください と杓子定規に答えるだけ
省7
355: 2018/08/24(金)03:40 ID:b8vChChf(2/3) AAS
>>353
U-BOOTで任意のキー入力
ポーズ状態になるからこの時点でジャンパーを外す
その後、kernelを選んで 起動

後は、従来通り "SPIが普通に読み書きできる状態でkernel が起動" する

> SPIをddでゼロフィルすれば復旧できるということかと
> 面倒なんでゼロフィルまでは試してませんが
省3
356: 2018/08/24(金)06:10 ID:b8vChChf(3/3) AAS
>クランプって書いてあるけども 30 Ωぐらいの抵抗で GND とつなげば良いかな?

もし、手元に適切な抵抗が転がってれば
例え壊れないと解っていても 私も同様の事をする
用心するに越した事はないからな。
無きゃ、わざわざ買いに言ったりせずに ポイとやっちゃうけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.428s*