VMware Part11 (310レス)
VMware Part11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: anonymous [sage] 2013/01/21(月) 12:29:43.19 ID:/ayQENkM VMwareは仮想環境を実現するソフトウェアです。 実マシン上でx86/x64の仮想マシンを動作させる事ができます。 実マシン上のOSをホストOS、仮想マシン上のOSをゲストOSと呼びます。 このスレでは主に ホスト:Linux の環境がテーマとなります。 # VMware関連のスレは他の板にもあります。(OS板、software板、mac板) >>2-3あたりにテンプレ 【本家】 ttp://www.vmware.com/ 【日本】 ttp://www.networld.co.jp/vmware/ ttp://www.vmware.com/jp/ 【動画】 ttp://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1 【まとめWiki 】 ttp://wiki.mm2d.net/vmware/ 仮想な背中 ttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html 日本語メーリングリスト ttp://www.freeml.com/vmware-j/list 前スレ VMware Part10 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/1
230: login:Penguin [] 2024/08/16(金) 01:59:07.48 ID:C0Fu2DXT パヨチンざまぁ!! ある意味強い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/230
231: login:Penguin [sage] 2024/08/16(金) 02:01:26.48 ID:ZkzmNJQW 前に飲んでるしな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/231
232: login:Penguin [sage] 2024/08/16(金) 02:09:57.32 ID:jU1GDiF4 >>23 あとヒプノシスマイクみたいなお仕事系は割とガチで趣味持ってかれちゃうよ?自分もそれだろおそらく 判断のたらい回しなってるからな! 今年含み損を耐える会621[ワッチョイ] https://qmf3.fuy/WK5b1d2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/232
233: login:Penguin [] 2024/08/18(日) 00:33:46.22 ID:QRO0MSKV 余裕がないんだ いろいろ運が良かったのもその頃 かかと要素ある意味賢いと言えるが、あまり下がらない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/233
234: login:Penguin [] 2024/08/18(日) 00:39:08.41 ID:SYN8Fb3x 部品売ってるんじゃない 引き続きバリューがマシだね このレス死ぬほど炎上しててよかったε-(´∀`*)ホッ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/234
235: login:Penguin [] 2024/08/23(金) 12:26:36.48 ID:WbVmXdl2 評価するが マスゴミに踊らされてるの凄いよな。 https://i.imgur.com/zGP6UWu.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/235
236: login:Penguin [] 2025/03/10(月) 12:11:38.65 ID:zqR1FBjb Windows10の上のVMware Player で動かしていた仮想マシンのイメージファイルを Linuxの上のVMWare Player などでそのまま動かすことは可能でしょうか? それともそれは無理で、一からやり直さないとだめ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/236
237: login:Penguin [sage] 2025/03/10(月) 13:16:56.38 ID:Bd2WanLX 可能 ただし移動先のPlayerのバージョンが、 移動元と同等以上じゃないと動かない場合がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/237
238: login:Penguin [] 2025/03/23(日) 07:53:51.33 ID:44rvej/c VMwareの無料利用できるソフトはいつまで続くかなぁ。不安だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/238
239: login:Penguin [sage] 2025/03/23(日) 17:55:06.78 ID:4l0BwKn+ broadcomに何を期待しているのか 無料公開してるのもタダでデバッグしてもらってる感覚なんだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/239
240: login:Penguin [sage] 2025/03/24(月) 00:59:51.63 ID:iDuQamJH >>238 いますぐVMwareなんか使うのを止めたほうが、精神安定上よいですよー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/240
241: login:Penguin [sage] 2025/03/24(月) 04:27:25.49 ID:0EnRCcuy 一昔前のBMWの整備マニュアルは VMware上でなきゃ動かんのよ。 今は変わったのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/241
242: login:Penguin [sage] 2025/03/24(月) 23:52:15.20 ID:iDuQamJH >>241 なるほどなー、BMW整備マニュアルは、VMwareでなくても、VirtualBoxでも、QEMUでも、なんでもいけるけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/242
243: login:Penguin [] 2025/03/25(火) 06:34:29.76 ID:9mdudZiH ベンヴェー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/243
244: login:Penguin [] 2025/03/27(木) 23:38:36.16 ID:sDx9Kp9N VMWareで動かしていた仮想マシンのイメージファイルを、 他の仮想環境用のイメージファイルにコンバート(変換)ができればなぁと思うのだが、 そういうことはできないのかね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/244
245: login:Penguin [sage] 2025/03/28(金) 09:14:22.77 ID:sPmohNVo できるだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/245
246: login:Penguin [sage] 2025/03/28(金) 10:20:15.47 ID:nfWju1+g >>244 その質問はここで垂らすより、PerplexityなりChatGPTなり無料で聞いても、ggrks程度に教えてくれんぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/246
247: login:Penguin [] 2025/03/31(月) 23:05:10.55 ID:vBDYR2S/ ホストマシンのCPUが第6世代のCorei7だったとして、その上で動かす仮想マシンの 仮想ハードの仮想CPUをたとえば第8世代に見せかける、そういうことは比較的 簡単ではないかと思うのが、そういった機能はVMWare Playerには備わっていな そうに思う。もしもそのような機能があれば、欠陥のあった裸の(実際の)CPU の弱点を補って、そのような欠陥が無い(仮想の)CPUを動作させることで、 ハードを買い直さなくても、セキュリティの欠陥を補えることになる。 あるいはWindows10からWindows11へのアップグレードが出来ることになる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/247
248: login:Penguin [] 2025/04/02(水) 10:21:22.30 ID:wWui0+Q9 欠陥をなくせるかは、わからんが pro ならwin11が動く http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/248
249: login:Penguin [] 2025/04/02(水) 16:43:28.07 ID:GlqglwDS proってVMWare の製品のこと? 裸のハードのCPUは何をお使いでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/249
250: login:Penguin [] 2025/04/02(水) 19:55:50.86 ID:wWui0+Q9 昨年末に無料になった VMware Workstation Pro どっかの記事でwin11インスト出来るってあったんでやってみた cpuは 4770 nvme+cloverでホストのdebian起動したら、そこそこの速さだった が、インスト出来て満足して、ほとんど触ってない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/250
251: login:Penguin [] 2025/04/05(土) 00:15:12.39 ID:J4vyn9UP Win11をインストールして、その仮想マシンのイメージをあっちにもこっちにも 複製して動作させたなら、Windowsのライセンスが1つだけあればそれで何台でも Win11を自由に動作できるということにはならないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/251
252: login:Penguin [] 2025/04/05(土) 00:16:23.78 ID:J4vyn9UP たしかに4770はWindows11では対象外のCPUだよね。レジストリーをいじってやらないと Windows11をインストール出来ないCPUと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/252
253: login:Penguin [sage] 2025/04/05(土) 00:26:14.37 ID:p413A5t8 >>251 仮想マシンを複製したとしても、仮想マシンを動かしているHypervisorを動かしているハードウェアまで同一でないと、結局、ハードウェアが違うことになりますね 逆に言えば、完全にハードウェアが同一、Hypervisorも同じ(ようにう踏まえて)だったら、仮想マシンだけコピーして使い回せます (これは、VMwareだけじゃないです、もちろん) ハードウェアまで完全にエミュレートして、必要ならば、BIOS ROMまでファイルで与えて、完全に同一にするまでやれば、Windows OSから見ると、そりゃ同じ環境で動いているとしか見えないでしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/253
254: login:Penguin [sage] 2025/04/05(土) 10:54:24.37 ID:J62UBGpB ハードウェアの違いがあるかを検出するために 例えばネットワークカードのMACアドレスを使ってたりするんだけど、 これを全く同じにしてしまうと、 同じネットワークに同じ(に見える)LANのインタフェースが出現して 互いに通信できなくなってしまうよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/254
255: login:Penguin [] 2025/04/06(日) 01:30:53.74 ID:0BP88vt9 通信パケットがスイッチハブもしくはルーターを通ると、 そこから先はスイッチハブもしくはルーターのNICの口のMACアドレス でもって通信をするから、MACアドレスが同じマシンが2台 あっても、それらの間にスイッチハブとかルーターを入れてあれば それらのマシンのIPアドレスが違えば通信ができるのじゃないかと思う。 スイッチハブは(2段階入れても)だめかもしれないが、ルーターなら たぶん大丈夫だろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/255
256: login:Penguin [sage] 2025/04/09(水) 02:01:00.42 ID:pngZjaBr >>255 馬鹿過ぎて誰も突っ込まないのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/256
257: login:Penguin [sage] 2025/04/19(土) 11:45:37.15 ID:tcbfxYum 性春18切符 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/257
258: login:Penguin [] 2025/04/20(日) 17:14:50.29 ID:Kl0laL1M VMWarePlayerをWindows10をホストとして いるんだが、物理メモリは32GB実装している。 その物理ホストの上で、同時に仮想ゲストOSを 2つ(UbuntuとAlmaLinux)同時に動かしたいのだが、 どうやっても同時には1つずつだけしか仮想ゲストOSを 起動できない。物理メモリは32GBあるからそれぞれに 8GBずつ使わせてもまだ十分足りているはずなんだけれ ども。 どうすれば2つの仮想マシンを同時に立ち上げて 使えるだろうか。Linux同士の通信の実験をするために は同時に2つが動いていないとできないんだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/258
259: login:Penguin [sage] 2025/04/20(日) 20:27:04.81 ID:4e+a99dN Playerは、1つで1つのゲストしか起動できないから 複数のPlayerを起動するとどこかで見た気がする http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/259
260: login:Penguin [] 2025/04/23(水) 16:56:01.35 ID:kZkYwpni 原因が分かったホスト(物理)マシンが4コア。 その上で2つの仮想マシンを動かすためには、 それぞれの仮想マシンに割り当てるCPUコアの 数の合計が4を越えては起動出来ないだけだったのだ。 それぞれに2コアと1コアを割り当てたら、ちゃんと 2つ起動できた。これが判らずに無料版では 出来ないものだと信じていて、2年間を無駄にしたわ。 仮想マシンのデフォルト設定では1つの仮想マシン を動かせても、2つの仮想マシンを物理マシンの 上では動かせなかったのはそういう理由だった。 たぶん、それぞれ1コアをわりあてるなら4つまで 同時に起動できそうだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/260
261: login:Penguin [sage] 2025/04/23(水) 18:20:47.79 ID:CrIZOdwQ そんなの当たり前すぎるだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/261
262: login:Penguin [sage] 2025/04/24(木) 08:37:30.97 ID:vdswLIxn ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/262
263: login:Penguin [sage] 2025/04/24(木) 23:49:22.18 ID:4xCr3OXG Proならオーバーコミットできるんじゃ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/263
264: login:Penguin [] 2025/04/28(月) 00:17:11.82 ID:r0B2Xw4K Windows11上のVMware Player で 2コアでAlmalinux 9, そうして1コアでFedoraを 動かしてみた。最初は全く問題無く動くなぁと にこにこしていた。しかしおかしなことに気が付いた。 AlmaLinux9の方を何時間もキーもマウスも叩かずに Topコマンドだけ動かしてずっとほったらかしにおいたら、 Topコマンドの表示は刻々変わっていてOSは動いて いるのに、キーボードからの入力も、マウスの入力も まったく受け付けなくなってしまうのだ。既に何度も そういう現象がおきている。ちなみにキーボードも マウスも物理的にはUSBで接続されている。 ところが、ホストのWindowsやFedoraの方はキーもマウスも 正常に動くのだ。どうしてだろうな。仮想マシンの ブートした直後には機能するのに、何時間も掘っておくと 機能しなくなる。そうなると仮想マシンを再起動する より他なくなるのだ。割り込みを処理するデバイス ドライバーのOSのコードページがピン止めされて いなくてメモリからページアウトでもされて しまっているのだろうか? AlmaLinuxのバグか、それともVMware Playerのバグか、 あるいはVMwareTools を手動でインストールしないで (実際にはできない)AlmaLinuxを動かしているから? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/264
265: login:Penguin [sage] 2025/04/28(月) 22:06:10.34 ID:GSar9bzS ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/265
266: login:Penguin [sage] 2025/05/03(土) 13:39:37.62 ID:btyR4wuO >>263 やってみたらいい (まともに動作しないというか、hypervisorを動かしているhost側がまともに動かなくなってくる) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/266
267: login:Penguin [] 2025/05/03(土) 21:53:29.31 ID:CQoeDTJr >>266 まだこういう馬鹿がいるのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/267
268: login:Penguin [] 2025/05/21(水) 22:14:50.69 ID:7iaNmdyh VMware Hacked As $150,000 Zero-Day Exploit Dropped May 17, 2025, https://www.forbes.com/sites/daveywinder/2025/05/17/vmware-hacked-as-150000-zero-day-exploit-dropped/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/268
269: login:Penguin [sage] 2025/05/23(金) 20:00:22.38 ID:bzpS89ZE >>267 馬鹿もなにも、実際にやってみれば、over commitができても大したことなくて、すぐにhost側がまいっちゃう状態になるよ 例えばhost側の(CPU cores, RAM)の2倍の量を、複数guest vmに分けて立ててみれば、すぐに分かる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/269
270: login:Penguin [] 2025/05/23(金) 20:21:39.89 ID:8wYY380B >>269 馬鹿 ↓ RAM http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/270
271: login:Penguin [sage] 2025/05/23(金) 21:11:32.97 ID:dedbz1KO 馬鹿に馬鹿と言われてもなー over commitできるというからバカ正直に答えたまでよ chrootでさえもコンテナでも、RAMさえも2倍にしても問題ない というか、qemuでさえもRAMを可変にできる ちなみに、VMwareのhypervisorでもある程度 over commitできる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/271
272: login:Penguin [] 2025/05/23(金) 23:11:55.33 ID:D/CICk+E >>271 馬鹿というのはCPUの話しにRAMと言い始めたからだぞ だから馬鹿だっての http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/272
273: login:Penguin [] 2025/05/24(土) 08:39:02.82 ID:ECR+Ml+U Windows版だけれども、 仮想マシン(Linux)のイメージをコピーして移動や名前を変えると、 仮想マシンの共有ファイルの設定が勝手にOFFになってしまい、 共有ファイルをマウントする指定が仮想マシンの/etc/fstabに書かれ ていると、仮想マシンのブート時にエラーが出て失敗する。悲しい。 コピーしたら、起動する前に、仮想マシンの設定で共有ファイル の設定がオフにされているのをオンにしなおさないとならないようだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/273
274: login:Penguin [sage] 2025/05/24(土) 15:56:38.37 ID:5sFMZS/U ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/274
275: login:Penguin [sage] 2025/05/24(土) 19:50:40.62 ID:rB/6xB4s 加齢のため易怒性が増悪するので、すぐに馬鹿とかいうんですね、分かります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/275
276: login:Penguin [] 2025/05/29(木) 02:28:01.36 ID:HkcFhihp これまでハイパースレッドは、数を水増しするだけのインチキ商法 だという印象が強かったが、仮想マシンを複数たてて、コア数を それなりに割り当てようというときにはマシンが資源競合でデッド ロックになる状況をおきにくく出来るという偉大なメリットがある ことを理解した。たとえばホストマシンが物理コア4つで Hyperスレッド無しの場合にくらべて物理コア4つでHyperスレッドで それを8つに見せかけることができると、2つの仮想マシンに3つずつ 仮想コアを割り振ってもデッドロックが置きにくい。 ホストマシンのWindows自体がコアは2つは使えるという仮定のもとに デザインされているようで(だからシングルコアのマシンはNG)、 2+3+3=8だから、仮想コアが8個採れると、安心安全。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/276
277: login:Penguin [] 2025/05/29(木) 03:12:25.57 ID:dlDxvv2s >>276 馬鹿 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/277
278: login:Penguin [] 2025/05/29(木) 11:46:23.45 ID:HkcFhihp どうして馬鹿なのよ。わけを知りたいわ。デッドロックになると、 仮想マシンの周辺デバイスがタイムアウトで死んだとみなされたり などして、事実上、仮想マシンが死んだも同然になるの。ハイパー スレッドで見せかけの物理コアが多くとれていれば、そのようなこと がほとんどおきなくなるのに。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/278
279: login:Penguin [sage] 2025/05/29(木) 13:21:40.31 ID:EMahP2kV 最近のOSのデッドロックって プロセッサの競合より 入出力装置やファイル装置の競合で起きるもんじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/279
280: login:Penguin [] 2025/05/29(木) 18:01:27.28 ID:1EsimnT+ >>278 ハイパースレッディングは関係ない 仮想マシンを立ち上げたらコアを占有するわけではない いい加減に馬鹿を曝すのはやめて消えろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/280
281: login:Penguin [sage] 2025/05/30(金) 00:12:13.35 ID:zUJe1Ey5 >>276 8+8+8 でも問題なく動くよ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/281
282: login:Penguin [sage] 2025/05/30(金) 07:26:01.50 ID:RWTZAuKG ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/282
283: login:Penguin [] 2025/06/03(火) 13:09:07.99 ID:BLInsZ6k どういうことかさっぱりわからないわ。 たとえば物理コアが4コアのマシンをホストにして、 それをゲストの仮想マシン側からは仮想コアとして はいくつでも設定して使える、たとえば28コアの マシンであるかのようにみせかけて使えるのかしら? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/283
284: login:Penguin [] 2025/06/03(火) 18:37:44.88 ID:nsooP9UC また馬鹿か いい加減に消えろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/284
285: login:Penguin [sage] 2025/06/04(水) 07:27:48.19 ID:uUEKl5S4 1台の仮想ゲストには、物理コア数(ハイパースレッド数)を 上限に割り当てることができ、 複数の仮想ゲストからなる 仮想ホスト全体での合計は、物理コア数を超えても構わない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/285
286: login:Penguin [sage] 2025/06/06(金) 18:38:49.87 ID:eWJvPMe8 ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/286
287: login:Penguin [] 2025/06/25(水) 02:16:31.15 ID:BgnobPc/ 私はVMware Workstation Server (無料版)でこういうことがしたいのです。 ホストマシンはWindows11で、ゲストにLinuxの仮想マシンをいくつか 動かしたい。そうしてゲストの仮想マシンのイメージはDHCP接続とする。 そうしてそれぞれの仮想マシンはブート時にホストから(?) その仮想マシンに固定で割り当てされたIPアドレスを受け取って 自分のIPアドレスにする。それにより、たとえばホスト側からは ある特定の仮想マシンに対していつも同じIPアドレスでもって 通信ができる。また仮想マシン同士もお互いの固定割り当てされた IPアドレスでもって通信ができる。 そうでないと、ブートするたびにIPアドレスが変化して、 把握と管理が面倒。いちいち仮想マシンでifconfigを叩いて 今のIPアドレスが何になっているかを調べてからでないと つなげないし、スクリプトで特定の仮想マシンと通信する場合にも、 その現在のIPアドレスを入れてやらないとならないから。 ついでに質問すると、仮想マシンのMACアドレスを手動で固定して 割り当てる方法はどうするのでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/287
288: login:Penguin [] 2025/06/25(水) 06:04:09.69 ID:ZGLmBCwG >>287 馬鹿なのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/288
289: login:Penguin [] 2025/06/25(水) 06:56:58.21 ID:i6tcH6IO 答えられないから貶す、それがLinuxユーザーの民度 >>287 ゲストで決まったIP使いたいならゲストOSで固定IPにしろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/289
290: login:Penguin [] 2025/06/25(水) 09:01:27.79 ID:b4M6OzDT >>287 ゲストで固定IPか、dhcp serverで決まったIPを割り当てればいい。 でもLinuxって最近固定IPの設定が面倒。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/290
291: login:Penguin [sage] 2025/06/25(水) 09:16:35.83 ID:bOgfXGsm そんなこたーない NetworkManagerを使わなきゃよい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/291
292: login:Penguin [sage] 2025/06/25(水) 11:28:00.17 ID:9MEazhJa >> 287 ゲストのMACアドレスを固定したければ https://sanbarrow.com/vmx/vmx-network-advanced.html の「MAC-address handling」に書いてあるとおりにすればいいよ まあ、質問者のレベルから考えて、手でvmxファイルを編集するのはハードルが高そうだが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/292
293: login:Penguin [] 2025/06/25(水) 13:42:44.40 ID:BgnobPc/ ゲストでIPアドレスを固定するのではなくて、 ホスト側にDHCPサーバー機能があれば良いな、 そのためにはゲスト側のMACアドレスを設定 しなければならないなということなんです。 仮想マシン側のIPアドレスがDHCPプロトコルで ネゴシエーションして決まるのだから、ホスト側 は、ゲストのMACアドレスをみてIPアドレスを (ホスト側の管理で)割り振りしたいのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/293
294: login:Penguin [sage] 2025/06/25(水) 13:51:04.80 ID:mtsiEaAi >>293 残念だがホストがWinでホストを何とかしたいという話なら、ここで聞くのは板違いだ ここはLinux板なのでみんなLinuxのゲストOSの話をしているわけだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/294
295: login:Penguin [sage] 2025/06/25(水) 15:07:26.81 ID:DWqyFANa >>293 既存のVMware DHCP serviceでもやろうと思えばできる vmnetの設定を自分で書いて、ゲスト側に払い出す固定IPを決めればよい もちろん、host OS側でも外にでも別途DHCPサーバを立ててもかまわない いずれにしても、ネットワークに関する正しい理解が必要 それがないと、何もできない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/295
296: login:Penguin [sage] 2025/06/29(日) 20:48:26.49 ID:Lfd3TglX ええ、そうよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/296
297: login:Penguin [sage] 2025/07/01(火) 17:49:44.10 ID:SXEOLVXy 「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化 https://ascii.jp/elem/000/004/295/4295867/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/297
298: login:Penguin [] 2025/07/22(火) 18:52:18.28 ID:XjmU13Wo 今後、仮想マシン環境はOpenStackに置きかえられて行くのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/298
299: login:Penguin [sage] 2025/07/22(火) 19:59:12.22 ID:MoCNhQZ5 >>298 小さな中小企業は、普通にAWSとかのほうがええと思う 十分にOpenStackの運用が内製できないと厳しいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/299
300: login:Penguin [] 2025/07/22(火) 21:58:02.42 ID:XjmU13Wo Windowsに直接インストールしてOpenStackを動かせる、 そういうバイナリ配布があれば便利なのに。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/300
301: login:Penguin [sage] 2025/07/22(火) 23:58:28.17 ID:TfL7Ab4D WindowsはどうしようもないOSだから、 WSL内のDockerコンテナでOpenStackを動かすしかない もしくは、さっさとWindowsを窓から投げ捨てる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/301
302: login:Penguin [] 2025/07/24(木) 13:04:13.64 ID:THa+p/4A 普通のVMWareにLinuxを乗せて、GPUカードでNvidiaのカードを挿せば、 何か特別のことをしなくてもCUDAがインストールできてGPUがうごいて GPGPUの計算ができるのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/302
303: login:Penguin [] 2025/07/25(金) 06:09:53.11 ID:q5crdx7g 馬鹿 ↓ VMwareと言えば全て同じだと思ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/303
304: login:Penguin [sage] 2025/07/25(金) 15:10:53.05 ID:T2Qu7NVL しゃぶれよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/304
305: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 15:27:24.20 ID:RKMxeNh7 AlmaLinuxをWindows11上にインストールしたVMWare Workstationの上で 使っているのだが、仮想マシンだからなのか問題が生じている気がする。 たぶんデバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが 判断してそのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという 気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力をしていないと、 キーボードからの入力には応答しなくなるみたいだ。 仮想マシン上で動いていると、(ハードウェアを完全に支配して握って いる実マシンとは違って)実時間では周辺デバイスが応答できない場合 が起こるが、そのとき、時間がたっても応答していないから死んでると 決めてそれ以降は観に行かなくなってしまうのではないかと思う。 たとえば Fedora16だと、同じVMWare上の仮想マシンとして使っていて も、そのような問題がまったく起こらない。 AlmaがRedhat互換だということだが、まさかRedHatで同じ問題が 起きているはずは無いしどうなっているのかと思う。Almaは ここ数ヶ月でなんどかKernelのアップデートがあってそれらを 真面目に適用しているが、この癖(キー入力に応答しなくなる) はいまのところ直らない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/305
306: login:Penguin [] 2025/08/10(日) 01:11:35.46 ID:Je/ECeiU VMWare Tools が、いま動いている仮想マシン(AlmaLinux 9)に 導入済みであるかどうかをどうやったら確認が取れるのだろうか? 昔は手動で、仮想のcdrom イメージをマウントして、インストール する作業をしていたのだけれども、今のVMWare Workstationに なった頃からなのかな、VMWare Tools は自動的に導入されるかの ようなメニューになっている。VMWare player 上で作った仮想マシン をVMWare player が廃版になってVMWare Workstationに併合された ので、VMWare Player -> VMWare Workstation とアップグレード をしたが、VMWware Player の上でそのALmalinux9の仮想マシンを 作った時には、VMWare Toolsを手動で被せて導入していなかったと 思う。だからちぐはぐなことになっているのではないかと心配して くよくよしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/306
307: login:Penguin [sage] 2025/08/10(日) 11:02:10.67 ID:VjyeLXNa Almaなら $ rpm -q open-vm-tools で確認できる https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/vsphere/tools/11-0-0/vmware-tools-administration-11-0-0/installing-vmware-tools/install-open-vm-tools.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/307
308: login:Penguin [sage] 2025/09/05(金) 15:28:17.62 ID:go69ok4w 乳牛に品種改良される巨乳女教師 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/308
309: login:Penguin [sage] 2025/09/05(金) 20:31:50.25 ID:j8GM4zkz >>308 スレチすぎるけど、 昔のVHS時代にあった「女教師」というタイトルのAVで、チョコボール向井が風邪なのか咳しながら、おセックスをしていたAVの型番がいまだに分からんw 調べようにも、「女教師」という名前が付いたAVが多すぎるw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/309
310: login:Penguin [sage] 2025/09/06(土) 15:53:56.97 ID:k0HGf/Mz >>307 それはopen source版な VMware Toolsは、closed source版とopen source版があるぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1358738983/310
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.307s*