mozc / Google 日本語入力 #4 (415レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

29
(2): 2014/05/22(木)12:27 ID:RYR7smcY(1/6) AAS
>>26

>ibus-mozcの初回起動が必ず「直接入力」になる
>全角半角を押して「a」を押すと「a」としか出ない

ibus-1.5 では ibus は常に有効状態であり、日本語入力と直接入力の切り替えは
mozc の入力モードの変更によって行う、ということを理解してその様に使っている
ユーザーにとっては、今回の "mozcの初回起動が必ず「直接入力」になる" という
仕様変更はむしろ歓迎されるべきもの。
省7
34
(4): 2014/05/22(木)17:18 ID:RYR7smcY(2/6) AAS
>>32
事実誤認が有るように思う。

>1. ibus-setupで「次の入力メソッド」のショートカットから「Hankaku/Zenkaku」を外す

ibus-1.5 のデフォルト設定では、このショートカットキーには Super+Space のみが割り当てられていて
Hankaku/Zenkaku は割り当てられていない。
もっとも、ユーザーが過去に Hankaku/Zenkaku を割り当てていてその設定を引き継いでいる環境では、
ショートカットキーから Hankaku/Zenkaku を外す作業が必要となるが。
省16
36
(1): 2014/05/22(木)17:27 ID:RYR7smcY(3/6) AAS
>>33

>ibus-mozcをサポートする人がいないまま

これはどういう意味なんだろうか?
ibus-mozc を提供しているのは今でも mozc 本体だろ?

>uim-mozcのビルドもいきなり通らなくなったし

mozc のバージョンが上がればビルドがいきなり通らなくなるのは当然あり得ることだろ?
そんな状況に毎度対応してくれている uim-mozc の人には感謝だが。
37
(1): 2014/05/22(木)17:32 ID:RYR7smcY(4/6) AAS
>>34 を一部訂正

× openSUSE の ibus-mozc では
○ openSUSE の ibus では
38
(1): 2014/05/22(木)17:46 ID:RYR7smcY(5/6) AAS
> uim/fcitxとの整合性が取れない

> mozc本体のプロパティをいじるとuim/fcitxが巻き添えを食う

俺は mozc のひらがな入力と直接入力の切り替えに Shift+Space を割り当てるように変更している。
で、fcitx-mozc や uim-mozc も時々使う。
fcitx と uim ではその ON/OFF のショートカットキーに Shift+Space を割り当てている。

そんな環境でも「uim/fcitxとの整合性が取れない」と感じたことはないし、
mozc のキー割り当てを変更したことで uim/fcitx が変な巻き添えを食らったなどと感じたことはないけどなぁ。
42: 2014/05/22(木)19:37 ID:RYR7smcY(6/6) AAS
>>40
> 入ってはいるけど、今後ibusの仕様変更などには対応しない

そうだったのか。
それならば >>33 での「一番いいのはibusチームがibus-mozcリポジトリを作って、
fcitxみたいに自前対応してくれること」という提案にも納得。

>>41
ね、入力モードによってステータスアイコンが変化すると便利っしょ。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.053s*